
5月に会社を設立したばかりのものです。
役員(株主)二人だけの零細企業です。
設立時に年間の売り上げ見通しをもとに役員報酬を決定しました。そして5月は予定通りの報酬を払いました。
ところが6月に予定していた契約がダメになり、7月以降も減額を余儀なくされてしまいました。
それで、開業後1ヶ月しか経っていないのですが、6月分から役員報酬を減額しようと思います。6月から期末までは同額になります。
1.このような場合、5月分も6月以降の分も損金に参入できますでしょうか?
事業年度開始の日から3ヶ月以内の改訂に該当すると思うのですが・・・
2.社会保険の算定基礎届として、5月と6月の平均が標準報酬月額となってしまい、6月以降の本来の標準報酬月額より高くなってしまうのですが、月額変更届を提出するなどして社会保険料を安くすることはできるでしょうか?
5月:50万,6月以降:40万だと、平均で45万になってしまう
3.たとえば、7月以降の標準報酬月額を実際の額と同じにするために、6月の報酬をいったん下げて(5・6月の平均が7月以降の額となるようにし)、7月に再度増額するということをしたら、税金上と社会保険上あるいは他の面で問題はありますか?
上の2の例で、6月のみ30万にして平均を40万になるようにする
収入が減ってしまったため、税金や社会保険はかなり痛いです。
良い方法をご指南ください。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>1.このような場合、5月分も6月以降の分も損金に参入できますでしょうか?
事業年度開始の日から3ヶ月以内の改訂に該当すると思うのですが・・・
損金算入できます。
>2.社会保険の算定基礎届として、5月と6月の平均が標準報酬月額となってしまい、6月以降の本来の標準報酬月額より高くなってしまうのですが、月額変更届を提出するなどして社会保険料を安くすることはできるでしょうか?
5月:50万,6月以降:40万だと、平均で45万になってしまう
>3.たとえば、7月以降の標準報酬月額を実際の額と同じにするために、6月の報酬をいったん下げて(5・6月の平均が7月以降の額となるようにし)、7月に再度増額するということをしたら、税金上と社会保険上あるいは他の面で問題はありますか?
上の2の例で、6月のみ30万にして平均を40万になるようにする
大いに問題あります。また、そのようなややこしいことをする必要もありません。
(1)税務上は、役員報酬改定(引下)後も一定額を維持しなければなりません。
(2)社会保険は、固定給与が下がった状態が3ケ月間続く6、7、8月経過後に月額変更届を提出すれば9月から保険料は下がります。
No.3
- 回答日時:
税務上の取扱いについて補足すれば、3ヶ月以内に減額改訂した後に増額すると、増額後の額と減額改訂時の額との差額については、損金不算入となります。
一定額を維持「しなければならない」というのは、ちょっと語弊があるかもしれません・・・(税法は、一定額維持を法的に義務付けているわけではありませんから)。
No.2
- 回答日時:
1.
税理士・税務署に相談してください。
2.
次の3つの要件全てを満たした場合に月額変更届を出すことができます。
○昇給や降給、給与体系の変更などで固定的賃金に変動があった
○固定的賃金の変動があった月から引き続き3ヶ月に支払われた報酬の平均額が、従来の標準報酬額に比べて2等級以上の差があった
○3ヶ月間の各月とも支払基礎日数が17日以上あった
つまり、(5月)と(6-8月平均)の差額が2等級以上であって、6,7,8月を支払った後で=9月に届け出を出すと、10月に納付する分から新しい等級の金額になります。
詳しくは社会保険事務所に確認してください。
3.
上げ下げすると税務署に説明するのがかなり面倒になります。止めた方がいいです。
社会保険については、2等級の差は出なさそうなので月額変更はできないみたいですね。もったいないけど一年間は我慢します。
でも念のため、社会保険事務所に問い合わせてみます。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 厚生年金 社会保険料改定について詳しい方教えてください。 現在派遣で週4で働いています。 先日社会保険料率改定 1 2022/09/30 18:31
- 財務・会計・経理 過年度の課税漏れ給与に対する対応方法 2 2022/05/17 10:14
- 厚生年金 これは東京の標準報酬月額になります。 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/ 4 2023/04/28 12:54
- その他(税金) 月々の社会保険料を決める、標準報酬月額についてで、4,5,6月の収入、また交通費も含めることは知って 2 2022/04/24 11:09
- 消費税 消費税を免除にする方法 2 2022/09/17 15:47
- 減税・節税 国民年金追納で社会保険料を減らすことは可能? 社会保険料を払う額は毎年4-6月に行ってると聞きました 5 2022/05/29 17:32
- 厚生年金 年金 4 2022/05/15 09:49
- 厚生年金 標準報酬月額に2等級以上の変更があるとして、例えば5月から直近まで減収している場合、厚生年金保険料が 2 2022/08/24 17:50
- 会社経営 年度4ヶ月以降の役員報酬の変更方法 2 2023/03/06 00:11
- 健康保険 傷病手当の質問です。 貰える金額は、日単位で、標準報酬日額(過去12ヶ月分の標準報酬月額の平均÷30 1 2023/02/22 20:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
出向者の通勤費について
-
定時決定と随時決定
-
給与を担当する方へ
-
3月昇給は随時改定をするので...
-
役員報酬の月額を変更した場合...
-
標準報酬月額とは、手取りの額...
-
6か月ごとに支給する通勤手当...
-
随時改定における「従前の標準...
-
給与が極端に低い社員は社会保...
-
社会保険で1等級変更
-
手渡し給料の場合 所得税、住民...
-
給与が20日締め翌月の25日払い...
-
社会保険料(会社負担+個人負担...
-
支給額がマイナスの場合の源泉...
-
算定基礎届 賃金が0円の場合
-
後期高齢者医療制度に身体障害...
-
「1月分社会保険料」とは何を指...
-
標準報酬月額が本給よりも高い...
-
社会保険料の会社負担分の内訳...
-
過去の標準報酬月額を調べたい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3月昇給は随時改定をするので...
-
役員報酬の月額を変更した場合...
-
給与を担当する方へ
-
時給者の月変(随時改定)の「...
-
算定基礎届と月額変更届について
-
出向者の通勤費について
-
改訂契約?改定契約?どちらが...
-
非常勤の月額算定基礎届について
-
みなし残業は固定的賃金でしょ...
-
社会保険算定基礎届けの算定期...
-
社会保険料の算出には標準報酬...
-
社会保険料、給与から引くのは...
-
定時決定と随時決定
-
社会保険の月額変更に該当する...
-
資格取得時の標準報酬月額の算...
-
標準報酬月額について
-
社会保険 随時改定と月額変更...
-
税金の基準は4,5,6月?
-
Amazon.co.jp Vendornetへのサ...
-
役員報酬の変更
おすすめ情報