dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4/1にA商事の社債(額面金額4,000,000円、償還まで3年、利率は2%、利払い日は3月末、9月末の年2回)を3760,000円で取得。
社債は満期まで保有する予定。(こちらの仕訳は理解できてます)

決算日(3/31)となった。A商事社債について、取得原価と額面金額との差額が金利の調整部分と認められるため、償却原価法(定額法)を適用する。
また、利払い日につき、利息を現金で払った。(こちらの仕訳が?です)
満期保有目的債券 80,000 /有価証券利息120,000
現      金 40,000
となっています。
さっぱりわかりません。
私は満期保有目的債券を80,000として、貸方だと思ったのです。
教えてください。

現      金 40,000

A 回答 (3件)

仮にも、償却原価法をしないで、取得した3,760,000で満期償還した場合を考えてください。


社債は相手にとっての負債であり、額面(4,000,000)で償還されます。
仮にそうした場合の仕訳です。
(現金)4,000,000(満期保有目的有価証券)3,760,000
         (  収  益  )240,000

240,000は、3年間「保有」していたから生じたものです。
したがって、「金利の調整」とは、普通の利息部分と同様、保有していた期間の保有利息と考えるものです。
毎期に分けるのは、最終年度だけではなく、毎期均等に収益を出そうとする考えによるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。
毎期に分けるということなのですね。
やっとわかりました。

お礼日時:2008/08/17 22:52

社債の仕訳は、発行した企業と取得した者とをしっかり区別して理解しましょう。

貴方の場合、ここがまだしっかりできていないようです。

『また、利払い日につき、利息を現金で払った。(こちらの仕訳が?です)』現金で受け取ったの入力ミスですね。

設問の社債、購入者は3年後に¥4,000,000受け取れるのでしから差額¥240,000は受取利息であり、発行者にとっては支払利息になります。社債の利息は利払い日に受け払いされる利息と発行時の差額の二つがあります。



まず、償却原価法を理解しましょう。
額面と取得価額の差額¥240,000は発行者にとっては費用、取得者にとっては収益です。これが実際に発生するのは償還年度ですが、それでは償還年度の費用・収益の発生額が大きくなってしまいます。これを償還期限内に均等額に分配していこうと言う会計処理が定額法による原価償却法です。

ご質問の仕訳は
発行した企業
  社債利息  80,000/社債 80,000
  社債利息  40,000 現金 40,000

所有者の仕訳
  満期保有目的債権 80,000/有価証券利息 80,000
  現金       40,000 有価証券利息 40,000

専門学校で簿記を講義していますが、社債ではご質問の償却原価法、それに売買の端数利息、この項目を学生に理解させるのには苦労します。上記の回答でいくらかは理解できましたでしょうか。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

社債となるとつい身構えてしまいます。
詳しく教えていただきありがとうございます。
ようやくわかりました。

お礼日時:2008/08/17 22:53

まず、社債は、満期償還を前提とすれば、必ず額面で償還されます。

したがって、取得価額を額面に近づけて、適正な評価額に修正していきます。そのために、今回ですと償却方法は定額法によって修正している訳です。

なお、3年後の社債の返済時の仕訳は必ず以下のようになります。
(現金)4,000,000(満期保有目的債権)4,000,000

3年後に4,000,000で返済されるには、3,760,000で取得した社債を定額法か定率法で4,000,000に修正しなければなりません。そのために、満期保で保有する社債を増やさなければなりません。したがって、借方に満期保有目的債権となります。

なお、正確には、利払日と決算日の仕訳は違いますよ。ただし、今回その日が重なっていたために、まとめて仕訳がきられています。正確には以下の仕訳がまとまったものです。

3月31日の利払日の仕訳
(現金)40,000(有価証券利息)40,000
3月31日の決算日の仕訳
(満期保有目的債権)80,000(有価証券利息)80,000

この回答への補足

ありがとうございます。
質問の一番下の行は入力ミスです。すみません。
80,000がなぜ有価証券利息なのかわかりません。
教えてください。

補足日時:2008/08/16 00:36
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!