dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英作文の問題で、I saw her watching TV.というものがあったのですが、これをI saw that she was watching TV.と表現したら誤りでしょうか。自分でも少し違和感を覚えているのですが、うまく説明できません。明確に区別を説明して頂ければと思います。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

コウビルト英英辞典を調べてみましたら。



seeが動詞で一番多く使われている意味は、

WHEN YOU SEE SOMETHING , YOU NOTICE IT USING YOUR EYES.

でした。この意味で使われている構文の例題を抜粋しました。

(V n) You can't see colours at night ....
(V n -ing) I saw a man making his way towards me ....
(V) She can see, hear, touch, smell, taste ...
(V that) As he neared the farm, he saw that a police car was parked outside it ...
(V wh) Did you see what happended?

上記の例文は”見る”と訳しても”気がつく”と訳してもどちらでも日本語ではありえますよね。

と言うことは、
I saw her watching TV
は彼女がテレビを見ているのに気がついた。
I saw that she was watching TV.
彼女がテレビを見ているのを見た。
と訳しても問題は無いはずです。

英語の難しさは、2番目に使用例多い意味での下記例題です。

I SAW HIM YESTERDAY .....

私は上記の1番目の意味でこのSAWを理解をしていたのですが、この
場合のseeの意味は

IF YOU SEE SOMEONE, YOU VISIT THEM OR MEET THEM.

とのことです。

驚いて、meetを調べましたら。
1番使われている意味:
If you meet someone, you happen to be in he same be in the same place as them and start talking to them.....
2番目に使われている意味:
If two or more people meet, they go to the same place, which they have earlier arranged to do, so that they can talk or do something together.

なるほど、上記のVISIT THEM AND MEET THEMのmeetはは一番目の意味で使われているのではなく2番目のmeetの意味なんだ。だから、昨日彼を見て話したのであれば
I MET HIM YESTERDAY
そうするとただ見ただけなら?
I HAPPENED TO SEE HIM YESTARDAY.
とすれば、
I SAW HIM YESTERDY
で訪ねたが正解なんだ・・・・・・・

構文で英語を理解するより、動詞の活用を勉強した方が実践的なような気がしてきました。私見ですのでこれ以上の突っ込みはなしで、以上で、質問の回答になっていたら幸いです。
    • good
    • 0

辞書、文法書等ではI saw that S+V+Oを「~することを知る」のように解説していますが、実際のところは#3さんのおっしゃるように私は彼女がテレビを見ているのを見た。

で使われています。あんまり文法書ばかりやってると文法オタクになるので気をつけたほうが良いですよ。
    • good
    • 0

>英作文の問題で、I saw her watching TV.というものがあったのですが、これをI saw that she was watching TV.と表現したら誤りでしょうか。



英作文の問題そのものが分からないのですが、英作文の問題は次の(1)であったと仮定させていただきます。
(1)私は彼女がテレビを見ているのを見た。

つまり、(1)を次の(2)、(3)のように英訳してよいかどうかという御質問だと仮定させていただきます。
(2)I saw her watching TV.
(3)I saw that she was watching TV.

まず、一言で言えば、何ら問題ありません。

ただ、(2)と(3)ではニュアンスが若干異なります。

(2)は、日本語にすれば(1)のとおりであり、かつ下記の(6)~(8)のような感じを何ら持っていません。ただ単に、かつ文字どおりに、(1)の意味です。

(3)は、日本語にすれば(1)のとおりですが、次の(4)に又その和訳である(5)にやや近い感じを持っています。
(4)I saw the fact that she was watching TV.
(5)私は彼女がテレビを見ているという事実を見た。

つまり、(3)は、例えば次の(6)~(8)のような「彼女がテレビを見ているのを見て何か特別な印象を受けた」という感じを持っています。
(6)彼女がテレビを見ているのを見て驚いた。
(7)彼女がテレビを見ているのを見て確信した。
(8)彼女がテレビを見ているのを見て事態を理解した。

しかし、このような特別の感じを(3)が持っていることを除けば、(2)と(3)は同じです。日本語にするとどちらも(1)になります。

なお、seeには「気づく」、「知る」、「分かる」などの意味もあるので、(3)は次の(9)~(10)のような意味を表すことも可能です。
(9)私は彼女がテレビを見ているのに気づいた。
(10)私は彼女がテレビを見ているのを知った。
(11)私は彼女がテレビを見ているのが分かった。

しかし、(1)の意味を表す(3)は、(9)~(11)とは無縁です。ただ単に「彼女がテレビを見ているのを見た。」という意味です。
    • good
    • 0

はじめまして。



ご質問:
<~これをI saw that she was watching TV.と表現したら誤りでしょうか。>

文法的には誤りではありませんが、意味が異なります。

1.これは動詞seeの問題ではなく、接続詞thatに原因があります。

2.I saw that she was watching TV.が、I saw her watching TV.と同じ意味にならない理由は、that節の光景は実際に「目で知覚する」ことができないからです。

3.that節にある内容は「事柄」「事情」「判断の基準」などを表し、知覚動詞の対象そのものではないのです。

4.ただ、think、feel、findなどの感覚動詞ではthat節が「考える・感じる内容」として、that節を目的語にとることができます。

5.従って、seeをそのような「感覚動詞」と解釈する場合は、that節をとることも可能です。ただし、その場合は、「見る」ではなく、「悟る」「知る」「取り計らう」「確かめる」などの感覚動詞の性質になります。

例:
I see that he is honest.
「彼が正直だとわかる」
See that the window is shut.
(直訳)「窓を閉めることを確認しなさい」→「必ず窓を閉めなさい」

6.ご質問文のI saw her watching TV.のseeは「実際に目にする知覚動詞」として使われています。

実際に目にするのはher「彼女を」であるわけですから、それが直接の目的語として置かれるのは当然なのです。Watching~はその目的語の動作の状態を補佐するために、補語として置かれている現在分詞なのです。

7.従って、知覚動詞seeはSVOCの第5文型になります。なお、Cに現在分詞がくるが原形不定詞がくるかは、動作を「進行」とみるか、「既成事実」と見るかの違いです。
例:
I saw him crossing the street.
「私は、彼が、通りを渡ってるのを、見た」
I saw him cross the street.
「私は、彼が、通りを渡るのを、見た」

上はcrossing「渡っている」という動作の進行状態を表し、下はcross「渡る」という動作の事実を表します。


以上ご参考までに。
    • good
    • 3

 「see」には「(直接的に)自分の目で見る」という意味と「(間接的に)状況を理解する」という意味があります。



 (1) I saw her watching TV.

  →「彼女がテレビを見ているのを(実際に)見た。」

 (2) I saw that she was watching TV.

  →「(ある状況から)彼女がテレビを見ているという状況があることを理解した。」

 もう少し詳しく補足をすれば、(1)は「テレビを見ている彼女の姿を見た」ということを表し、(2)は「彼女の笑い声、または誰かの証言などから、彼女がテレビを見ているのだろうということが分かった。」という意味を表しています。

 ご参考になれば・・・。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!