dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。
私は商業高校の2年生で、将来税理士になりたいと思っています。今は日商簿記の1級か全経簿記の上級の取得を目指して勉強中です。
そろそろ具体的に大学を決めるために、まず税理士について詳しく知ろうと思ったのですが、いまいちよく分かりません。
税理士になるために受ける試験には数種類あると聞いたのですが、具体的にどのようなもので、どんな大学へ行くのがいいのか教えてください。
また、試験を受けるにあたって知っていると便利なサイトや読んだほうがいい本なども紹介していただけるとうれしいです。
お願いします。

A 回答 (1件)

こんにちは。

まず、「税理士になるために受ける試験には数種類ある
と聞いたのですが」という点については、これは受験する「科目」の
ことを指します。つまり「会計に属する科目」と「税法に属する科目」
(詳しくは下記参考URLをご参照に)の中から5科目に合格するこ
とによって資格が得られます。なお、この資格は「科目合格」制度を
取っていて、一度受かった科目は生涯有効ですから、長期的な計画で
(例えば1年で1科目の合格を目指し5年で最終合格する・・等)も
可能です。(その分、1科目ごとがレベルも高く難しいのですが・・)
一般的に、大学なら「法学部(法律科目に対応)、経済・商学部(両方
に対応)」当たりに進むのが、近道ですし、そもそも受験資格に「大学
で法律学又は経済学を修めた者」という要件(もちろん他にもある)が
あるので、このルートなら確実に受験向きです。参考サイトは色々あり
ますので、一度「税理士試験」「簿記」などのキーワードで探してみて
ください。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%8E%E7%90%86% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい説明ありがとうございます。
これを参考にしていろいろ調べていこうと思います。

お礼日時:2008/10/23 21:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!