dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

春からゼミがはじまるんですが、ゼミの位置付けみたいなものを教えてください。たとえば「ただの授業仲間」とか「出会いの場」とか。おねがいします。できれば裏づけも。

A 回答 (2件)

ゼミナール=専門分野の勉強


...でしょう?やっぱり!!短大にはありませんからねぇ。
大学って高校と違って、1ランク上の勉強をする(極める)所です、本来は。日本の大学って、「受験戦争」に疲れちゃって、入学してからはその本分を忘れている場合が多いですが...。大学に入学して、その分野の勉強を深耕するのがゼミです。で、同じベクトルを向けている同士がゼミ友達です。2年間、週に1回顔を合わせる勉強仲間です。
と偉そうにいうワタシャもあんま勉強しなかったクチですが。
でも、卒業する時に思ったの、心底。
「もっと勉強しとけばよかった」「もっと勉強したかった」......
決して後悔しているのではなく、「もっと有意義に時間を過ごせばよかった」的な思いかな....
社会に出てからは勉強する余裕なんて、時間的にも気持ち的にもないことが多いもん。そのことがわかっていたからね。
ちょっと脱線しましたね。ごめんなさい。
私が思うのは、「大学=気持ち的に余裕を持って、自分の配分で勉強できて、交友関係を広げられる所」
「ゼミ=勉強・交友ともに深耕できる場所」かな。
卒業して10年位になるワタシャも今でもゼミ仲間&大学友人とは連絡をとっています。
大学って勉強できる最後の場所です。(しみじみ)
ゼミって、自分がちょっとでも興味のある分野を深く勉強できる場所です。
がんばってね。ワタシャみたいに心残りを残さないようにね。交友関係を広げる、勉強する、ともにがんばって!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kayamamaさん、はじめまして!!

大学の授業はほんとに生活をつまらくしてくれているから、ゼミではどうなのかときになりました。専門分野がマーケティングで先生も名が通っているらしいので安心して専門分野に打ち込めます。

今度はいるゼミは活発らしく自分としてはよかったです。交友もちゃんとふかめます。ありがとうございます。

お礼日時:2003/01/18 00:14

カテゴリーが「その他(料理)」ですが、chaccoさんの言っている


ゼミナールとは大学のゼミナールでしょうか?

もし、そうであるのなら・・・
 って、これは私の主観ですけど(笑)
多くの大学生にとってのゼミの位置づけは就職活動にあるのでは?
すべてがすべてではなく、教授(または助教授)がすばらしいケースもあります。
理系と文系ではかなり違うと思いますが、文系ではよっぽどのことがない限り
有名なゼミ(=先生のコネ=先輩のコネ)に入ろうと躍起になっているような
気がします。
まぁ、そういうことを言っている私もご多分に漏れず(爆)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まず始めにカテゴリーを間違えました。正しくは大学のほうだったんですけど・・・。使い始めなものですみません。

自分は文系で先生は名前が売れてるらしく、入る倍率はけっこうありました。けっしてコネ目当てじゃなくテーマに引かれたものがあったから入りました。

そうなんですか就職に有利だからってことですね。ありがとうございます。

お礼日時:2003/01/15 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!