

お聞きしたいのですが、
間接疑問文の中では、語順がSVになりますよね?
それは、there is 構文の場合も適用されるのでしょうか。
以下の文を英訳した場合、
「私は、そこに何かあったかより、そこに誰がいたかを考える。」
模範解答では、
I wonder first of all about the people there rather than what was there.
となっています。
でもこの場合、最後はrather than what there wasにならないといけないのではないでしょうか?
どなたか、ご意見をいただければ幸いです。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
これはその文が肯定文だからとか語順を揃えるとかいう見方ではなく、主語がどれかということと、またwhatの働きをあなたが理解できていれば、答えはすぐにでます。
what there was
とは、これが使われる文が(この文以外にあるとして)どのような文を想像していますか?(文が思い浮かびますか?)
what は thatのようなそのあと独立した事実を述べる節(~である、のようなthatクローズ)をつくっていません。「何がそこにあったか」は、文字通りそのまま what was there になります。
「that there was ~ そこに何があった」という節ではありません。
ところで、この英文はちょっとあり得ないというか読みにくい odd 奇妙な文です。
first of all をいうなら、その場所ではなく、たぶん私なら最初に言います。
また、wonder about では、怪しむ、疑うのような意味になります。
この文が言いたいのは、「~を考える」→「気にする、意識する、関心がある」なので、concernが良いように思います。
なので、
First of all, I would rather be concerned about the people there than what was there.
「私は、まず、そこに何があったかよりも、そこにいた人々を考える」
「そこに誰がいたか」としていないのは、元の英文にも疑問詞のwhoなど誰がでてこないからです。
No.3
- 回答日時:
>間接疑問文の中では、語順がSVになりますよね?
>それは、there is 構文の場合も適用されるのでしょうか。
She asked me if there was a post office near here.
= She asked me, "Is there a post office near here?"
語順のことに関しては見かけ上ご質問のことが適用されます。there is 構文に関しては文法上は真主語は後ろにありますが、実際の運用上は there が主語のように見なされています。このため
It is desirable for there to be a police box near here.
この辺りに交番があることが望ましい。
(It is desirable + there is a police box near here)
I would like there to be no mistakes.
間違いはあってほしくないものだ。
(I would like to + there are no mistakes)
このような構文が作られます。
I wonder first of all about the people there rather than what was there.
これについては先の方々と同じく there is 構文には当たりません。初めの there は people を修飾するもの、what was there は訳にある通り「そこに」。
No.2
- 回答日時:
こんにちは
私も#1さんと同じく考えます。
この場合の there はたとえば
The pen is there. のような位置づけで、主語ではなく、補語的役目をしていると思います。
wonder を使う構文はだいたいは、if, what, how などを使い
「~~だろうか」『~~を不思議に思う」という意味を表しますが、
I wonder who is (right).
I wonder what is in( box).
のような形になり、 ご質問文の there は()の部分にあたると思います。
No.1
- 回答日時:
What was there? で「そこに何がありますか」のように,what が主語になり,there は「そこに」という意味です。
疑問詞が主語の場合は,肯定文と同じ語順になります。
もとから肯定文の順序ですので,間接疑問文もそのまま
what was there です。
前にも the people there「そこにいる人々」とあるのと同じで,最後の there も「そこに」の意味で,there was ~という形ではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 Given that all patients had scores of zero on the 2 2022/05/16 17:44
- 英語 提示分の"with"の使い方等について 1 2022/08/23 10:40
- 英語 インタビューの英語 2 2022/06/07 14:22
- 英語 高一英語 前置詞 画像の1番下の問題です。 答えは There is a bus stop in f 4 2023/08/11 13:12
- 英語 「そこに~がある」の「~」が初出の場合の英訳について 7 2022/06/03 14:04
- 英語 There is evidence in the literature that the peri- 3 2022/06/08 07:57
- 英語 「there is/are構文」の副詞の位置について 3 2022/11/07 14:41
- 英語 口頭での"the following..."の可否等について 6 2022/08/19 01:01
- 英語 英文を読んでいるとき、頭の中はどのように働いていますか? 9 2022/08/21 02:00
- 英語 この英文は分詞構文ですか? 4 2022/08/31 13:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なんでsayの後に人が来てるんで...
-
Ofが文頭にくる文章の訳し方が...
-
この問題なんですが、that節の...
-
《Listen up what's the time s...
-
as ~ as V Sになることありま...
-
could you tellのあとに続く句
-
「Not」を文頭に持ってくること...
-
Not a soul was to be seen on ...
-
The only thing that counts is...
-
フランス語の問題です。倒置形...
-
In no way he is a man of char...
-
You're welcome, whoever you a...
-
There is ~ in ~.の文
-
Onlyの倒置についての質問です...
-
なぜ倒置がおきてるんすか?
-
OVSという倒置文?
-
中学英語の問題です
-
この写真の英文の文構造がわか...
-
提示文の倒置しない文の可否と...
-
seem・・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
in ways that?thatの先行詞は何?
-
下記の、文頭が動詞の原形にな...
-
文の最後にbe動詞?
-
"among which V + S "?
-
なんでsayの後に人が来てるんで...
-
OVSという倒置文?
-
間接疑問文内のthere is 構文に...
-
主語が二つ??英文の日本語訳...
-
Ofが文頭にくる文章の訳し方が...
-
I have never seen a more beau...
-
not since.... の文法について
-
倒置の理由
-
訳してもらいたい文(単語?)が...
-
There is ~ in ~.の文
-
文法:どれが主語?
-
倒置の応用表現~文法書でも見...
-
could you tellのあとに続く句
-
"Blessed are the poor in spir...
-
Down came the rain. 倒置
-
関係代名詞Who と Whom の違い...
おすすめ情報