dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

理系で、アメリカ大学院留学を考えています。
願書に
(アメリカで)「自分の力(能力)を試したい」
と書きたいのですが、
どうゆう表現があるのでしょうか?

A 回答 (2件)

こんにちは



ある意味、#1の方の言う事は本当だと思います。
「試す」という言葉もいろいろありますが、try などは、出来るか出来ないかやってみるというようなニュアンスがあり、すべてに対して積極的、かつ攻撃的な、欧米人には好まれませんし、海を渡って行く遠い国で自分の力を試すというのも、相手に取っては「何?」と思われる可能性があります。
それに、能力を試すという事は何か自分に出来る事があり、それがその国で通用するかどうかやってみると言う事ですから、留学生としては適当な表現とは思えません。
また、アメリカは一留学生に試されるような国でもありません。
しかし、チャレンジという言葉は非常に好まれるというふうに私は感じました。
何かに挑戦する事が好きで、常にアクティブに行動している彼らに取って、チャレンジは日常的な事なのかもしれません。
難しくて、やりがいのある仕事は challenging job と言います。
難しい科目は challenging course と言います。
すべて、やりがいのある事、難しい事にはこの言葉が付くような気がします。
またチャレンジしている人は尊敬されます。
ですから、自分の能力を試すというような言い方ではなく、「何かに挑戦するために」という言い方にしたらどうでしょうか?
ご質問者が、何を目指しているのか私は分かりませんが、大学院留学という事はそろそろ将来の目標は決まっているものと思います。
将来、その事にチャレンジするために学びたいという事を述べれば良いのではないでしょうか。

この回答への補足

英語のtryも消極的ではないと思いますが。。。。

補足日時:2008/12/16 12:26
    • good
    • 1

「自分の力を試したい」というのは非常に消極的に聞こえます。


こういう漠然とした書き方はあまりアピールしませんよ。

「自分にはこういう能力がある」とか「このような研究をして、こういった成果を挙げた」、「今後はこのような研究をして行きたい」とか直接的にアピールするほうがいいと思います。

この回答への補足

補足日時:2008/12/16 12:24
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!