
近いうちに修士論文の発表会があります。
少しでもやったことのデータは出したいと思っています。というか、今まで失敗の連続でまともなデータが少なく、これ以上減らしたくないのです;
そこで質問させてください。
時間が足りなくて統計をとるにはあきらかに数が少なくて有意差を検討しようにもできなさそうなデータがあります。そのような場合、有意差は出なかったと言ってしまっていいのでしょうか。それとも数が足りないことを考慮して今回は有意差が出なかったが予想では有意差が出るというべきなのでしょうか。
本来ならこのようなことを誰かに聞くべきではないのでしょうが、非常に困っています。
どうか宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>数が少なくて有意差を検討しようにもできなさそうなデータ場合、
>有意差は出なかったと言ってしまっていいのでしょうか
発表会なのですから、サンプル数やデータ処理も説明すると思いますので、上記の場合に有意差は出なかった と発表しても『サンプル数少ないのに有意差判断できるのか?』と質問されたら説明できないと思いますから、有意差は出なかった の発表はしない方がいいと思います。
発表としては、現在のデータから有意差ありそうだがサンプル数不足なので、今回の検討(実験ですか?)を継続してサンプル数を増やして有意差の有無を確認していきたい ではいかがでしょうか。
回答ありがとうございます。
そうですよね。
数が足りないのなら有意差がでなかったと言うことはできませんよね。
データの傾向を説明した上で今後の課題として何が必要かなどを言ってみたいとおもいます。
No.4
- 回答日時:
>あきらかに数が少なくて
無限大に増やせば、有意差は必ず出ます。ですから、なんの言い訳にもなりません。
>これ以上減らしたくないのです
研究発表の目的を間違えている。研究は、あくまでも結果。無意味な話を聞かされる方は、迷惑至極。
どうすればよいかは、指導教員次第。こんなところで書き込んでも無駄。
修士だと、どのレベルまでできればよいのか、を再度考えること。
そうですよね。データはデータなので仕方ないですよね。
研究発表の意義を見失っていました。kgu-2さんの言葉で目が覚めました。教授と話し合ってみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
#1さんに同意です。
>有意差は出なかった
そう言ってしまっては実験をする意味がありませんよね。
>数が足りないことを考慮して今回は有意差が出なかったが予想では有意差が出る
n数が足りず統計的に有意差を検討できないにしても、得られた結果から「こういう傾向がみられた」と言う事はできると思います。
n数を明示し、「統計学的に結論は出せないけれども、これこれこういう理由から有意差がある(ない)ことを示す意義があり、今後の課題としてn数をどこまで増やす必要がある」というような形で、結果が出せなかったのは仕方がないので、議論をつめて展開されてはいかがでしょうか。
ありがとうございます。
>n数が足りず統計的に有意差を検討できないにしても、得られた結果から「こういう傾向がみられた」と言う事はできると思います
はい、このように言うことも考えておりました。
しかし、傾向で説明してもいいのかと迷っておりました。
akittenさんの言うようにその実験の意味と有意差の有無の必要性
をしっかり考えていきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 どの統計を使えばいいのか教えてください(EZ-Rを使用) 5 2022/10/11 13:28
- 統計学 t値の計算方法 1 2022/11/29 18:37
- 統計学 確率統計の問題です。 3 2022/04/07 04:39
- 数学 賃料と専有面積のデータが60部屋分ほどがあり、 賃料÷専有面積(=1㎡あたりの賃料)の数式で計算する 2 2023/02/18 20:33
- 分譲マンション マンション大規模修繕工事の資金不足 神奈川県の築37年総戸数36戸のマンションの管理組合理事長を今年 7 2022/09/03 19:55
- 統計学 統計学が分かりません!詳しい解説と回答を教えてくださる方お願いいします! 5 2022/08/23 03:10
- 労働相談 有給休暇使用時の賃金の計算方法について 5 2022/04/04 00:02
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙の外側を、世界初、理論と数式で、発表する。 3 2023/03/05 12:26
- 統計学 t検定について教えてください 2 2023/02/23 16:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
修論不合格で留年が決まってしまいました
大学院
-
急に思い出した。大学院修士2年生のとき、
大学院
-
修士論文は審査基準:不合格はありえますか? 私は生物系の国公立の大学院生で、修士課程2年です。 私は
大学院
-
-
4
ネガティブデータで大学院を修了することは出来ますか
大学院
-
5
修士論文について
学校
-
6
修了できるかどうか・・
大学・短大
-
7
修士論文の過ちを報告した際
大学院
-
8
修士論文不合格って・・・
大学・短大
-
9
卒業(修了)させないと言われてしまいました・・・。
大学・短大
-
10
修士論文は、量より質?
大学・短大
-
11
修士論文のミスで不合格?
大学院
-
12
学位論文の再現性がない時の処分
生物学
-
13
院中退と内定取消し
就職
-
14
修士論文の審査を厳しくしないのはなぜでしょうか?
大学・短大
-
15
大学教員は修士論文をどのくらいのレベルを求めていると思いますか?
大学・短大
-
16
大学院を無事卒業できるのか毎日不安です。
教育・学術・研究
-
17
学会発表経験なしについて(理系M2)
大学・短大
-
18
修士論文が不合格だった場合について
大学院
-
19
投稿した論文の誤りで困っています
その他(教育・科学・学問)
-
20
学位の根拠論文が撤回になった時
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
パイロットサンプルって何ですか?
-
二項分布B(n,p)の中央値(メデ...
-
(2)の増減表ってこれであってま...
-
大数の法則と中心極限定理の関...
-
pHの平均値は出せない?統計処...
-
溶液の混合比とpHの関係を示す...
-
検量線の決定係数について
-
線形なグラフとはひとくちに言...
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
決定木分析のサンプル数につい...
-
t検定の結果の書き方
-
変化率のみで、有意差の検定は...
-
【統計】効果検証としてのT検定...
-
死傷者数と死者数の違いって何...
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
SPSSによるt検定について...
-
※問題文の縦軸と横軸が逆になっ...
-
至急お願いいたします 非競争的...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
検量線の決定係数について
-
最小二乗法を反比例の式を元に...
-
パイロットサンプルって何ですか?
-
統計について
-
極値をもつ時と持たない時、単...
-
統計学のサンプル数2000の根拠は?
-
心理機能診断をしたのですが、...
-
変化率のみで、有意差の検定は...
-
【統計】有意に「高い」?「低...
-
線形なグラフとはひとくちに言...
-
グラフの"eye guide"について
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
アンケートの集計分析の基礎(...
-
投稿論文を作成にあたり数年前...
-
死傷者数と死者数の違いって何...
-
エクセルの統計でχ二乗検定の結...
-
一元配置分散分析のp値が0になる
おすすめ情報