

こんばんは。
私は、高2の文系で国立か私立の難関校を志望しています…。
最近思うのが、有名なのは知ってるけれども『ネクステを使っている人がやっぱり多い!!!』ということです。
私はZ会出版の英文法・語法のトレーニング演習編というのを持っていて、まだやり始めです…。
それだけたくさんの受験生が持っていて、勉強してるものをやったこともないのが何となく不安になりました。
やっぱり、ネクステがそれだけ支持されているのは、いい問題集(?参考書?)ってことなんですよね?
(1)今のまま、英文法・語法のトレーニング演習編を使い続け、その1冊を繰り返しやり続ける。
(2)やっぱり有名どころであるネクステを買い、それを繰り返しやる。
(3)有名であるネクステをやった後、演習として英文法・語法のトレーニングをやる。
(4)英文法・語法のトレーニング演習編を持っているのだから、それの戦略編を買って繰り返しやる。
どれが正しい選択なのでしょうか…?
もし、ネクステよりも英文法・語法のトレーニングよりもお勧めのものがあれば教えてください!
本屋さんで見る参考にしたいです☆
ちなみに英語では、学校でもらったデュアルスコープも持っています。
皆さんのご意見お待ちしております。
長文・乱文ですみません。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
演習編は、ネクステが大体できるくらいの人が取り組む本だと思います。
ネクステレベルが不十分なのであれば、ネクステからまずはしっかりとやった方が私はいいんじゃないかなと。というのも知り合いに、演習編だけをひたすらやってる早慶専願の子がいたんですが、その子おちちゃってるんですよね。。いい参考書だとは思うんですが、演習編"だけ"というのは危険だと感じます。せっかくやりこむなら戦略編の方がいいんじゃないかなぁと思います。
私の頃の戦略編は、問題が古すぎる上に詳しく書き過ぎててちょっと私には覚え切れないと感じたのでやめました。(改訂する前の話です。私の受験が終わったころらへんに改訂してるらしいので、改訂版はよく知りません…。)
色々噂とか評価にとらわれずに、まず本屋でご自分で実際に色々見て、自分が一番気に入った本(自分のレベルに一番あった本)を選ぶといいと思います。
評価が気になるようなので、自分の気に入った本で大丈夫なのかどうかを学校の先生に聞くなり、ここで聞くなりするといいんじゃないでしょうか。自分にとってわかりやすい本がやっぱりいいですよ。
ついでに、私は『UPGRADE英文法・語法問題集』を主にやっていました。ネクステにかなり似てる参考書です。この本でも難関の私立,国立合格できました。
私の友人たちは『全解説頻出英文法・語法問題1000』、『精選英文法・語法問題演習シリウス』、『基礎英文法問題精講』とかやってる参考書が結構バラバラでしたが、皆希望の大学(早慶以上)には受かってますよ。それなりに有名所の参考書であるなら、特に問題ないと思います。
不安になってあれこれ手をつけちゃうと、定着しないうちすぐに受験が来ちゃいますから、今のうちに気に入った参考書が選べるといいですね!!受験がんばってください!!
この回答への補足
ご丁寧な回答ありがとうございます!
両方の質問に答えてくださってうれしいです☆
納得しました!
演習編はネクステに比べ、問題集!!!って感じで間違えた問題もその横にある解説を読んで終わりなんですよね…
しかも今の私の正解率はそんなに良くないです…
教えていただいたUPGRADE英文法・語法問題集やもちろんネクステ、戦略編も含めてもう1度本屋で演習編より基礎を固められる参考書を探そうと思います★
演習編は、ネクステのようなものを使いこなせるようになり、もし余力が出てきたときや、苦手な単元の演習をしたい時などに使っていこうかと思います♪
経験談を踏まえた貴重なご意見ありがとうございました!!!
そしてまた長文で申し訳ないです…
No.5
- 回答日時:
もし今使われている参考書が自分には合わない!嫌だ!ということがない限り、今のまま継続して1冊の参考書を完璧にするのがいいと思います。
あの参考書もよさそう、これもよさそう、と迷っていろいろやっていると勉強に集中できず中途半端な知識のまま入試本番をむかえてしまいます。でも入試本番までまだ時間があるので、ネクステージにも目を通してみるといいと思います。結果ネクステージがやりやすい、と思ったら変えるといいと思います。
基本は人は関係なく、私にはこれがいい!という参考書を決めたらそれを完璧になるまで何度も繰り返しつかうことだと思います。
私の場合はネクステージを使っていました。結論は十分受験に役立ちます。
まずは自分の目で見て判断してみてください。優柔不断はタブーです!
この回答への補足
ご回答ありがとうございます♪
そうですよね!
この春休みを利用して、しっかりと自分に合った1冊を探してそれに絞ろうと思います★
役立つアドバイスありがとうございます(*^_^*)
No.4
- 回答日時:
こんにちは
どちらでもきちんと仕上げれば力はつくと思いますので、あとは個人の好みですね。
「トレーニング」が気に入っているならそのまま仕上げて、その段階で「ネクステージ」を立ち読みしてみてもしまだ知らないことがあればやってみてもいいのではないでしょうか。
2冊仕上げるのはたぶん無駄が多いと思います
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
やっぱり自分に合ったものを選ぶべきですよね…☆
繰り返しやるのは1冊に絞ろうと思います♪
本当にありがとうございました!!!

No.3
- 回答日時:
連投ごめんなさい!!1個質問に答えてませんでしたので…。
ネクステはいい問題集だと思います。学校の指定参考書だから使ってるだけって人も多いみたいですが。
ネクステ系の参考書は、熟語や文法(と重要構文)、語法、語彙、発音なんかのように、重要な事項がそれなりに網羅的に載っている点がかなり便利です。そのため、難しい問題というのは無いのですが、ネクステレベルができれば入試は十分突破できるため、こういった参考書は重宝します。
解説は割と簡潔なので、合うか合わないかは人によりけりです。
(特に、文法の問題の解説がわからなければ、別途参考書で勉強する必要ありです。たとえば、わからなかった分野だけ『Forest』とか『NEW・山口英文法講義の実況中継』とか『英文法のナビゲーター』とか『仲本の英文法倶楽部』のような詳しい解説本を読んでみるとかしてみるといいと思います。)
No.1
- 回答日時:
ネクステージ使っていました。
ネクステージは入試問題とその解説を各文法事項ごとに
見開きで納得できるようになっているので非常に見やすく
理解しやすいです。
自分も英語が乏しく、伸び悩んでいましたが
問題集とネクステージを照らしあわせながら、根本的に理解する。
問題集と併用して使うといいと思います。
また、整理という欄があり、入試では外せないポイントも載せてあります。確か1300円程度で、そこまで値段の高いものでもないので
どちらか迷ってる時間があれば購入して試されてみてはどうでしょう?
ちなみに自分は目標大学へ無事合格できました。
応援してます、頑張ってください!!
この回答への補足
いち早い回答ありがとうございます!
やっぱり理解のしやすさなどが、みんなが使ってる理由なんですね…
本屋さんで、検討して購入も考えてみようと思います★
ほかの方のご意見も参考にさせていただきたいので、回答お待ちしています…♪
elite006さん、本当にありがとうございました!!!
そして、大学合格おめでとうございます☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 阪大法学部志望です。 武田塾のYouTubeをほぼパクって英語の勉強計画を立てたのですが、どうでしょ 1 2023/04/10 22:24
- 大学受験 学習院大学進学希望の高3です。 英語の勉強の仕方について教えてください。 現在は基本的にネクステを使 1 2023/04/16 21:12
- 大学受験 高1、京大志望です。文系です。中高一貫ではない、偏差値60前半の私立高校に通っています。 英語の問題 1 2022/07/05 19:03
- 英語 英語 悩んでます。リスニングが、聞き取れません。英語のリスニングがさっぱり分かりません。私は高校は英 2 2023/04/09 03:06
- TOEFL・TOEIC・英語検定 悩んでます。リスニングが、聞き取れません。英語のリスニングがさっぱり分かりません。私は高校は英語科、 3 2023/04/09 03:10
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
- 大学受験 受験英語を出来るだけ短い期間で攻略できる参考書教えてください! 4 2022/05/15 08:20
- 大学受験 明治大学受験、もう一冊、英単語張をやるか? 4 2022/10/23 20:50
- 大学受験 大学受験英語長文の勉強法について 武田塾のYouTubeなどを参考にして、勉強法を考えました 自分は 2 2023/05/05 08:05
- 大学受験 東北大学 英語 参考書ルートについて 2 2023/05/26 17:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
関係代名詞を一つの文に複数使...
-
建物が「立っている」時は絶対 ...
-
Grammar in Use(イギリス青)...
-
CRESという材料について概略を...
-
アルファベットの「K」
-
響きの美しいゲール語・アイル...
-
中学生は、 英和辞典か和英 ど...
-
「Ward」と「City」の違い
-
【tu】は 「てゅ」ですか?【tsu...
-
warningの読み方について
-
英単語の発音を勉強するのにい...
-
マクミラン英英辞典?
-
CO2, H2Oの英語での読み方
-
英語で「お掃除どうされますか」
-
Earth の、earの発音って、口の...
-
音節と音素はどう違うのでしょ...
-
【英語】「エクササイズ」と「...
-
【英語】英語のGot it. (分か...
-
ショック…英検2級二次試験・ア...
-
人名の「sean」はなぜ、「ショ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
関係代名詞を一つの文に複数使...
-
建物が「立っている」時は絶対 ...
-
had better not なぜnotがこの...
-
中学英語 Who から始まる疑問文...
-
中学英語の質問です。 「彼女は...
-
英文法で一番難しいのはどれで...
-
英語の勉強方法って・・・
-
大人になってから英語を勉強し...
-
『ロイヤル英文法』よりも内容...
-
即ゼミの使い方?
-
強調構文に関しての質問
-
文法が丁寧に載っている参考書
-
thanを用いた比較
-
安藤貞夫氏の英文法の本
-
attached is という俗語表現
-
センター英語の四択問題
-
私の英作文、文法上の誤りや稚...
-
英語の文法と熟語の覚え方を教...
-
TOEIC Bridgeの参考書は?
-
英語で関係詞の前に複数あると...
おすすめ情報