
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
経理はどんな業種でもある仕事です。
就職活動ということだけを考えれば簿記検定は有利でしょう。ただ、税理士や公認会計士を目指したり、会計事務所などを希望するのでない限り、1級はほとんど必要ないと思います。国家試験ではなくてもそれなりに難しい試験です。税理士試験の受験資格として大学卒業(一般教養単位)と日商簿記1級が同列に並べてあることからもお分かりでしょう。
社労士資格がなくても、会社に属している事務員が社会保険業務を行うことは当然の業務です。もちろん資格の有無によって影響されることはほとんどないでしょう。社労士事務所のほとんどが個人事務所です。補助者に資格は必須ではありません。結果、求人数は少ないでしょう。もちろん資格があれば評価につながるかもしれませんが、実務経験のない社労士資格では、民間事務では役に立つか疑問ですね。小さい会社では国家資格があると経験だけ積んで独立開業されるのでは?と考える経営者もいると思います。
将来性・・・国家資格(社労士)
就職評価・・検定資格(簿記)
だと思いますね。
No.7
- 回答日時:
> 難易度はどちらが難しいでしょうか
日簿1級は諸般の事情で勉強を保留中なので、正確な比較では御座いませんが、社会保険労務士の勉強の方が難しかったです。
但し、法律系には強いけれど、計算や理論は苦手な方にとっては、逆に感じるのではないでしょうか?
No.5
- 回答日時:
両方持ってますが、試験としては社労士のほうが難しかったです。
資格で食べてくってことなら社労士のほうが優れていると思います。
というのも、社労士には独占業務があります。資格を持ってないとできない仕事があるんです。これがあるから独立開業も狙えるってことなんです。ですから将来性って意味では社労士のほうが断然あります。それと国家資格ですしね。簿記1級で独立開業はできないです。
転職で使えるのはおそらく簿記かなと思います。
簿記ってつぶしがきくんですよね。どの部署に行っても使える能力になります。どの部署でもお金使ったら伝票書きますから。ただ、経理職でなければ1級は必要ないかもしれませんが。(社労士ってのも専門性は高いけど人事限定みたいなとこあります。また、実務がないと資格だけでは仕事ができないってのもあります。それと、上場企業の人事でも社労士持ってる人なんてそんなにいないですから・・・即戦力としての社労士でない限りあまり社労士って所に評価はないかもです。)
専門性・世間的評価・将来性なら社労士ですね。
転職のしやすさであれば簿記1級でしょう。
No.4
- 回答日時:
飯が食えない社労士は資格を取って終わり、
その後の時間とお金の使い方を知らない
つまり智恵がないからです。
あなたがもし自分には智恵がないと考えるなら別ですが、
企業の労働上の問題点を情報収集し、
それをどう解決していくのか真剣に考え、
専門書籍、インターネット情報検索、高額セミナー受講、
他士業との連携などを図りながらソリューション能力を高めると
どうなるか?
年収1000万円超えが現実になるのです。
なお極める能力は以下の3つです。
1.テクニカルスキル
2.コニュニケーションスキル
3.コンセプチャルスキル
お礼が遅くなりすみません。極める能力はテクニカルスキル、コミュニケーションスキル、コンセプチャルスキルですね。頑張って自分の3つのスキルを高めていきたいと思います。
No.1
- 回答日時:
社会的評価が高いの社労士です。
なぜならこれは国家資格、
他方、日商簿記1級は国家資格ではなく
商工会議所が認定する検定試験だからです。
難易度も社労士のほうがむずかしいです。
将来的に有望なのは社労士です。
助成金サポート、
人事考課制度見直しのサポート、
労務関係のリスマネ支援、
その他、
経営資源のうち最も重要な「ひと」
つまり人材の人財化を推進するコンサルタントニーズは
高いからです。
日商簿記検定1級は税理士若しくは公認会計士を
目指すひとの1ステップと言っても
過言ではないかもしれません。
現在、転職活動中ですが、本日ハロワの相談員(元人事だそうです。)と「社労士と簿記どちらが有望ですか」と聞くと、「5名中4名が社労士を持っていても企業で勤めて、1名のみ独立をしている(すごい苦労をしたそうです。)社労士の仕事も最近はパソコンですることが多いから、まだ簿記のほうがよい」と言われました。本当でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 全商簿記実務検定というマイナーな簿記・会計の検定試験がありますが、あれって存在価値はあるのですか? 2 2023/06/16 14:49
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験1級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2022/11/20 12:53
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験上級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2022/12/03 15:37
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験上級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2023/05/02 14:07
- フィナンシャルプランナー(FP) 日商簿記検定とFP技能検定って、同じ級数ならどちらの方がより合格難易度が高いと思いますか? 3 2023/05/20 09:10
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記3級を持っていたら全商2級は必要ないのでしょうか? 4 2022/12/18 22:24
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記1級、日商簿記2級、日商簿記3級、全経上級、全経1級、全商1級の難易度を比較してください。 2 2022/12/31 14:18
- その他(職業・資格) 日本の就職において有利なおすすめの資格はありますか? 9 2023/03/16 12:32
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カウンセリングよりも風俗の方...
-
市役所に就職する人でケースワ...
-
公認心理師と臨床心理士、両方...
-
公認心理師や臨床心理士は、お...
-
夜勤の心理カウンセラーの求人...
-
公認心理師か臨床心理士のどち...
-
臨床心理士と公認心理師、早く...
-
「臨床心理士になるには、その...
-
未婚、子ども無し、免許、資格5...
-
あまりにも態度が横柄とか不適...
-
精神保健福祉士になるにはどう...
-
介護の仕事って正解ないのにな...
-
マウントを取られる人生。 42歳...
-
個人事業で心理カウンセラーを...
-
進路相談
-
カウンセラーって三角関数の加...
-
「でもあなたマルチじゃん」と...
-
カウンセラーはいい加減な商売では
-
スクールカウンセラーについて
-
公認心理師を目指す途中で、も...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
事務職の転職に有利な資格&つ...
-
社会保険労務士の独立に際して
-
勤務社会保険労務士として登録...
-
彼氏は本当に社労士の資格を持...
-
日商簿記1級と社労士・・・。
-
社労士からの顧客紹介によるキ...
-
社労士とFPだとどちらのほうが...
-
社会保険労務士の資格を受ける...
-
社会保険労務士事務所で働いて...
-
約束を守らない社労士に参って...
-
資格をとったものの・・・。
-
社労士の就職
-
助成金コンサルタントについて
-
社会保険労務士合格後の知識の...
-
副業社会保険労務士
-
社労士を目指している人が、実...
-
社会保険労務士の登録
-
社会保険労務は取っても無駄な...
-
元av男優の社労士は、反社と見...
-
社会保険労務士受験資格について
おすすめ情報