dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

手の骨折等で関節を動かせない状態が続くと、リハビリしないと関節が固まって動かなくなるそうですが、どうしてですか?健康な手なら、何も意識せず特に動かさずとも問題ないのに。

どのようなメカニズムで固まるのでしょうか?

A 回答 (1件)

>何も意識せず特に動かさずとも問題ないのに。



ちょっとちがいます。
「何も意識しなくても動かしているから、固まらない」のです。
健康な膝や肘でも、ギプスで固めれば動かなくなります。

これは、腱、靭帯、関節包など軟部組織が硬くなるためです。
寝起きで体が硬いのはこのためです。

また運動前にしっかりストレッチしますよね?
健康な体でも固まるまでは行かないですが、軟部組織は硬くなります。
しっかりストレッチやヨガなどで動かせば、だんだん柔らかい体になる
のもこの為ですね。

五十肩などはこの部類です。
肩は人間の関節中で、最も動く範囲が多く、さらに大きく動きます。
しかし、普段肩を最大限に動かしていないために、固まってきます。
これが、いわゆる四十肩五十肩ですね。
一日に数回、思いっきりバンザイしたり、後ろに上げたり、
して肩を最大限動かせば予防できます。


ご参考になりましたでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
よくわかりました。

お礼日時:2009/04/16 01:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!