
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
ある英々辞典によると、動詞の「sleep」は「to rest your mind and body, usually at night when you are lying in bed with your eyes closed 」という意味を表していると書かれています。
すなわち、簡単に言えば「目を閉じて(心や身体の)休息をとる」ということです。問題は、この「sleep」に「眠る」という訳語がついていることです。(その訳自体が間違いだというわけではなく、誤解を生みやすいということです。)もう少し正確に訳すならば「睡眠をとる」とした方が良いのだと思います。
同じ「眠る」という日本語を表すものとして「go to bed」があります。しかし「sleep」と「go to bed」は異なる種類の動詞です。
文法的な用語を使えば、「sleep」は非瞬時的な動詞で、「go to sleep」は瞬時的な動詞と呼びます。違いは、その動作が一瞬で終わるかどうかです。前者には「for+期間」を、後者には「in+時刻」を用いることができます。
(1) He slept for eight hours.(ある程度時間がかかる動作)
(2) He went to bed at eleven.(一瞬で終わる動作)
しかし、日本語の「眠る」には、英語の「sleep」や「go to bed」とは異なって「瞬時的」な意味と「非瞬時的」な意味の両方が含まれています。このことが誤解を招く原因となっているように思います。
とはいっても、今更「眠る」という日本語の意味を1つに限定するように変更することはできません。現実的な対処法としては、英語に訳すときに日本語の「眠る」が2つの意味合いのどちらの意味で使われているのかを考えるようにするしかないのでしょう。
結局、瞬時で終わる「眠る」には「go to bed」を、ある程度の時間を要する「眠る(=睡眠をとる)」には「sleep」を用いるようにしてみてはどうでしょう。
ご参考になれば・・・。
No.7
- 回答日時:
大方の回答者のいうとおりだと思います。
もし、「就寝した」のではなくて、「眠り込んでしまった」といいたいのであれば、
He has already fallen asleep.[fall asleep=眠りに落ちる]
とすればよいのではないでしょうか?
ただ、「模範解答」とあるので、質問者は学生かもしれません。
特に中学校の試験問題などであるなら、英語が正しいか正しくないかもさることながら、「寝る」といわれたら「go to bed」と反射的に頭に思い浮かぶようになることが最も重要です。
英作文の場合、答えはひととおりではありませんが、何のために試験をするかというと、それは「習ったことを確実に表現できるようにする」ためですから、問題を見た瞬間に出題者(先生)がどう答えてほしいのかを見抜けなければなりません。
「彼はもう寝てしまった」という英作文の場合、
(1)「彼」ときたら三単現に注意(have→has)
(2)「もう…してしまった」ときたら現在完了(have+already+過去分詞)
(3)「寝た」ときたらgo to bed
の3つに注意して英文を再現できるかどうかを聞いているわけです。
もちろん、1つの言いたいことをさまざまな形で表現しようと考えることはよいことだし、楽しいことでもありますが、そうした「学びの楽しみ」と同じくらい重要なことは、「習った基本事項を反射的に再現できるようになること」だと思います。
それができるようになると、さらに「学びの楽しみ」が増していくのではないでしょうか?
No.6
- 回答日時:
英語の動詞は動作か状態かという区別が重要です。
日本語の「寝る」は眠りにつくという「動作」ですが、sleep = be in a state of sleep は「寝ている」という「状態」を表します。従って動作を表すのには go to bed という別の言いまわしを使うわけです。
完了形の話になりますが、状態を表す動詞を完了形にして He has slept through the night. という言い方はあります。でも寝つくという動作を完了形にするには He has gone to bed. と言うしかないわけです。これを日本語にする際には「ベッドのところに行った」「寝た」のいずれか状況判断して訳すことになります。
注:余談ですが sleep という単語は he has slept with her. という意味(おわかりですね?)でよく使われますので、注意が必要です。He has already slept. と言うと He has already slept (with her). のカッコの部分を聞き逃したのかな?とつい思ってしまいます!?
No.5
- 回答日時:
He has already slept .
は
1) 彼は もう寝て今は 起きている
という意味にも取れるし
2) 彼は もう 寝てしまった
の意味にも取れます。
ただ、He has already slept 。
と大人に対してあまり言わないのは、
その人が入眠したか否かが問題なのではなくて
He has alreay gone to bed .
という文では、 彼はもう 1日の活動を終えて休んでいる
ということを言っているからです。
ベッドに入った「彼」はまだ覚醒していて本を読んでいるか、羊を数えているかもしれない、でもそんなことは問題ではないのです。彼が「ベッドに入った」つまり「1日の活動を終えて休みに入った」ということに焦点があるのです。
No.4
- 回答日時:
ご指摘の通り、「He has already slept.」は「彼は既に寝終わった」つまり「彼は一度眠り、今は起きている」というような意味になってしまいます。
ちなみに、「彼はもう寝てしまった。」という日本語も「彼はもう、一回は寝てしまって、今は起きている」という意味にも解釈できますよね。例えば「タラちゃんは、さっき、もうお昼寝で寝ちゃったから、今は眠くないのよ」と言いたい時などに使えます。なので前後に文脈がなければ「He has already slept.」でも正解だと言えなくもないのですが、自然に考えたら「彼はもう、とこに入ってしまって、今は夢の中よ」という意味だと解釈するものでしょう。
No.2
- 回答日時:
#1さんと同じような趣旨ですが、問題文の「寝る」というのがポイントかもしれません。
「就寝」というイメージですね。
sleptは「眠る」(入眠)ということだと思います。
(夜11時、合宿所の喫茶室にて)
Aさん:ねえねえ、それでさー
Bさん:ごめん、明日早いからもう寝るわ。おやすみー
(Bさんは部屋を出て行く、10分後)
Cさん:あれー、Bさんは?
Aさん:あっ、Bさんならもう寝ちゃったよー
(しかしそのころBさんは自分の部屋でまだぐずぐず起きていた・・・)
みたいな。
惜しい間違いだと思いますけどね。
英語の間違いというより、日本における英語テストの決まり、みたいなものですね。
たとえば「コーヒーを一杯」だと「a cup of coffee」、「水を一杯」だと「a glass of water」だと間違いみたいな。

No.1
- 回答日時:
go to bed は眠るために物理的に寝床に行って横になる行為
sleep は生理的に睡眠している状態
だと私は思っています。
ですから、
He has already gone to bed.
ですと、誰かが「おやすみ」と言って寝室に行ったような状況がイメージされます。
He has already slept.
ですと、誰かが誰かの寝息を伺ったりして、その睡眠状態を確認したような状況がイメージされます。
間違ってたらすみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語の第5文型、目的語がーにかかるとか、が苦手です。 第五文型全て暗記したんですがいざ接続詞の問題と 4 2022/07/21 15:07
- 公的扶助・生活保護 保証人? 1 2022/05/17 22:42
- 英語 構文把握 6 2022/04/26 17:54
- 英語 訳し方を教えてください! 2 2023/05/06 09:29
- 英語 He brought me my notebook. これを❌にされてしまってのですが、ダメてすか? 1 2022/05/22 09:09
- 英語 これは、イーヨーの皮肉ですか? 1 2023/04/30 10:10
- 英語 以下の文章の文末のthanについて教えてください。 このthanは接続詞で後ろのplannedは、( 1 2023/01/02 11:39
- 英語 問題文 How long has he been a trumpeter? 問題文にある情報として 10 2022/05/24 16:52
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
- 英語 英文について教えて下さい。 6 2022/04/20 14:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
covered with とcovered inの違い
-
agree withとagree that
-
コモエスタ赤坂
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
”would have to do”の"have to"...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
itは複数のものをさすことがで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報