dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、転職活動中のものです。
とても基本的な質問で申し訳ありませんが、職務経歴書に仕事の効率がアップしたことを数値で表したいと思うのですが、計算方法がいまいちよく分かりません。
例えば、(1)1時間かかっていた作業が20分でできるようになったら何%のアップになるんでしょうか?
また、(2)作業の削減によってその作業自体がなくなった場合は100%のアップですか?
(3)レーザー複合機で印刷していたのをインクジェットプリンターで印刷するようになってから、経費が1/10になりましたがそのときは何%のアップですか?
計算方法も合わせてご教授いただけるとありがたいです。
無知でお恥ずかしい限りですが、宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

> (1)1時間かかっていた作業が20分でできるようになったら何%のアップになるんでしょうか?



1時間で100個の物を作っていた

20分で100個、1時間で300個作れるようになった

のなら、200%のアップです。


> (2)作業の削減によってその作業自体がなくなった場合は100%のアップですか?

例えば、8時間勤務の中で、1時間の作業が無くなる事により、

8時間で100個の物を作っていた

7時間で100個、8時間で114.28…個の物が作れるようになった

のなら14%アップとか。


> (3)レーザー複合機で印刷していたのをインクジェットプリンターで印刷するようになってから、経費が1/10になりましたがそのときは何%のアップですか?

経費は1/10に削減ですが、印刷に時間がかかるようになったとかなら、微妙。
これまでは定時までに8時間で終わっていたのが、印刷待ちで1時間余計にかかるようになったのなら、作業効率は落ちたと言えますし。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。なるほど、そうやって考えるといいのですね。とても分かりやすく教えていただき理解することが出来ました。
>経費は1/10に削減ですが、印刷に時間がかかるようになったとかなら、微妙。
これまでは定時までに8時間で終わっていたのが、印刷待ちで1時間余計にかかるようになったのなら、作業効率は落ちたと言えますし。

そうですよね、neKo_deux様のご回答を読んで自分で何を言っていたんだろうと気がついて恥ずかしくなりました。
作業効率のアップと、経費の削減ではそもそも違う話ですし、作業効率の話から見れば、かなり落ちていたのは事実です。
質問して答えていただいたおかげで、恥ずかしい思いをせずにすみました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/02 22:31

っつうか・・・


すべてを「アップ」でいうのがおかしいと思うんですが・・・

(1)1時間かかっていた作業が20分でできるようになったら
→3分の1に削減!!じゃないですか?

(2)作業の削減によってその作業自体がなくなった場合は100%のアップですか?
 →いや・・・アップしていないし・・・

(3)レーザー複合機で印刷していたのをインクジェットプリンターで印刷するようになってから、経費が1/10になりましたがそのときは何%のアップですか?
→これも別に効率アップしていないし・・・
 経費削減しているだけだし・・・
 逆に業務効率絶対落ちてますから・・・

職務経歴書に、この内容で「仕事の効率がアップ!!」って書いたら、
私なら、まず書類で落とす。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。確かに、全てアップであらわそうとしていること自体おかしいですね。。。本やマニュアルを読んで「○%のアップ」という表現にとらわれすぎていたようです。
(3)のご回答、ほんとそうですよね。こうして皆様にご指摘されて、はじめて自分の話していた内容のおかしさに気がつきました。

>経費削減しているだけだし・・・
 逆に業務効率絶対落ちてますから・・・
 職務経歴書に、この内容で「仕事の効率がアップ!!」って書いた  ら、私なら、まず書類で落とす。

はい、おっしゃるとおりでした。おかげで本番で恥をかかずにすみました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/07/02 22:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A