dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宅建の勉強方法について、ご質問します。皆さんは、宅建の項目はどの分野に重点をおいて勉強しましたか?合格するまでにどれくらいの時間を費やしましたか?心構えなども参考に教えてください。

一度宅建を受験しましたが、不合格だったこともあり、今年の意気込みは相当なもので絶対に合格したいです。どんなことでもいいので皆さんのご意見をお聞かせくださいm(__)m

A 回答 (6件)

まず、受験経験があるのでしたら、今年から出題傾向が変わる予定なのはご存じでしょうか?前年比で、宅建業法が+4問、権利関係-2問、法令上の制限-1問、税法-1問です。


それを踏まえて、得点計画は、宅建業法はやはり満点近くを狙いたいところです。せいぜい落としても3問程度までです。(17問)それ以上落とすと後が厳しいです。法令上の制限も8問中5問は取っておきたい。税法と免除問題で7問あるので、3~4問程度は欲しい。そして権利関係が15問中9~10問程度で、何とか35問は持っていくのが目標となるでしょう。

すでに回答に出ているとおり、宅建業法は得点が稼ぎやすくやればやるほど伸びるので落とせないところです。法令上の制限は多少クセはあるけど何とか覚えておきたい(実務でも結構よく使う分野です)権利関係は一朝一夕で身につく分野ではないけど、ここを味方に付けると合格確率はぐんと上がります。税法その他は年によってクセがあるので半分は取れるようになると安心できます。

対策の基本は過去問の繰り返しが基本です。問題の焼き直しが割と多い試験なので、過去問をしっかりやっておいて問題パターンになれることが大事です。
これから試験までの3ヶ月余りの取り組みが試験結果を大きく左右します。出遅れ感があっても今なら十分巻き返せます。がんばって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。残り3ヶ月全力で頑張ります。

お礼日時:2009/07/22 19:37

宅地建物取引主任者試験に合格する確率の高い勉強方法は、宅地建物取引業法の全項目を頭の中に入れること。

殊に数字は正確に覚えること。届出義務は何日前とか、業者免許更新は何年間とか、示現する数字は全部正確に把握しましょう。夏の間に、野球見ないで麦酒飲まないで勉強しますと、秋には合格して、供託金納付して宅地建物取引業者免許取得して「月収150万円」の世界が実現だ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今年は、節制して勉強に没頭したいと思います。o(○`・д・´○)ノ ヵ゛ン'`゛ルゾ-!!!

お礼日時:2009/07/21 23:06

1日30分の勉強時間で合格できます。



ポイントは、
「問題を解くノウハウ」を最初から会得して、しかも毎日意識して学習できるか、です。


がんばってください^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますm(__)m 毎日意識して学習することがたいせつですよね。頑張って今年は合格します。

お礼日時:2009/07/21 23:05

受験経験がお有りなので、よくご存じだと思いますが、この試験は「宅


建業法」が満点近く取れるほど優位に立てます。他の権利関係や法令上
制限等では満点を狙うのはかなり困難ですが、「業法」なら、勉強した
だけの成果は確実に出ますし、暗記や過去問で解ける類似問題が多いの
です。それに、今年からこの分野は16問⇒20問と4問も出題が増えます
が、それは「主任者の資質の向上」に業界が真剣に取り組み始めたから
と言われ、去年もそうだったと思いますが、年々、難易度が上がってき
ているので、いかにココで頑張れたかが合否を大きく左右するハズです
よ。基本的に権利関係は8~10問、業法で15問以上、法令上制限で5~6
問、税や住宅支援機構、統計等のその他分野で5問取れれば、正解が35
問を越え、ほぼ安全圏(得点率70%ライン)に入れます。ですから、業
法で出題数が増えるので、15問に+して上積みができれば、多少、他の
分野でミスしても、カバーできます。無論、他の部分も上の目標点を取
るためには努力しなくてはいけませんが、初期から直前まで、絶えずヤ
ルべきところは「業法」をおいて、ありません。スキを見付けて、他の
分野の学習の合間にもテキストを眺めるなり、一問一答集でもヤルべき
でしょう。あと、下記参考URLは非常にお勧めですよ。

参考URL:http://tokagekyo.7777.net/main.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。安全圏に到達できるように頑張ります。

お礼日時:2009/07/21 00:48

演習問題を数多くこなすことです。


やはり、問題集はお持ちでしょうか?
それを最低全ページ3回はやって下さい。
そうすることによって、問題慣れとテキストで覚えた内容を再確認でき、深く脳に定着させます。
これは非常に大事です。
宅建業法などは丸暗記ですが、民法は暗記だけではダメです。理解しないと応用問題が解けないです。しかし、基礎を理解(暗記ではありません)すれば、応用も大丈夫でしょう。
宅建試験は合格点を取れば、合格点を達した者みんなが合格できる試験です。だから、100点を取る必要はありません。
難問はみんな解けません。従って、全員が解けるような問題をミスするとかなり失点です。そういうことのないように基礎を頑張って下さい。

あとわずかですが、頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基礎を中心に合格点を取る勉強法を身につけて頑張ります。ご丁寧にありがとうございます。

お礼日時:2009/07/21 00:43

万遍なく勉強しました。

丸暗記です。
選択問題ですからまぐれ合格も十分あります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。一つ一つこなしていくことが大事ですよね(^○^)/ 頑張ります。

お礼日時:2009/07/20 19:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!