アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは、いつもお世話になります。

David Constantine訳の現代英語訳 ゲーテ著、「ファウスト」を現在読み進めています。

その中で、文法的にこのbeingはisとどう違うの?というbeingの使い方がありましたので、教えてください。

背景:メフィストが学生に論理学の重要性と効能について話しているセリフの一節。

~~~~~上記の本より引用~~~~~~~~
The first being thus, the second thus
Therefore the third and fourth are thus
And were the first and second not there
Nor would the third and fourth be, ever.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2行目がareなのは、複数で真理=現在形だから。 3行目がwereなのは仮定法過去の条件節で、4行目が帰結節だから、would beなのは簡単にわかりますが、(一行目のsecondの後に動詞が無くてthusとなっているのは共通要素の省略でthe second (being) thusなんですよね?)

1行目のbeingは動名詞の「であること」の意味だと思うんですが、なぜここで動名詞がでてくるのでしょうか? 現在形+単数だからisじゃダメですか?

ニュアンスは変わるのでしょうか?

~~~参考までに森鴎外訳~~~~
第一段がかうだ、第二段がかうだ
それだから第三段、第四段がかうなくてはならん。
若し第一段、第二段がなかつたら、
第三段、第四段は永久に有りやうがないと云うのだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://kindai.ndl.go.jp/BIBibDetail.php?tpl_wid= …
(第一部98ページ目)

~参考までにドイツ語の原文~~~~~~~
Das Erst war so, das Zweite so,
Und drum das Dritt und Vierte so;
Und wenn das Erst und Zweit nicht war,
Das Dritt und Viert war nimmermehr.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://gutenberg.spiegel.de/?id=5&xid=3448&kapit …
(warのaの上には点が二つ付く)

特に今回は原文の意味解釈というよりも、英文法解釈質問で、何故初めだけbe動詞がbeing(動名詞?)に成っているのかという質問です。

よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

The first being thus, the second (being) thus, therefore the third and fourth are thus.



文法的には、is に置き換えると[ ] 内の語句が必要です。
The first is thus [and] the second [is] thus, [and] therefore the third and fourth are thus.

therefore は副詞であって接続詞ではないので and therefore としなければなりません。the first .... the second is thus を従属節にしたのが例文です。2つ目の being は省略されています。接続詞 and も省けます。そうすると主節では therefore の前の and もいりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

達人、御回答ありがとうございます。

接続詞を分かっているつもりで分かっていなかったと気づきました。

早速、手持ちの文法参考書で、接続詞を復習してきました。

改めて、御回答に御礼申し上げます。

お礼日時:2009/10/31 17:46

#1さんがおっしゃっていますが、つまり英語では接続詞なしで文(節)をつないでいくことが原則許されないということです。



The first is thus, the second is thus
and therefore the third and fourth are thus

A, B and C の形になっています。

接続詞をなくすとどれかを分詞構文にしなければなりません。the second thus は being が省略されていると見ていいでしょう。

ちなみにこのドイツ語の原文では und でつないでいますが、ドイツ語ではコンマを接続詞の代わりに使って節をつないでいくことが許されます。

Es war ein Koenig, der hatte eine schoene Tochter.
There lived a king, (and) he had a beautiful daughter.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大達人、御回答ありがとうございます。

本当に分かりやすかったです。 要するに、beingは、現在分詞で、分詞構文だったのか~!

何故か分からないのですが、be動詞は結構苦手です。

>つまり英語では接続詞なしで文(節)をつないでいくことが原則許されないということです。

今迄、何となく接続詞の用法を理解していただけだったようです。 目からウロコが落ちました。 

beingの場合は分詞構文、isの場合は接続詞でつなぐ、ともう、ハッキリ明解に理解できました。

それにしても大達人は、英語に関しても古英語、中英語、現代英語とお詳しいのに、何ヶ国語も、、、。 超人ですね!

改めて、御回答に御礼申し上げます。

お礼日時:2009/10/31 17:55

>A, B and C の形になっています。


なるほど、見逃していました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

達人、補足ありがとうございます。

それにしても、達人達のレベルは高いですね! 僕も達人達の詳しい御解説のお陰で、この文については完璧に理解できました。

本当にありがとうございます。

お礼日時:2009/10/31 17:58

> The first being thus, the second thus


> Therefore the third and fourth are thus

"Because the first is thus, the second is thus; therefore the third and fourth are thus."

... と読みました。
所謂、独立分詞構文ではないでしょうか?^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

達人、御回答ありがとうございます。

本当にどういうわけか、be動詞を苦手としていまして、単なる独立分詞構文だと見抜けませんでした。

>"Because the first is thus, the second is thus; therefore the third and fourth are thus."

分詞構文ならbecause等が省略されていた可能性もありますね。 又、接続詞と接続副詞についても復習し、接続副詞の前にはセミコロン又はコンマが必要だと言うことを理解しました。

位置についても接続副詞は先頭、文中、末尾でもよいと復習しました。

"Because the first is thus, the second is thus; the third and fourth are, therefore, thus."

"Because the first is thus, the second is thus; the third and fourth are thus, therefore."

意外と、僕は分かっていませんでした。 本当に勉強になりました。

改めて、御回答に御礼申し上げます。

お礼日時:2009/10/31 18:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!