dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8月に土地を購入し12月10日頃、家が引渡されます、住宅ローン控除を早めにうけるよう来年の確定申告に間に合うように12月中に引越しをしたほうがよいか、それとも余裕を持って1月に引越しをしたほうがよいかどちらがよいか教えてください。宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

私も昨年末に、新居が完成し、年内入居するか、年明け入居にするか、悩みました。



判断には、幾つかの観点があると思います。

■引越し費用
 一般的に、12月より、1月の方が、引越し料金が安いです。

■家賃
 現在、賃貸に住まれている場合、1月入居の場合、その分、家賃を払う必要があります。

■ローン控除
 2009年入居でも、2010年入居でも、どちらも、年末の残高5,000万円以下の部分に対して、10年間 1%の控除が受けられます。
 ですので、今年入居でも、来年入居でも、条件的には一緒です。
 しかし、実際には、ローンの控除額が変わってきます。
 ・今年入居なら、控除の総額は、2009年年末~2018年年末の残高の1%
 ・来年入居なら、控除の総額は、2010年年末~2019年年末の残高の1%
 両者の差は、(2009年年末の残高-2019年年末の残高)の1%分変わってきます。
 例えば、10年で、残高が500万円減少していたら、今年入居の方が、10年分で、5万円多く控除されます。
 ただ、ご存知だとは思いますが、支払った税金以上は返ってきませんので、その点は注意が必要です。

■固定資産税(都市計画税)
 入居とは、直接関係ないですが、例えば、完成を来年に持ち越した場合、2010年度分の建物の固定資産税は不要となります。
 ただ、もともと更地の場合、完成を今年にすると、200m2部分の土地の固定資産税が、1/6になります。
 ちなみに、建物の固定資産税は、3年もしくは5年間、半額です。
 つまり、
 ・今年完成の場合、来年の固定資産税は、
  土地の固定資産税×1/6 + 建物の固定資産税×1/2
 ・来年完成の場合、来年の固定資産税は、
  土地の固定資産税
 どちらが得かは、ケースバイケースです。

以上のような点を考慮して、一度、試算されると良いと思います。

私の場合、2008年と2009年のローン控除の条件が違ったということもあり、年明け入居にしました。

私の経験上、精神的に、お勧めは、年明け入居です。
年内入居を前提で、色々スケジュールを組んだ場合、工事の遅れで、引渡しが延びたとか、手続きが思ったより時間がかかってしまったとか、想定外のことが起きると、どこかに無理が出てきてしまう可能性が出てきます。

せっかくの新居ですので、無理されずに、気分良く、新居生活がスタートできると良いですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

分かりやすく説明していただき本当に有難うございました、計算し良く考えてみます。有難うございました。

お礼日時:2009/11/02 21:52

No.6の追記です。



登記と住民票異動と融資の実行の関係があやふやと書いた部分ですが、
私の時の場合ですが、融資を実行して全額支払いしないと引き渡し出来ない。融資を実行するためには住民票異動をして新住所の住民票が必要。住民票を異動するためには引っ越しをしなければならない。という矛盾した輪の中で、市役所へは引っ越したと嘘をついて住民票を引き渡し前に異動しました。

ハウスメーカーや銀行によっても違うかと思いますし、ハウスメーカーが、支払いを来年まで待ってくれるというのであれば問題は無いでしょうが、
支払いは今年中に支払う必要がある場合は、登記や引っ越しを来年に遅らせる事は、出来ないもしくは手続きが非常にややこしくなる可能性もあるかと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

大手のハウスメーカーではないので支払いは来年まで待ってくれないと思います、手続きがややこしくなる可能性が大きくなると思われるので年内の引越しを考えます。大変有難うございました。

お礼日時:2009/11/03 11:19

はじめまして。



私は年内入居がお得だと思います。

ポイントは3つ


①家賃

現在賃貸の場合、来年入居になれば、家賃を1ヶ月多く払う事になります。
因みに融資の実行が12月に済んでいれば、12月はローンと家賃をダブルで払う事になる可能性もあります。

②住宅ローン控除

今年入居であれば、今年から10年間、来年入居であれば来年から10年間控除が受けられますが、毎年末時点のローン残額から計算するので、今年のほぼ満額ローンが残っている時点でスタートの方が、来年の約1年ローンを支払った時点でスタートより、若干条件はいいでしょう。(支払った所得税以上は返って来ないので金額的には変わらないかもしれません)

③固定資産税

建物に関しての所得税は建物が古くなるに従い、税額は減って行き、木造では27年で0になると言われてますので、スタートが今年でも来年でも27年間のトータルで見れば変わらないかと思います。

土地に関しての税金は、すでに所有されて、今年からすでに支払われていると思いますが、建物が建っていない部分は税金が高くなります。(建物が建てば建築面積部分は1/6になります)
従って、来年登記になると、来年やってくる土地の固定資産税は高くなります。

目先の今年、来年だけでみれば、固定資産税はどっちがお得かはケースバイケースでしょうが、30年とかの長いスパンで見れば、年内入居の方が確実にお得かと思います。
(よく年明け入居がお得と言われるのは、今年、来年の目先の話かと思います)
登記と住民票異動と融資の実行の関係が、私もあやふやになってしまってるのですが、今年入居しておけば、間違いなく損はしないし、手続きもややこしくないかと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

丁寧な回答有難うございました、やはり年内に引越しいう気持ちが強くなりました。有難うございました。

お礼日時:2009/11/03 11:14

私の場合、12月に引っ越しました


やはり、新年を新しい家でと言う理由です
クリスマス前には引っ越したいですね

新居でクリスマス!
新居で年越し!
新居で新年!

が良いと思います
家族は大賛成でした
    • good
    • 1
この回答へのお礼

年内に引越そうという気持ちになってきました、やはり新年は新しい家というのは魅力です。有難うございました。

お礼日時:2009/11/03 11:11

年内に新居に住んでしまい住民票の届けは1月2日以降に行う。


20年以上前にその様に行いました。
当時は10日住んでも1年分の住宅控除になるとの事で・・・。
現在は分かりませんが。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

このような方法もあるのですね、少し不安ですが考えてみます。有難うございました。

お礼日時:2009/11/02 21:48

固定資産税(家にたいする)は、今年分とられます。



しかし、その他のことも諸々ありますから、ご自分で細かく計算なさるしかないでしょう^^

個人的には、自分がそうでしたがいくら金銭的に多少損しても、新しい家で新年を迎えるという誘惑には勝てませんでしたし、それで正解だったと今でも確信しておりますが、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々調べ計算しよく考えてみます有難うございました。

お礼日時:2009/11/02 21:37

 12月の引越は現在賃貸であれば家賃を一か月分損しないでしょう、また正月は新居で気分が良いかもしれません。



 余裕を持って1月に引っ越すのも悪くは無いでしょう。

 善し悪しなどありません。

 引き渡しを受けるということは決済をする必要がありますので、住宅ローンが12月に始まるということであり住宅ローン控除は来年の確定申告からになります。また来年度より固定資産税は建物と土地両方になるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お金ではなく気持ちのもちようなのですね12月に引越そうと思います。よく分かりました有難うございました。

お礼日時:2009/11/02 21:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!