
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
『天然ガスもしくは石油 → 一酸化炭素 + 水素 → メタノール → ホルムアルデヒド (1)
窒素 + 水素 → アンモニア → 青酸 (2)
ホルムアルデヒド + 青酸 → グリコロニトリル(シアノメタノール) → グリシン (3)』
だそうです。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland …
『人間は毎日の食事で必ずグリシンを摂取している。
また体内でもセリンを原料にしてグリシンヒドロキシメチルトランスフェラーゼが触媒として機能し、グリシンが作られる。
一方、合成されたグリシンが添加された加工食品は少なくないが、危険視されることがある。
工業的にはグリシンは、天然ガスや石油から作られる。(詳細は133回)
さて、自然食品中のグリシンと合成したグリシンとでは何か性質が違うかといえば、
これは同一のものであり、全く差異は無い。
石油から作られるのが恐いと言われる場合もあるが、原料が何であろうとそれは無関係であり、最終的にできた(取れた)ものが何であるのかだけがここでは問題となる。
(さらに言えば石油(原油)は天然物である。二分法が有効でないことは明白である)
そして、こうして合成された食品用の化合物は、危険な物質が混入していないか検査されている。
もちろん、天然由来の物質であっても不純物は含まれるのであり、
それ込みでの評価が必要なのは同じである。
くどい様だが、天然か人工かというのは科学的に無意味な問いである。』
ナトリウムと塩素の化合物を口に入れることと同程度の危険性があるようです。
ご回答ありがとうございます。
>工業的にはグリシンは、天然ガスや石油から作られる。
という箇所が知りたかった所です。そのようにして作られたグリシンが食品に添加されているのだろうと、認識しておきます。
食肉などから抽出しているのだろうか?などと思ったりしました。
ただ、貼っていただいたアドレスのサイトを書いている方がどのような方なのか今一分かりませんでした。(情報の信憑性が?)
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 薬学 【医学、薬学】常盤薬品工業のプラズマ乳酸菌 おいしい青汁の原材料について質問します。 1 2023/01/19 18:14
- 食べ物・食材 防腐剤としてのビタミンCについて ペットボトル飲料を買うと添加物の欄に『防腐剤としてビタミンC』と書 4 2022/09/02 12:17
- 哲学 「存在」の定義は? 24 2022/06/09 20:13
- 筋トレ・加圧トレーニング 混合ナッツも高タンパク質の菓子としてヘルスタンパク質サプリメントの主原料に使わてますか。 1 2023/06/02 07:16
- 食べ物・食材 無添加良品の原材料リン酸塩は添加物ではないの? ペットに出来るだけ体に悪い添加物は避けたいと思い、独 1 2022/08/28 01:54
- ダイエット・食事制限 摂取カロリーについて 3 2022/05/12 09:42
- 食べ物・食材 同じメーカーなのに、添加物ありの商品、なしの商品があるのはなぜ? 6 2022/11/02 12:48
- 環境学・エコロジー アミノ酸について 3 2022/03/29 00:59
- 調理師・管理栄養士・パティシエ 次の問題で合っているのはどれだと思いますか? 食品の保存法に関する記述について、誤っているものを一つ 1 2022/07/10 19:21
- 営業・販売・サービス 個人で商品を販売する際、自分の使った材料が再販売等の違反になるか否かよくわかりません。 布や木材とい 2 2022/12/21 13:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
先ほど、明太子フランスパンを...
-
炊いたご飯の重さについて
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
お弁当がお昼になったら、納豆...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
乾麺でもそば湯飲みますか?
-
この黒い線がね1年くらいありま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
おすすめ情報