dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9/27に全身麻酔下で足の甲に出来たびまん性腫瘍の摘出手術を受けました。皮膚移植に近い状態の手術でした。担当医の説明では3時間位の手術を予定でしたが、剥離に時間が掛かり、7時間の手術になりました。覚醒後に激しい嘔吐、下痢、咳、食欲不振が1週間続きました。看護師に言って手術中、に使用した薬品名を聞きました。使用したのは「アルチバ、フェンタニル、アトロピン」です。この内「フェンタニル、アトロピン」は多量に使ったそうです。今後手術をする際はこの薬品で副作用があった旨を麻酔科の医師、看護師に伝えたほうが良いのでしょうか?術後に使ったパセトクール(点滴)、パンスポリンT錠も嘔吐、下痢を繰り返してしまいました。今まで8回同じ箇所の手術を受けていますが激しい副作用は今回が初めてです。前回までは咳、嘔吐のみでした。
下痢が激しかったので服用したビオフェルミンRもあいませんでした。
現在は退院していますが数年後も同様の手術を控えています

A 回答 (1件)

私は昨年全身麻酔の手術を受けました。


「フェンタニル」には嘔吐が起こることがあるそうです。
麻酔の量は麻酔医が適切に管理しています。なので大量に使ったかが問題ではなく、術後に、胃が弱ったとかではないでしょうか。
全身麻酔の副作用の中には命にかかわるものもありますが麻酔医が適切に管理しているので極稀にしか起こりません。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E8%BA%AB% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。術後の副作用が激しくて1週間点滴だけで過ごしていました。点滴をしていても嘔吐を繰り返していました。あの時は死ぬかと思うくらい辛かったです。形成外科担当医の話しによると使用できる限界量まで麻酔も痛み止めも使ったそうです。なので術後の痛み止めが飲めなかったのでそっちも辛かったです。
数年後の手術の際は麻酔科医に今回の件を伝えようと思っています。

お礼日時:2009/12/24 17:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!