dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイトを1日で辞めようと考えています。

私は先日すき家の研修で実際に店舗に行って仕事をしたのですが、自分の思っていた仕事とは違っていました。ほんの数十分マニュアル本を読まされただけでお客の前に出され即実践。先輩クルーの方の説明はありますが、全てやりながら覚えなければならず、覚えることも膨大。要領の悪い自分には難しい仕事だと感じました。慣れが大事だとは思いますが、想像以上の仕事の多さと忙しさに混乱しています。
私は現在学生で学校の勉強が忙しく、仕事の内容を覚えられずに周りのクルーやお客様に迷惑をかけたくないという気持ちがあります。

そこで質問です。アルバイトを始める時に書類を書かされたのですが、その中に雇用期間の書類があって○月○日~○月○日と日付を書かされて印を押しました。雇用期間は2ヶ月でした。この場合研修1日をやっただけで辞めることは可能でしょうか。次のシフトは決まっておらず、電話連絡がくると思います。

1日で気持ちが折れてしまった自分を情けない、無責任だとも思います。ただ1日で自分に向いていないと感じてしまい、苦痛です。

このあたりの事情に詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

答えはご自身の中で出てそうですね(^^)



向き不向きは誰でもあって、悪いことではありません。
向いてない仕事で苦痛にまみれながらバイトをしても、質問者様、雇用主ともにいい気はしないですね。

それなら自分に向いてる仕事を気分よくテキパキとやった方が質問者様、そこの雇用主ともに気分よく働けると思います。

質問者様はまだ研修一日目のひよっ子中のひよっ子、出来ない自分が情けなくなる気持ちもわかりますが、早めに英断した方がいいです、先のばししても雇い主からしたら質問者様にコストをかけているので、1ヶ月くらい働いて辞められても育てた分(コストをかけた)損します。また新たに人を雇わなければいけないので。

もし雇い主と話すことが出来るなら、正直に苦しい気持ちを話して早めにケリをつけちゃいましょう(^^)

ヤクザではないので、そこで金銭を要求されるということもないでしょう。

格好悪くてもいいので、自分の気持ちを大切にしてください(^^)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

温かいアドバイスありがとうございます。
自分の意思をしっかりと持っていきたいと思います。

お礼日時:2010/05/12 23:34

>自分の思っていた仕事とは違っていました。



仕事ってそういうものでは?
外(客)で見ているよりも中(従業員)で見た方が色々と大変。


>全てやりながら覚えなければならず、

人間の記憶力って結構忘れやすいです。体で覚えた方が感覚で動けます。
自身、某ファストフードで働いてますが、ポテトは○グラム…素材は○グラム…なんていちいち覚えてられません。全て感覚です。
1ヶ月に1度、量のチェックをしていますが誤差は1~2グラムぐらいです。


>私は現在学生で学校の勉強が忙しく

それは働く前から判っていた事では?
とにかくバイトを辞めたくて、辞めたい理由を探したところ『私は現在学生で学校の勉強が忙しく』と言っているのでは?
元プロ野球選手(名前は忘れました)が言っていた言葉が『辞める理由を探すのではなく、続ける理由を探す』なんて事を言っていました。


>仕事の内容を覚えられずに周りのクルーやお客様に迷惑をかけたくないという気持ちがあります。

仕事仲間は判っています。入って数ヵ月以内の従業員は役に立たない事ぐらい。
判っているからこそ、新人が何かした時には先輩たちがフォローしてくれるのです。


>1日で気持ちが折れてしまった自分を情けない、無責任だとも思います。ただ1日で自分に向いていないと感じてしまい、苦痛です。

個人的な意見は、『今後の事を考えると頑張って続けてください。』です。
それは、将来憧れの職業に就いた時に、『思っていた仕事と違う』と言ってすぐに辞めてしまうのですか?
そういう人生を歩むならそれでいいんですけど…。
個々の生き方ですし。


最後に、所詮バイトです。
いつ辞めても大丈夫です。が、社会人のマナーは守っていただきたい。
辞める最低1ヶ月ぐらい前には言ってほしい。

以前、新人(3カ月ぐらい)の子が何の連絡も無くシフトに入らず無断で辞めた時、そういう時に限って忙しく…。
従業員1人につき、1時間当たり1万円ぐらいの売り上げが店を回せる目安ですが、その時は従業員2人で1時間で約3万4000円をさばきました。(1人当たり約1万7000円)
当然、お客様には多大な迷惑をかけましたよ。
普段なら遅くとも5~6分ぐらいでは商品の提供が出来ていた物が、早くても10分、遅い人には20分近くもかかりましたから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な意見ありがとうございます。

たしかに自分の思っていたものと違うという理由だけで辞めるのは自分の意思の弱さの象徴だと思います。

自分の弱さに打ち勝つためのチャンスだとも思っています。

ただこれからのことを考えるとバイトのことで精神的に辛くなって学業に支障が出るのが嫌なんです。だからもう少し自分に合った仕事をしたいんです。

私の考えは甘い‥ですよね。

お礼日時:2010/05/13 09:16

みなさんが言われていることが全てなんですけど


(店側は「あっそ、またか」ぐらい。
契約違反とかいちいちなりません。しょせんバイトですから…)
私は質問者さんのために辞めないでと言いたいです。
マニュアルを読むより体で覚えるのが一番です。
新人が全く使えないのは当たり前だし
質問者さんもお金をもらうのだから苦痛は当たり前です。
客に迷惑をかけても、それはバイトの責任ではなく、
社員の責任ですから気にする必要はありません。

嫌がらせを受けるとか、雰囲気がひどいとかなら
即やめていいと思いますが。

せっかくのバイトなのですから
先輩に迷惑をかけることや、恥をかく経験を沢山してみてほしいです。
いずれは社会に出るのですから、絶対にその経験は質問者さんのためになります。

私ももともと要領が悪く、初めてのバイトでは
しょっちゅうパニックに陥り、周囲に迷惑をかけ、恥をかきました。
しかし慣れました。打たれ強くなりましたよ。

…おせっかいですよね。失礼しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おせっかいだなんてとんでもないです。参考になりました。
自分は本当は家庭教師や塾講師などじっくりできる仕事を考えていました。
時間の都合ですき家にしたのですが失敗でしたね・・。
次こそは自分に合う仕事を見つけていこうと思います。

お礼日時:2010/05/12 23:38

1日で退職するアルバイトは結構いますよ。


即退職しても質問者が思う程、雇用側にとってはよくある話なので気にしてないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

向こうはあまり気にしないもですかね。
次は自分にあったバイトを探していきます。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/05/12 23:32

やめて全然大丈夫ですよ。


そもそもしばらくは戦力にはならないし。
初めてなら誰だってひと月くらいは先輩・社員に迷惑かけるだけです。

雇用する側も近頃の学生はだらしがないことも良く分かっているので、募集経費とかうんざりですけど、あまり気にとめないと思いますよ。だからなのか最近のコンビニとか飲食店は中国人とかの外国人留学生が多いんでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

迅速なご回答ありがとうございます。
担当者に連絡して意思を伝えようと思います。

お礼日時:2010/05/12 23:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A