重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ファーストフード店での会話例です。お店が混雑していて食べ物を持ち帰りすることになりました。その時の表現で"I'll have it to go."とありました。このセンテンスの文法的な構造を教えて下さい。to goは目的の不定詞でしょうか。

A 回答 (3件)

既出ですが、これは決まりきった文句です。



For here or to go?

で「店内ですか?お持ち帰りですか?」
の意味です。

文法的に説明するならば、I'll have it で「私はそれを買います」。そしてそれに to go が付いただけです。

なお実際に使う時は、店員が「For here?」だけを聞いてきて、客が「To go.」だけを答えるのが普通です。ファストフード店で、ワザワザ長々話すことはあまりありません。
    • good
    • 0

"For here" or "To go"?


こちらでお召し上がりですか それともお持ち帰りですか の日本語に相当する言い方をしています。

I'll have it "to go".
持ち帰りにしますと言う意味で have は使役ではありません。
    • good
    • 0

To go は持ち帰りのことです。



Take Outとも言います。(イギリスはTake Away)

「それを持ち帰りにしたいです」と訳することしっくりきますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!