dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日給の算出法を教えてください。

基本給に手当(職務・役職・家族・通勤があります)を足してから、平均労働日数で割ればよいのでしょうか?
年間休日100日・就労時間8時~17時で、昼に1時間と15時に15分の休憩があります。

(1)(基本給+手当)÷22日(平均労働日数/月)=日給
(2)(基本給+手当)÷(6.75h[実労働時間]×22日[平均労働日数/月])=日給

上記のどちらかなのか、それ以外なのかが良くわかりません。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

日給と言うより時間外時給単価の算出方法で考えてみます。


具体的に金額を入れます。
基本給(30万円)+職務手当(5万円)=35万円(基準内賃金)

役職手当(5万円)+家族手当(3万円)=8万円(基準外賃金)

通勤手当(2万円)非課税扱い

月平均稼働日数=22日
1日稼働時間=7.75時間

350,000÷22(日)≒15,909円
(日給相当額)

15,909÷7.75(時)≒2,053円
(時給相当額)

2,053×1.25(割増率)≒2,566円
(時間外単価)

一般的には基準内賃金で日給相当額を算出します。
役職手当や家族手当は基準外賃金とします。
通勤手当は非課税扱いなので賃金ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解りやすい説明ありがとうございます。
基準内(外)賃金というものがあるんですね。
たいへん勉強になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/26 22:08

基本給(月の固定金額)という考え方がある以上、”日給”という考え方は無いのでは。

。。。」

えーと、言いたいのはベースとなる金額の単位時間を時間とするか日とするか月だけで、”時間給””日給””月給”があると思うので。。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!