dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新入社員で経理を担当してます。
超過勤務で初歩的な質問なんですけど
200,000円もらっている人が超過勤務をすると
100/100、125/100、150/100とか時間によって単価が変わります。
その際の単価の計算式ってどぉなんですか?
教えてください。

A 回答 (2件)

月間基準時間みたいなのを設けないと


計算できませんよ。

すなわち残業や遅刻などの計算に用いる
ための時間数を設けます。

月によって出勤時間って変わりますよね。
これらをいちいち変えていたのであれば
月によって1時間あたりの時給がが違っ
てきます。

なので1日8時間勤務で平均22日出勤
なら176時間を月の基準時間にするんです。
これは1月~12月まで同じです。

この176時間が決まれば
20万を176時間で割れば1時間あたり
の時給が計算されます。それに割り増し率
をかければいいんです。

ぎゃくにこの176時間は遅刻の時にも
使います。ま、遅刻は残業と違って割り増しは
しませんけどね。

なのでこの基準時間を設定しないかぎりはど
うにもなりません。

あとは質問の20万ですが、20万とはいっても
家族手当もあれば皆勤手当、役職手当もあると
思います。
じゃあこの手当のうちどこまでを分子にもってくる
のかも決めておかないといけませんよ。

たいてい家族手当なんかは残業の分子に入れないんじゃ
ないのかな?成果給みたいな性質じゃないですもんね。

何でもかんでも分子に入れちゃうと残業代高くなります
よ。ただ、逆に遅刻してきた場合は高く控除できますけど
ね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>何でもかんでも分子に入れちゃうと残業代高くなります
よ。

へーと納得。
そーいう話でもあるんですね。
すごくためになりました。
まだ色々覚えることたくさんありますが
みなさんの回答で少しは前進したかと思います^^
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/18 08:48

会社によって計算方法が異なります。



特に定めがなければ……
200,000÷その月の所定労働時間×割増率
で計算するのが良いでしょう。

あるいは
200,000÷(年間所定労働時間÷12)×割増率
などを採用する場合も考えられます。

賃金規定などに、これと異なる定めがあれば、それに従います。
たとえば「通常の時間外労働は1時間あたり月給の○%」等と決まっている可能性もあります。
また、慣例で決まっていることもありますので、これは先輩や上司にお確かめください。
ただし、その規定や慣例に従うと不当に低くなる場合は無効です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そーなんですか。
今月から初めて賃金関係を任されて覚えること一杯で
初歩的な疑問に快い回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/18 08:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!