
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
確認申請の時には、求積図を求められます。
これは一般的に三斜をきったものが利用されます。座標点で出した時、審査機関から三斜にしてと言われた事があります。
あくまで実測なのですが実測と測量図が近似していれば同じ数値で記入するのが普通だと思います。
建築士の利用する測量器具よりずっと測量屋さんのほうがいい機械ですからね。
建築士が行う一番簡単なテープ測量では気温によっても長さが変わるのは知られていますし、傾斜地では誤差も多いです。でも、実測なのでそれで申請できます。
地域によって公図を提出するということはありますがあくまで土地の状況の確認で面積確認のために測量図や公図、謄本を提出することはありません。
蛇足ですが)開発の場合はもちろんそちらの申請で測量図や公図、謄本を求められます。
その場合確認申請の建築敷地と面積が合わないと通りませんので、この場合は測量図と全く同じ求積図で提出させていただくことになります。
No.6
- 回答日時:
北国の設計屋さんです。
建築確認申請における敷地面積と土地登記簿謄本の面積の違いについて
どちらも実測ですが面積の計算法が微妙に違い斜面や傾斜で面積が異なってきます。
土地登記簿謄本の場合、原則、法面面積計算です。
分かりやすく言うと、土地の斜面なりの距離で計算します。
建築確認申請の場合、原則、水平投影面積計算です。
土地が斜面の場合、高低のレベルを考慮しての水平距離を求めて計算します。
地積測量図は、法面面積計算で計算されていますので参考にしかなりません。
面積が違っていて当たり前と思って下さい。
ご参考まで
No.5
- 回答日時:
勿論、実測値です。
法的な規制の基本になる土地形状が実際と違っていれば建築確認の審査ができませんね。
No.4
- 回答日時:
建築確認申請で求められるのは「実測」です。
測量図をもとにされる方もいますが、新しい(改正は平成8年以後でしたっけ)測量ずならまだしも古い物は違うものもかなりあって20年以上やって今までなんども問題になってきましたよ。
不整形の敷地で測量図に狂いがあって玄関が基礎を作るときに入らなかったという話をこの前の建て替えの方から伺いました。今回は実測してから設計しましたけどね。
なので、公図はあまり信用せず、測量図はやや信用、登記面積も参考程度で実測する。それが基本です。
どうせ建築確認申請では道路の高さ隣地の高さも必要なのではからないでやる方はよほど目測にたけている方ということになりますね。
この法改正というのは今までは分筆したときは分筆した分だけ測量すればよかったのですが改正以後は残地も測量することになったのです。なので古い測量の残った土地の面積は実は当てにならず(公図伸びや公図ちぢみなど呼んでいました)実測とは全然違うことがあるのです。売買では測量代や近隣との境界確定が面倒で登記簿面積でやりとりするようですが(ま、これは認められていることですがね)購入後に登記簿と違う思った家が建たないなどと問題なる事例もあります。
また、敷地分割という方法では1筆を分筆することなく建築敷地とすることができます。その場合担保は1筆全部にかかってしまうのでたいていの方は分筆もしますとなるのですが、ひと筆全部に担保をかけてもいいから分筆しないという方もいます。これだと登記簿とは同じ面積になりません。
担保になさる際は新しい測量であることを確認したほうがよいでしょうし、確認申請と違う面積である理由、担保面積と建築面積が違ってもよいのかなど確認される必要があるといえるでしょう。
ご丁寧な回答ありがとうございます。
一般的に建築確認申請の際は敷地面積の根拠として、どのような書類を提出するのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
建築確認申請と土地登記は全く関係ありません。
建築確認申請は、「この土地」に「この建物」を建てるので
法にかなっていることを確認してもらうために申請する手続きです。
「この土地」の登記を確認することはありません。
他人の土地でも、登記が2筆以上でも関係ありません。
必要な情報は、所在地と敷地面積と前面道路です。
建物が完成した後に登記する際、土地の登記が必要になります。
こちらは法務局の所管です。
役所の所管が全く違いますので混同しないように。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
求積図
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
確認申請 小数点 四捨五入?
一戸建て
-
ガレージ・自動車車庫の内装制限
一戸建て
-
4
建築確認における敷地面積求積図についてお聞きします
一戸建て
-
5
地籍測量図がない敷地の確認申請
一戸建て
-
6
採光計算
一戸建て
-
7
測量の基準点で質問です。
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
8
吹き抜けの採光計算&天井高さ
一戸建て
-
9
防煙壁
一戸建て
-
10
敷地内に既存建物がある場合の確認申請
一戸建て
-
11
高さでDLとELの違い
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
確認申請で敷地を分ける場合。仮の隣地境界線。
一戸建て
-
13
登記面積と計画概要書面積がぜんぜん違う
不動産投資・投資信託
-
14
地積測量図は水平投影面積?それとも法面面積?
一戸建て
-
15
1寸・1尺・1間って何センチ?
DIY・エクステリア
-
16
KBM
一戸建て
-
17
建物の庇について
建築士
-
18
浴室の石膏ボード
一戸建て
-
19
ペントハウスは述べ床面積に入る?
一戸建て
-
20
確認申請 横架材間の垂直距離
一戸建て
関連するQ&A
- 1 敷地面積の実測面積の算定は誰が行ってもOK?
- 2 購入予定の敷地面積が位置指定道路が短くなったと言われ、敷地面積が狭くな
- 3 敷地面積 と 総床面積 と 延床面積 と 容積率 と 建ぺい率 って、なんなんですか? 調べてもピン
- 4 つなぎ融資の出来る金融機関
- 5 狭小敷地に集合住宅。最低建築可能面積の目安は?
- 6 建築確認における敷地面積求積図についてお聞きします
- 7 敷地上に設置されている受水槽は建築基準法の床面積に含まれるのでしょうか?
- 8 土地の造成費用について教えてください。 家を建てるため土地の購入を検討しています。田舎ですので土地は
- 9 登記の面積が建築確認の面積が小さく、建蔽率容積率違反になりますか?
- 10 妻だけで住宅ローンを組む予定。土地購入+新築で、つなぎ融資は9月から、本融資は3月に実行のスケジュー
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
売地の境界確定について
-
5
境界確認書への捺印が認印でO...
-
6
【激安坪7万円】この土地を買...
-
7
隣からの落ち葉について
-
8
住宅を購入してくれる話につい...
-
9
物置は境界から何センチぐらい...
-
10
500坪の土地に住んでいる人...
-
11
住所にある甲や乙について
-
12
自宅前の除雪と道路使用許可、...
-
13
水路に接する土地
-
14
再建築しても、誰一人セットバ...
-
15
わたしがハザードマップを気に...
-
16
人工芝のテニスコートを作りに...
-
17
車庫証明 自分の所持する私道...
-
18
家の前の私道で子どもが遊びます
-
19
農地に小屋を建てたい
-
20
土地の境界立会いの謝礼は?
おすすめ情報