
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
確認申請の時には、求積図を求められます。
これは一般的に三斜をきったものが利用されます。座標点で出した時、審査機関から三斜にしてと言われた事があります。
あくまで実測なのですが実測と測量図が近似していれば同じ数値で記入するのが普通だと思います。
建築士の利用する測量器具よりずっと測量屋さんのほうがいい機械ですからね。
建築士が行う一番簡単なテープ測量では気温によっても長さが変わるのは知られていますし、傾斜地では誤差も多いです。でも、実測なのでそれで申請できます。
地域によって公図を提出するということはありますがあくまで土地の状況の確認で面積確認のために測量図や公図、謄本を提出することはありません。
蛇足ですが)開発の場合はもちろんそちらの申請で測量図や公図、謄本を求められます。
その場合確認申請の建築敷地と面積が合わないと通りませんので、この場合は測量図と全く同じ求積図で提出させていただくことになります。
No.6
- 回答日時:
北国の設計屋さんです。
建築確認申請における敷地面積と土地登記簿謄本の面積の違いについて
どちらも実測ですが面積の計算法が微妙に違い斜面や傾斜で面積が異なってきます。
土地登記簿謄本の場合、原則、法面面積計算です。
分かりやすく言うと、土地の斜面なりの距離で計算します。
建築確認申請の場合、原則、水平投影面積計算です。
土地が斜面の場合、高低のレベルを考慮しての水平距離を求めて計算します。
地積測量図は、法面面積計算で計算されていますので参考にしかなりません。
面積が違っていて当たり前と思って下さい。
ご参考まで
No.5
- 回答日時:
勿論、実測値です。
法的な規制の基本になる土地形状が実際と違っていれば建築確認の審査ができませんね。
No.4
- 回答日時:
建築確認申請で求められるのは「実測」です。
測量図をもとにされる方もいますが、新しい(改正は平成8年以後でしたっけ)測量ずならまだしも古い物は違うものもかなりあって20年以上やって今までなんども問題になってきましたよ。
不整形の敷地で測量図に狂いがあって玄関が基礎を作るときに入らなかったという話をこの前の建て替えの方から伺いました。今回は実測してから設計しましたけどね。
なので、公図はあまり信用せず、測量図はやや信用、登記面積も参考程度で実測する。それが基本です。
どうせ建築確認申請では道路の高さ隣地の高さも必要なのではからないでやる方はよほど目測にたけている方ということになりますね。
この法改正というのは今までは分筆したときは分筆した分だけ測量すればよかったのですが改正以後は残地も測量することになったのです。なので古い測量の残った土地の面積は実は当てにならず(公図伸びや公図ちぢみなど呼んでいました)実測とは全然違うことがあるのです。売買では測量代や近隣との境界確定が面倒で登記簿面積でやりとりするようですが(ま、これは認められていることですがね)購入後に登記簿と違う思った家が建たないなどと問題なる事例もあります。
また、敷地分割という方法では1筆を分筆することなく建築敷地とすることができます。その場合担保は1筆全部にかかってしまうのでたいていの方は分筆もしますとなるのですが、ひと筆全部に担保をかけてもいいから分筆しないという方もいます。これだと登記簿とは同じ面積になりません。
担保になさる際は新しい測量であることを確認したほうがよいでしょうし、確認申請と違う面積である理由、担保面積と建築面積が違ってもよいのかなど確認される必要があるといえるでしょう。
ご丁寧な回答ありがとうございます。
一般的に建築確認申請の際は敷地面積の根拠として、どのような書類を提出するのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
建築確認申請と土地登記は全く関係ありません。
建築確認申請は、「この土地」に「この建物」を建てるので
法にかなっていることを確認してもらうために申請する手続きです。
「この土地」の登記を確認することはありません。
他人の土地でも、登記が2筆以上でも関係ありません。
必要な情報は、所在地と敷地面積と前面道路です。
建物が完成した後に登記する際、土地の登記が必要になります。
こちらは法務局の所管です。
役所の所管が全く違いますので混同しないように。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産鑑定士・土地家屋調査士 合筆された地積測量図の取得(登記情報提供サービス) 1 2022/07/13 00:30
- 一戸建て 建築確認申請と土地測量図 1 2023/03/25 10:39
- 不動産業・賃貸業 地積測量図と確定測量図について 2 2022/10/12 21:17
- 固定資産税・不動産取得税 マンションの土地の不動産取得税と固定資産税の計算方法の違いについて 2 2022/10/24 21:59
- 相続・譲渡・売却 境界確定、これは一般的なやり方ですか? 6 2023/01/24 22:10
- 固定資産税・不動産取得税 古い住宅を物置にして固定資産税を軽減したい。 2 2023/05/24 08:19
- 不動産投資・投資信託 自宅です↓ 一都三県 市街化調整区域内 近隣は住宅街のニュータウン 建物面積577㎡ 木造 敷地面積 1 2022/06/02 06:53
- 相続・譲渡・売却 相続税申告/小規模宅地等の特例?/貸家建付地? 4 2023/06/29 10:39
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 40年前に増築した床面積追加と相続登記について 1 2022/04/08 13:36
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
建築確認における敷地面積求積図についてお聞きします
一戸建て
-
地籍測量図がない敷地の確認申請
一戸建て
-
確認申請 小数点 四捨五入?
一戸建て
-
-
4
接道の幅員について
一戸建て
-
5
べた基礎の人通口の配置について
一戸建て
-
6
N値計算の上下の金物合わせと通し柱について
一戸建て
-
7
確か交差点から5m以内に駐車場の入り口を設置したら
その他(法律)
-
8
建築確認及び検査済書の誤記訂正について
一戸建て
-
9
市街化調整区域の採光計算
一戸建て
-
10
室内ドアのアンダーカットについて
一戸建て
-
11
隣地建物が越境している場合の敷地面積算定方法を教えて下さい。
一戸建て
-
12
IHのレンジフード
一戸建て
-
13
雨水の道路側溝への排水
その他(家事・生活情報)
-
14
シックハウス対策の給気口の設置は全居室?
一戸建て
-
15
採光有効面積計算に必要なサッシの有効寸法
一戸建て
-
16
住宅地図は真北?磁北?
一戸建て
-
17
確認申請の居室の天井の高さについて
一戸建て
-
18
3方向道路の道路斜線の考え方
一戸建て
-
19
ベタ基礎立ち上がり寸法について
一戸建て
-
20
セルの文字を「印刷時だけ非表示」にしたいです。
Excel(エクセル)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建築確認申請書の敷地面積は実...
-
土地の測量
-
地積測量図について教えて下さい
-
測量の立会いを拒否されてます
-
住所にある甲や乙について
-
隣からの落ち葉について
-
自分の土地の草を隣人が勝手に...
-
物置は境界から何センチぐらい...
-
隣家のハナミズキの落ち葉が風...
-
1ヘクタールとは、約何坪に値...
-
大手の不動産屋の営業マンが訪...
-
セットバックした部分の税金
-
セットバック部分にある植木や...
-
道路側溝と敷地の境界線ってどこ?
-
接道の幅員について
-
再建築しても、誰一人セットバ...
-
相続した土地が市道だった。何...
-
東側に水路のある土地について
-
2筆に分かれた土地に建物は建...
-
セットバックについてトラブル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建築確認申請書の敷地面積は実...
-
建築確認申請と土地測量図
-
測量の立会いを拒否されてます
-
土地の購入 測量は買主負担で...
-
土地購入後に確定測量図を渡さ...
-
土地家屋調査士の調査方法について
-
確定測量
-
測量士が測定誤差を説明しない理由
-
地積測量図について教えて下さい
-
三斜求積図、三斜求積表が分か...
-
共有地の分筆
-
X座標とY座標のリストで土地...
-
セットバック後の有効敷地面積...
-
二つに分筆した土地を三角地と...
-
家屋の測量図面
-
土地.戸建ての売買について "古...
-
わずか0.17平米オーバーで融資...
-
境界線が間違っている様です。...
-
測量の費用の相場がわからない...
-
不動産を売買する際の測量につ...
おすすめ情報