dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最上級と複数形の結びつきについての疑問。

one of the most important books

上記の英語表現は文法的に正しいと思っております。
また、意味的にも「重要な本のうちのひとつ」となり正しいと感じます。

しかし、the most important 名詞 という形は最上級ですよね?
つまり「一番重要な 名詞(本)」ということですから、複数形のbooksがくるのは変ではないでしょうか?

例えば、「一番背の高い人」はこの世で一人のはずですよね?基本的に。
「一番背の高い人」が複数人いたら、それは「一番(最上級)」ではないですよね?

どなたか、説明してくれませんか。

A 回答 (3件)

素直な言葉の感覚をされていると思いますよ。


日本語で「一番...なうちの一つ」なんていう表現はおかしい
と説明しても反応のない生徒が多いんですけどね。

この表現は,一番と言ってもいいくらいとても重要な本がいくつかあるけど,
そのうちの一つである,と言っているのです。

まず,日本語の「一番」とか「最も」という日本語も大げさに使う人がいると思いますが,
英語の場合,それ以上に単なる誇張表現で必ずしも一番じゃなくていい。
特に one of the 最上級+複数
というのは,「一番と言ってもいいくらい程度が高い」という意味合いです。

さらに,このような表現は important のように,点数化しにくい場合に用いられることが多いと思います。
Tokyo is one of the greatest cities in the world.
一口に「大きい」といっても,人口なのか,生活水準なのか,面積なのか。
「一番」といっても判断基準があいまい。

そういう面はあるにせよ,
「最も重要な本のうちの一つ」
「一番大きな都市のうちの一つ」
は日本語としては不自然です。

英語の one of the 最上級+複数はいたって自然な表現ですが,
本来,日本語に「最も...なうちの一つ」なんていう言い方はありません。

「有数の」のような訳がふさわしく,私の学生時代はこう訳すように習いましたが,いつの間にか英語をそのまま訳すことが普通になってきました。

日本語にも誇張表現はあるかもしれないけど,日本語で
「もっとも...なうちの一つ」という訳し方はおかしいと私は思います。
    • good
    • 3

superlative = of the highest kind = 最上級のということですが、最上級とは何も一つだけということではないでしょう。

お酒の特級と同じことです。

"the brightest student" "the brightest students" は両方使いますが、"the brightest award" を "the brightest awards" とは普通はしません。ですから時と場合というか...
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2010/09/12 23:45

>例えば、「一番背の高い人」はこの世で一人のはずですよね?基本的に。


>「一番背の高い人」が複数人いたら、それは「一番(最上級)」ではないですよね?

単純なことですが、クラスの中で190cmの生徒が2名いたとします。しかし厳密に測るとA君は190.5cmで、B君は190.1だったとして、私たちに会話で A is the tallest of all and B is taller than ..などと伸長を測って最上級を使うべき人物を特定するでしょうか。このような場合は A and B are the tallest in the class.となるのではないでしょうか、

また重要な本が複数、優劣をつけがたい場合には、それらを含めてthe most important booksと述べることは大いにありうると思います。言葉は数学とやはり異なる側面があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2010/09/12 23:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!