
昨年、住宅を取得し今年2月に昨年度分の確定申告をしました。
税務署から年末調整用の書類も送られてきています。
現在、年末調整で申告をするか確定申告にするか迷っています。
確定申告は面倒くさいですが以下のようなメリットがあると考えています。
・ 住宅ローン控除での減税額が明確になる
・ 会社に住宅ローンを組んでいることがバレない
・ 住民税の特別控除とリンクしていて別途申請する必要がない
会社バレしないということはそれ程大きなポイントではありませんが
住民税特別控除とリンクしている点について少し気になっています。
というのも会社の年末調整ガイドに「住民税特別控除を受ける予定の人は
申請に必要になるのでローン残高の証明書をコピーしておくように」という
注意書きがしてあったことによります。
<質問1>
質問の大きなポイントなのですが会社で年末調整した場合は
住民税特別控除は別途申請する必要があるのでしょうか。
<質問2>
また、年末調整した場合で住宅ローン控除での減税額を
明確に知る方法があるでしょうか。
結婚後もしくは数年後は売却する予定のため、
住宅購入が結局得だったのかどうかを計算したいと考えています。
会社バレについてですが独身であるために持ち家であることが
知られてしまうのが気恥ずかしいという気持ちが少しだけあります。
以上、少し長文になりましたがご回答いただけましたら幸いです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
源泉徴収票の交付を受ける。
確定申告する。
還付を受ける。
こうすると
1 住宅ローン控除によって、いくら所得税が減税されたかわかりやすい。
税務署から還付金振込み通知が来ますので、これを取っておけばいいわけです。
2 会社には、ローンを組んで持ち家があることはばれない。
年末調整、確定申告どちらで住宅ローン控除を受けても、市役所からくる県市民税の課税額は同額なので、減税効果は「これがそうだ」というものがありません。
市県民税についても節税額を「目に見えるように記録保管」したいというなら、平成23年の市県民税の通知が届いてから、住宅ローン控除を受ける確定申告書を出すという手があります。
すると「更正通知書」(課税額を減らしますよという通知)が来ますので、節税額が目にみえ、記録も残りますので、ご質問者のように「家を建てて、ローンを組んだことでの節税効果を測定したい」人には良いかもしれません。
この回答への補足
ところで、確定申告をすることによるデメリットは何かありますでしょうか。
手間が増えるというところが一番大きいような気もしますが
私は株の売買で毎年確定申告をしています。
それでも住宅ローン控除分は年末調整しておいた方がメリットは大きいでしょうか?
アドバイスありがとうございます。
>平成23年の市県民税の通知が届いてから、住宅ローン控除を受ける確定申告書を出すという手
こういう手もあるのですね。勉強になります。
ただ、住民税の控除額上限は分かってますので
年末のローン残高と所得税の減税額が分かれば
節税総額は計算できるような気もするのですがいかがでしょうか?
No.4
- 回答日時:
「確定申告をすることによるデメリット、手間が増えるというところが一番大きいような気もしますが、私は株の売買で毎年確定申告をしています。
」面倒だという意外は、還付金が実際に自分のものになる時期が3ヶ月程度遅くなりますよね。
譲渡所得があるので、確定申告を毎年してるというなら、どちらでも好きな方を選択されたらいかがですか。
会社にばれたくないというなら、確定申告で還付を受けるということですが、市民税の特別徴収の通知内容で会社が「あれ?住民税ってこんなに安い?」という疑問をもち、そこからローン控除を受けてるのが判明する可能性はあります。
悪いことをしてるのではないので、バレても良いと思いますが、株取引をして儲けて家を買ったといわれるのが嫌なのかもしれませんね。
株売買での譲渡所得があり、確定申告をするということは、当初のご質問にかかれないと、税金カテゴリーでは情報不足で、やりとりが増えるだけです。
>還付金が実際に自分のものになる時期が3ヶ月程度遅くなりますよね。
そういう側面もありますね。
まぁ、急がなくても手には入りますので余り気にしません。
年末調整用の申告用紙を書くのも確定申告書を書くのも
大差ないような気がしてきたので今年度分は確定申告することにします。
ご回答いただいた皆さんありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
><質問1>
質問の大きなポイントなのですが会社で年末調整した場合は
住民税特別控除は別途申請する必要があるのでしょうか。
いいえ。
必要ありません。
自動的に控除されます。
><質問2>
また、年末調整した場合で住宅ローン控除での減税額を
明確に知る方法があるでしょうか。
あります。
源泉徴収票の2段目の一番右の「住宅借入金等特別控除の額」の欄の数字が減税額です。
コメントありがとうございます。
>源泉徴収票の2段目の一番右の「住宅借入金等特別控除の額」の欄
このような欄があったのですね。
気が付きませんでした。
No.1
- 回答日時:
こんばんわ。
私も昨年住宅を購入しました。
<質問1>
質問の大きなポイントなのですが会社で年末調整した場合は
住民税特別控除は別途申請する必要があるのでしょうか
必要ありません。減税額>所得税の年税額であれば、自動的に来年度の住民税より減額してくれます。
<質問2>
また、年末調整した場合で住宅ローン控除での減税額を
明確に知る方法があるでしょうか。
年末調整で提出する申告書の額になります。(最後に1%を掛けて導き出される額)
1月にもらえる源泉徴収票にも住宅取得控除等の金額は書かれていると思います。
所得税の年税額の方が低ければ、備考欄に住民税分からの減税額も
書かれているのではないかと…
確定申告なら会社バレしない?とのことですが、
質問者様の住民税は特別徴収(会社からの天引き)でしょうか?
普通徴収(自宅に納付書が送られてきて払い込むor口座振替をしている)なら
ばれない可能性もありますが、特別徴収でしたら来年6月に住民税の決定通知書が
会社を通じて渡されるので、所得税の年税額<住宅取得控除の減税額でしたら
減税額が記載されているので、確定申告されていたとしてもバレルかと思われます。
なるほど、分かりました。
早速のご回答ありがとうございます。
>減税額が記載されているので、確定申告されていたとしてもバレルかと思われます。
これは確かにそうだと思います。
ご指摘の通り特別徴収ですのでバレるかと思います。
但し、これでバレるのは全社の社会保険・税金担当部門であって
私がバレるのを恐れている所属事業部の
年末調整受付担当部門では無いので余り問題ありません。
年末調整すると受付担当にはダイレクトに分かってしまうので・・・(~_~;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
NHKの受信料の免除出来るかどう...
-
5
企業年金にかかる税金等
-
6
税金の控除・積立ての組合せに...
-
7
医療費控除の住民税への影響
-
8
去年の4月に退職し、そこから...
-
9
教えてgooって無職か住民税非課...
-
10
私は専業主婦です。 5月の1ヶ月...
-
11
障害者手帳あると、投資信託し...
-
12
水商売で国民健康保険、年金等...
-
13
広島県の府中町について 府中町...
-
14
印紙税(収入印紙)について質...
-
15
株で利益1500万円。来年の税金...
-
16
市指定ゴミ袋の消費税
-
17
母子家庭での息子のバイトと税...
-
18
時給900円で8時間、手取り...
-
19
給料で週払いの計算方法を知り...
-
20
日本学生機構で第一区の給付型...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter