dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先ほど、『所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!』というテレビ番組で、うどん屋さんでうどんを食べている人の姿を映していました。

それを見て気がついたのですが、みんな丼鉢をテーブルに置いたまま、前屈みでうどんを食べていました。

いままでは、うる星やつらに出てきた立ち食いのプロの「カウンターに対しては真っ正面を向かずにおよそ28度の角度をもって斜めに構え重心は外側の足にのせ他方をリラックスさせる、丼の位置は高からず低からず麺を啜るにつけて胡蝶の舞うがごとくに胸元を上下する」を手本にして、胸元の高さで左手に丼鉢を持って食べていました。

うどんの場合は手で丼鉢を持つのはまちがいですか? 
うどんの食べ方のわかるかた教えてください。

A 回答 (3件)

うる星やつらのごとく、丼を持ってかまいませんよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
けつねタヌキの竜が格好良くて。
まねして片手で割り箸を割る練習までしました。

お礼日時:2010/11/26 23:25

けつねタヌキの竜さんはうどんのプロではなくて立ち食いのプロですね。


立ち食いうどんではカウンターと頭の距離が遠いので、丼を持つことが
多いですが、一般店ではテーブルに置いて食べることが多いです。

ところで、きつねたぬきとはうどんのオプションでしょうか?
大阪ではきつねたぬきというオプションは存在しません。
「たぬき」というと△の揚げが入った蕎麦だからです。
京都の「たぬき」は生姜のあんかけうどんです。

ちなみに、「きつね」が△の揚げ、「しのだ」は□の揚げです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そばは丼鉢を左手に持ち背筋をシャンと伸ばして食すべき粋な食い物ですが、うどんは前屈みでイヌ食いもありなんですね。
きつねたぬきとはうどんではなくてそばです。油あげと天かすということになっています。とつぜん大阪弁でしゃべりだす変なそば屋が出てきますが、いちおう東京が舞台のお話です。

お礼日時:2010/11/27 00:41

釣りでなく、本気で質問しているの?


うどんなんか自分で食べやすいように食べたら良いだけですよ。特に決まったマナーなんかありません。
丼鉢が熱ければテーブルに置いて食べれば良いし、熱くなく急いでいるのなら手に持ったまま一挙に食べれば良いだけです。
まんがに書いてるギャグをお手本に食べているなんて、本当にギャグですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
あの時代1980年代は、丼鉢を置いたまま食べている人はいなかったと記憶しています。また持てないほど丼鉢を熱くするなんて馬鹿な職人もいませんでした。時代なんでしょうね。

お礼日時:2010/11/27 00:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!