
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1の者です。
>家族が現実に住んでいることが住民票や実態として説明できれば住宅ローン控除は大丈夫ということでしょうか
あなたが会社員ならば、住民税は給与から天引きされていることと思います。
おそらく、現在は都心の住まいに住民票が、家族全員が住まわれていますよね。これを「現住所」と言います。
そしてあなたは会社命令で「単身赴任」を余儀なくされた…。
住宅税制でいう「現住所」とは、住民票があり住民税を払っており、かつ『実際に居住している住所』を指します。
以前は、世帯主(本件ではローン支払い者)が「単身赴任」していた場合、実際に住んでいないのですから「住宅ローン控除」が適用されませんでした。
しかしながら、近年になり生活様式が大きく変わってきたので、「単身赴任」を特例として認める(適用する)ようになったのです。
【なお、本件で重要視している住民票は世帯主のものではなく「家族」の住民票です。家族の住民票が現住所にあれば、現住所が「生活拠点」である証拠となるからです】
ご質問についてですが、結論から言うと「適用可能=OK」です。
あなた(の家族)は田舎の一戸建てが完成した後、半年以内に入居し、その年の12月31日まで居住し続けなければなりません。
その際、すみやかに住民票を田舎の地方自治体に移します。お子さんがいれば、転校手続きなども同時に行います。
そして、新しい「現住所」の住民票などを添付して、会社に正式な「住所変更届け」を提出します。そうすると、会社は住民税の納付先変更をはじめとする諸々の続きを行います。
これにより、サラリーマン年末恒例の「源泉徴収」の際に、必要書類等を添付・申請することで住宅ローン控除を受けることができます。
つまり、世帯主(=ローン支払い者)であるあなたが『いつから単身赴任していた』かが問題なのではなく、『正式な手続きを行っているかどうか』が問題なのです。
ただし、会社が認めた「単身赴任」ではなく、個人的な理由による「別居」だと控除は適用ません。
なお、住宅ローン控除を受ける条件は他にも色々あるので、詳しくは銀行・不動産会社・住宅メーカー・税理士(会社)、地方自治体の税金相談窓口などでおたずねください。
新築戸建は地方だそうですから、自治体によっては住宅ローン控除適用条件に特例を定めていたり、別途の優遇処置があるかもしれません。
No.4
- 回答日時:
「そもそも住宅ローン控除ってどんな制度か」
住宅ローン控除を受けるための要件がいくつかあるのですが、
その中で「住宅を取得してから6ヵ月以内に入居し、その年の年末
時点で引き続き住んでいること」という要件があります。
つまり住宅ローン控除を受けるためには、まず住宅ローンを利用して
家を購入。
しかも、その家に住み続ける家の購入者である人に対して、一定の
控除を設けて税金を還付する制度なのです。
田舎に新築して住民票を移し、取得者が単身赴任となった場合でも
家族がその家に住み続けるのであれば、住宅ローン控除は
受けられることになっています。
No.1
- 回答日時:
『住民票がどこの市区町村にあるか』がポイントなります。
仮に今年度(平成15年度)の源泉徴収や確定申告で控除を受けようと思った場合、建築後6ヵ月以内に入居を開始し、かつ、本年12月31日まで居住し続けていることが条件の一つとなります。
この時、「居住」とは住民票が存在することを意味していますが、同時に“実際に居住しているかどうか”が問われます。(住宅減税は自治体が管轄だから)
しかしながら、例えば途中で単身赴任となった場合でも、家族が居住し続けていればOKです。
ただし、当然ですが住民票を新築居住地に残し、継続して住民税を払い続け、残された家族(子供)が学校に通学し続けるなどしていなければなりません。(←いわゆる一般的な単身赴任ですね)
結論としては、あなたが田舎に新築した家に(あなたを含む)家族の住民票を移し、家族がその家に住み、子供が地元の学校に通う…などの状況であれば大丈夫ということです。
この回答への補足
ありがとうございました。よくわかりました。
一点だけ、気になったのですが、
>例えば途中で単身赴任となった場合でも、家族が居住し続けていればOKです。
私の場合は、「途中から単身赴任」ではなくて、「最初から単身赴任」、要は本人は当分住めないけど、家族だけは新築に最初から住む、という場合なのです。
家族が現実に住んでいることが住民票や実態として説明できれば住宅ローン控除は大丈夫ということでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
年内に家族だけ住民票を移して住宅ローン減税が受けられるか
自動車税
-
住民票を移すけれど、そこには住まない?
その他(住宅・住まい)
-
購入した住居に住まない場合
相続・譲渡・売却
-
4
住民票を転入させて、すぐに戻したい
その他(行政)
-
5
遠方に住宅を購入したい
その他(住宅・住まい)
-
6
住宅ローン控除を受けるには住民票移さないといけないでしょうか
固定資産税・不動産取得税
-
7
不動産購入*住民票*公立小学校
引越し・部屋探し
-
8
転職して遠方での住宅購入について
一戸建て
-
9
他県の者が家を買う場合…
賃貸マンション・賃貸アパート
-
10
県外に一戸建てを建てたい
一戸建て
-
11
彼氏に挿れたまま寝たいって言われました
セックスレス
-
12
妻だけ住民票移動のデメリットは?
その他(行政)
-
13
遠隔地からの住宅購入の成功例やアドバイスを教えて下さい。
一戸建て
-
14
住民票を妻だけ移動した場合について教えて下さい
法人税
-
15
家を新築した場合の確定申告で「入居年月日を明らかにする書類」とあるのですが。。。
確定申告
-
16
小学校卒業後の引越し、中学校の手続きは?
小学校
-
17
家電の取り置き
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
18
将来住むために取得した家に住宅ローン控除は使えますか?
その他(住宅・住まい)
-
19
住宅ローンと住民票と保育園
自動車税
-
20
子が購入した家・土地に親を住まわせるには
賃貸マンション・賃貸アパート
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
賃貸退去で100万円!?
-
5
上の階と下の階ではどの程度騒...
-
6
「 騒音に注意して下さい 」...
-
7
下の階からの生活音って、どれ...
-
8
壁からコンコン音がして気にな...
-
9
上の階から陰湿な嫌がらせ。や...
-
10
人の家の中の話し声って外にど...
-
11
キーンという音が壁からします...
-
12
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
13
隣人の壁を叩く行為について
-
14
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
15
子どもにボール遊びをさせたら...
-
16
「夜の声」って聞こえてるんで...
-
17
正体不明のヴォーという電気音...
-
18
賃貸か分譲かで迷っています
-
19
家の外の水道を勝手に使われてる
-
20
下の階と上の階、話し声の聞こ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter