重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 いま留学をしていて、勉強がてら映画を時々見るのですが、ほとんどと言っていいほど理解できません。字幕つきでなんとか半分理解できる程度です。単語にはそこそこ自信はあったもの、それを前にすると完全に力不足でした。
 ターゲットは全部頭に入ってるのですが、それより上級者向けな本でお勧めあったら教えてください。次回のTOEFLEで良い点取りたいっていうのもあります。
 あと2つ目の質問なんですが、そもそも英語の字幕つきでリスニングの勉強になるのでしょうか?今は完全に字幕ナシってことから逃げてる状態です。

A 回答 (5件)

 お礼、ありがとうございます。

#1です。

 で、字幕付きや映画シナリオ対訳本について、余談などを少し。
 字幕を起こしたり、シナリオ本を書くには、ネイティブもしくはネイティブに限りなく近い人たちが、映画を観て聞いて、台詞をタイプしていくわけですが、これが大変なのだそうです。
 もちろん、昔はVHS、今はDVDにコピーしたものを、ちょっと再生しては止めて、台詞を書き出していくわけですが、ほんの10秒でも1回ではちゃんと台詞を書き出せないそうです。
 何回も聞き直して、やっと書き出せるとのことです。
 つまり、1回観て聞いても、全部が聞き取れて、分かるわけではないのですね。聞き取れなかったところは類推で補っているわけです。この聞き取れなかったところを補う能力の大きさも、英語においては大事なようです。

 それでもプロが間違うこともあります。
 昔ですがエイリアンという映画がありました。宇宙船ノストロモ号に異生物が侵入して、乗組員を次々と・・・・・・という映画です。異生物は最初の犠牲者ケイン(Cain)の体内で育ち、胸を食い破って出てきます。そしてどこかへ潜んでしまいます。
 残りの乗組員が対策を話し合っているとき、科学技術担当の乗組員が異生物の意味で、
"Cain's son..."(ケインの息子だ・・・)
と言い、他の乗組員がぎょっとするシーンがありました。
 いくつかの国に、この映画が輸出されたとき、これがあまりにショッキングな台詞だったせいか、
"Gains some..."(何か食ってるんだ)
と聞き取ってしまい、その国の言葉で字幕にそう出たそうです。ちなみに日本では最初から「ケインの息子だ・・・」だったそうです。
 この映画のファンの間でこの台詞について激しい論争が起きましたが、監督が「あの台詞は『ケインの息子だ』となっている」とコメントを出して、ようやく収拾が付いたそうです。
 論争の中には、英語ネイティブも大勢いたはずです。ですが、監督がコメントするまで誰も本当のところは分からなかったのです。

 ですから、完全を期す必要はありません。正確さはそこそこで大丈夫、量をこなしていきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなものだったんですか。初耳でした。
ちょっと気楽にやってみようかと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/08 18:00

つづきです。



私の
「「勉強がてら映画を時々」
そんな程度だから進歩しないんですよ。
単に足りないだけです。」
に対して
「それはじゅうぶん承知した上で質問しています」
となっていますが、
単に足りないとわかっているなら
まずペースを上げてみるのが先決であり
質問しないはずですよ。

それに、字幕アリに否定的な考えなら
字幕ナシを試すはずであり、
ナシから逃げていると言うのも矛盾しています。
ナシから逃げるならアリをとことん行うのが自然です。
ナシを避けてアリもちょっとしか行わないのだから
上達しないのはあたりまえで、
楽にちょっとだけやってうまく上達する方法を
探しても存在しません。
映画に限定した質問なのだから
字幕アリナシ以外に選択肢がありません。
    • good
    • 0

映画はリスニング素材としては難しい部類ですから、解らないとしても仕方ないと思いますよ。


口語的ですし。
ターゲットって受験用の・・・・?

英語字幕つきも勉強になると思いますが、ただ、リスニング力を高めたいなら聴く意識を持ちながら読まないと、読むだけで音が耳を素通りではまずいですよね。

それにプラスして、洋書で小説を読むのはどうでしょう?(会話に関しては)

TOEFLに出てくる語彙をどう補えばいいのかは分かりません。
大学生活&大学での勉強に必要な語彙だと聞きますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうですか。読むほうに意識が回って今まで何か得たような気がしなかったので質問させてもらいました。会話は大丈夫そうです。親切に教えてくださってありがとうございます。

お礼日時:2010/12/19 02:28

「勉強がてら映画を時々」


そんな程度だから進歩しないんですよ。
努力を尽くしているのに効果が低いという報告ではありません。
単に足りないだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは十分承知の上で質問しています。

お礼日時:2010/12/19 02:25

 すみません、一つ目のご質問はパスです。



>あと2つ目の質問なんですが、そもそも英語の字幕つきでリスニングの勉強になるのでしょうか?

 非常に勉強になります。VHSの時代から、英語字幕は実は入っており、ある装置を使うと英語字幕が出るようになっていました。本来は、視覚障害者のための配慮と思いますが。
 英語学習、特にヒアリングには昔々から人気で定番の勉強方法です。スクリーンプレイシリーズなどに、その映画の英日対訳のシナリオ本があると、表現の解説まであるし、買っておいて、さらにグッドです。アマゾンなどで探せますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やってみようかと思うので探してみます。

お礼日時:2010/12/19 02:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!