dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

専門学校卒業後、今の会社へ正社員で事務として入社しました。
今年の4月で丸6年になります。(26歳です)

お給料がいいからという理由ではなく(ボーナスは羨ましいですが)、福利厚生・安定性から公務員はいいな、とずっと思っていましたが、思うだけで行動に起こしたことはありませんでした。
ですが、20代後半になり、長い目で先のことを考えるようになり、ずっと働くには公務員がいいと強く思うようになりました。

今の会社は家族会社です。年金や保険等はきちんとしていますが、産休や育児休暇はとれません。
無い、のではなくて少ない人数でやっているのでそんなに長期間休めないのです。
産休だけも無理だと思います。
ものすごく遠まわしにですが、(結婚する予定もまだありませんが、そういう年なので奥さんが心配してる模様)会社を辞めるとき(たぶん妊娠のこと)は早めに言って引き継ぎしてから辞めて欲しい云々と言われました。
引継ぎは当たり前だと思われると思いますが、私が就職したときに前任の方はおらず、引継ぎしないと難しいところもある会社ですが、引継ぎということは受けていません。なので私もする必要が無いと思っていると思われていて、奥さんは心配しているんだと思います。
ということは、妊娠=退社。

今付き合ってる彼氏と結婚すると考えると、共働きでないと生活できません。
子供も1人ではないかもしれないし、年金は厚生年金を貰いたい。
お給料は安くても、休みが少なくても福利厚生がしっかりしていて将来安定している会社に勤めたい。
そんなことを考えると、転職の時期は今なのではと思えてきました。
そして、やはり思う浮かぶのは公務員。(事務系)

高校も商業科(専門学校は情報処理科)だったため、普通科に比べると一般教養の知識も少なめです。
資格も、高校生のときにとった情報処理や簿記くらいしかありません。(今となっては資格欄に書けないですね…)
今のご時世、沢山の人が公務員になりたいと思っていると思います。
私とは比べ物にならない学力の方が、たくさん公務員を目指していると思います。
わかっているんですが、やはり公務員は魅力的です。

こんな私が公務員になることはどれくらい難しいことなんでしょうか?
なることは可能ですか?
アドバイスいただければと思います。

A 回答 (3件)

正直言って 女性の公務員は、福利厚生の待遇が良いため 殆んど辞めません。

質問者さんにとって魅力的ということは、当たり前ですが、他の人にとっても魅力的ということです。
社会人募集もマレにありますが、基本的に総合職や専門技術職です 一般事務職の途中採用は無いと思います。情報処理系でも、少なくてもSE PGクラスしか途中採用は有りませんが 外注が多くなっていますし。
新採用については 受験者の年齢制限があり 初級は21歳まで 中級は26~7歳までです。上級は29歳までの場合がありますが 大卒程度の試験です。質問者さんにとっては、ギリギリ中級に該当するかですが、合格には相当の勉強が必要です。
あと、臨時職員で入っても 一年単位で多くて3年で打ち止めとなり 正職員には99.99%なれません。0.01%の可能性は仕事の実績が極めて優秀で、是非とも必要な人材なら 特別採用ということも有り得ますが、事務職では無理と思います。
まあ、福利厚生制度の整った もう少し規模の大きい会社への転職も視野に入れたほうが良いのでは、しかし、そういう会社は退職者も少ないでしょうし・・・
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
ですよね、みなさん狙ってますよね。魅力的ですもん。
年齢的にも今度の試験(6月)が最初で最後のチャンスですが…4カ月でどうこうできる学力でもないので…。色々と考えてみたいと思います。

お礼日時:2011/02/02 21:22

民間企業から某市役所に、民間企業経験者採用枠で転職した者です。



可能か不可能かで言えば、可能です。特に民間企業経験者採用は専門試験が無いケースが多く、新採用を狙うよりは仕事と勉強の両立がしやすいと思います。ただし倍率は20~30倍はありますので、誰であれ難しいでしょう。
民間企業経験者採用は一頃より減ってはいますが、大規模な自治体ではほぼ必ず行われています。詳しくは参考URLをご覧ください。

参考URL:http://hp1.cyberstation.ne.jp/sh-kato/koumuin/te …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

20倍~30倍!
倍率がすごいですけど、私だけが20倍、30倍じゃなくて試験を受けた人全員がその倍率なんですもんね。
調べてみたいと思います!

お礼日時:2011/02/02 21:51

姉は大学卒業後1年間フリーター、最初の1年目は公務員試験落ちました。


その後半年間役所の臨時職員をしていました。
その間毎日勉強をし、見事昨年秋に役所の上級?というのに合格しました。
(姉26歳です。)

2年間毎日勉強していた姉をみてしっているので、いかに大変かわかります。
大学卒業した人間ですら受からない試験で、さらにあきらめず2年目受かったのです。

あきらめないかぎりなんでもできるという、実体験をみました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お姉さんすごいですね!諦めなければ何でもできる。勉強以外にもいえることですよね。

お礼日時:2011/02/02 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!