
最近、近所の大型スーパーで売っているマグロのアラにハマッいます。
たまにトロみたいな部分も含まれていることがあるので、これを刺身にできたらなと思うものの、パッケージには加熱用と書かれてるんですね。
アラって刺身用とかで切り分けた後の半端な部分ですよね?
この切り分けた刺身用とアラとで、なぜ加熱の有無の違いが出てくるのでしょうか?
アラの加工日を見ても、その日になってるので新鮮なように思えます。
魚は部位によって雑菌が多い少ないがあるということなんでしょうか?
それとも加工日を誤魔化すことがあるので、加熱用にしてるということもあるのでしょうか?
でも毎回売り切れてるんで、それはないような気もするんですけど・・・。
大事を取ってるだけで、実は生食しても大丈夫だったりしますか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
刺身用の処理というのは、例えばスーパーでは
「使用する包丁やまな板を、生食用食材専用のもので切る」
「保管温度に気をつける」
「塩水での洗浄」
などの手間をかけているという事です。
当日さばいてパックしたものでも、切ってから食べるまでの間冷房程度の常温におかれたものと、10度以下に保冷されたものでは、鮮度に差がでるというのはお分かりですよね。
また、漁師さんや卸業者は、
「生食用は、ギリギリまで生きている状態にできるような水槽設備のある船で取るる」もしくは
「船に氷をつめて漁にでかけ、刺身用の魚は氷漬けにして持って帰る」
「加熱用は、生死問わずただ冷たい海水に漬けて持って帰る」
市場での取り扱いも、刺身用はより清潔な場所で取引がされ、より厳密に洗浄/保冷されて運搬されます。
牡蠣の生食用については、生食用にできる海域が決まっていたり、紫外線殺菌をしていたりもします。
(洗浄時間が長いので、生食専用は味が抜けてしまいやすく、フライや鍋にいれるなら加熱用牡蠣のほうがおいしいとされる)
食べたら確実にダメという事はないですけど。
上記のような「刺身として食べる事を前提とした取り扱い」をされていない魚の可能性があり、その場合はどんなに新鮮に思えても、所詮は「スーパー店頭にならぶレベル」での新鮮でしかありませんので。
(釣り、運搬で既に相応の時間が経過している)
加熱したほうが安全だとは思いますよ。
まぁ、私はおなかに自信があるので、鮮度が確実でその日に捌かれた刺身用のきれっぱし部分であると判っている加熱用を、生で食べたことはあります。おいしかったし、特におなか壊しませんでした。
しかし、何かあっても、完全に自己責任になります(笑)
「刺身用のあまり部分」なのか?「もともと加熱用」なのか?も判らない状況では、生食はやめたほうがよろしいかと。
スーパー等で売っているアラって、その店でさばいた魚のアラではなく、「アラ」として市場流通しているものの取り扱いもありますからね。
包丁やまな板とかの調理場での手間は想像していましたけど、まさか漁であげたところから扱いが変わってくるとは思いませんでした。
もちろん食べるにしても自己責任のもとですけど、そこまでの違いがあると分かると、結構勇気がいりますね(^_^;
僕は色などで判断できるほどの眼力は持っていないので、ちゃんと加熱した方が無難かもしれません
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
スーパーは、ちゃんと料理できる人を対象にしていないから。
大根の葉
食パンの耳
同様の扱いです。
形が悪い部分を、調理できる人は少ないですから。
なので
アラは、家庭で調理する手間もあるから
安く提供できるんです。
アラで、軍艦とか、自分で食べるにはいいですけど
人様にお出しするようなきれいなもの作るのは難しいかと思います。
食パンの耳も
パンプリンとかおいしいですが
お客さんに出すには難しいのです。
No.5
- 回答日時:
先週末、真鯛のあらを購入し、初めて「あら汁」を作りました。
料理本を見て作ったのですが、下処理の段階で全体に塩を振り、15分後くらいに熱湯をまんべんなくかけて「臭みをとる」と料理本にかかれていましたので、ココがポイントなのではないかと思います。
衛生的な問題もあるのかもしれませんが、あらには血合いの部分も含まれますので、生食だと臭みが強い(おいしくなくなる)→だから「加熱」なのでは?と、個人的には思いました。
また。今はノロウイルスとかも流行っていますからね。
ひとたび何かあればお店は営業停止処分ですから「生食」で大丈夫な場合でも、「加熱用」と表示して自己防衛しているのかも。購入後に、加熱用を生食したいのであれば全て自己責任だと思います。
臭みはあるかもしれませんね。
買ってきた後に冷凍するために小分けするんですけど、その後の手はすごい臭いがしますから。
確かにあの臭いで刺身は辛いかもしれません。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
アラの特徴は、煮ると骨のダシも出ておいしいこと。
血合や内臓の部分が多少ついていることもあるので、衛生上、加熱が望ましいこと。
お肉でいえば、ホルモンがついているようなものです。
マグロのカマの身の部分だけであれば、生で食べて差し支えないでしょう。
寿司店では、その部分を軍艦巻きにしたものもあります。
が、多くは内臓や身でないものが付着していると、衛生的に問題がありますので、加熱用となります。
調べてみると魚の血は雑菌だらけとのことでした。
なるほど、アラって血まみれのことが多いですね。内臓は見かけませんけど、これだけで生食は危険かもしれません。
血合いがなさそうなのに当たったら試してみるのも良いかもしれませんね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
目の前でさばいた物なら生で食べても安心出来ます
そうでない物は刺身用ほど気を使って処理しません
それだけの違いです
もし何か有っても加熱用と書いてあったら自己責任で
ちなみに加工日とはパック詰めした日です
魚をさばいた日では有りません
魚って単純に切り分けて終わりだと思ってたんですけど、刺身用の処理というのがあるのでしょうか?
アラなどはその処理をしていないということですか?
>ちなみに加工日とはパック詰めした日です
あ、そうだったんですか!?
加工なんで、切り分けた日かと思ってました。
それならいつのか分からないので、生食は怖いですね~。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食生活・栄養管理 マグロのアラ栄養ある? 2 2023/03/10 20:12
- レシピ・食事 「メチャクチャやん!」クック〇ッド掲載のクソレシピ 4 2022/07/03 15:17
- 食べ物・食材 昨日買ったブリのアラの臭みについて 2 2022/07/09 12:19
- レシピ・食事 台所が38度ありますが天麩羅をあげようと思います。そこで質問、一時間で海老解凍皮剥き、椎茸 4 2023/08/19 13:16
- 依存症 はじめまして。アラ還夫婦です。 夫はアル中、買い物依存症です。 私と知り合った当時は、大人しく人の良 5 2022/09/12 14:11
- 食べ物・食材 漁師盛りは本当に旨いか? 3 2022/04/15 15:43
- 食べ物・食材 サーモン丼や鉄火丼で使用されるサーモンやマグロ赤身の刺身は1人前約何gでしょうか? 店によって多少 2 2023/08/17 22:02
- 営業・販売・サービス 食品スーパーでの惣菜陳列、出し惜しみするのはナゼ? 1 2022/08/15 18:31
- 調理師・管理栄養士・パティシエ 次の問題で合っているのはどれだと思いますか? 食品の保存法に関する記述について、誤っているものを一つ 1 2022/07/10 19:21
- 食べ物・食材 友人とご飯を一緒に食べに行った時のことです。 私は魚が大好きで、ほぼ確で魚料理を頼みます。 その日は 11 2022/08/02 19:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
その他(料理・グルメ)
-
魚のアラ
食生活・栄養管理
-
加熱用の魚 きちんと火を通さないとダメ?
レシピ・食事
-
-
4
お刺身 何も記載がない場合、生で食べられるのか?
食べ物・食材
-
5
スーパーに生食用と刺身用があったんですが違いはありますか?
スーパー・コンビニ
-
6
照り焼き用のぶりを生で食べてしまったのですが
オーラルケア・ホワイトニング・歯科矯正
-
7
シックスナインって、一般のご夫婦でもするものなの?
風俗
-
8
刺身用でない養殖のサーモンを
食べ物・食材
-
9
奥さんの体に飽きた人、どうしてる?
風俗
-
10
汚い話です。苦手な方は閲覧しないで下さい。 彼とのH中に、バックでイッた後に四つん這いになってる状態
SEX・性行為
-
11
普通の夫婦はクンニとかフェラチオとかするのでしょうか? 私は8年間結婚生活をして別れた妻にフェラチオ
その他(性の悩み)
-
12
これって火通ってますか? カレーに入れた鶏肉です。なんか赤いですよね…?
食べ物・食材
-
13
よくavで大量に射精する人いるじゃないですか?あれって本物なんですか?
SEX・性行為
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
刺身用タコでたこ焼きって作れ...
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
ふきのあくが手について落ちません
-
スーパーに生食用と刺身用があ...
-
ラーメン屋で見かけるカラミ調...
-
冷めて硬くなった揚げ物でもお...
-
現在実家暮らしで料理は親がし...
-
なぜ魚のアラは生食できないん...
-
料理についての質問です! サラ...
-
フキのアクって身体に悪いので...
-
あなたに、一番合っている 気分...
-
ぶりしゃぶは刺身用でなくては...
-
昨日買ってきた 豚肉が酸っぱい...
-
生たこと茹でたこ
-
刺身用の表示につきまして
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
刺身3日ほど持ちますか?
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
ぶりしゃぶは刺身用でなくては...
-
消化のよいお弁当のおかず(幼...
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
なぜ魚のアラは生食できないん...
-
冷めて硬くなった揚げ物でもお...
-
スーパーに生食用と刺身用があ...
-
ラーメン屋で見かけるカラミ調...
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
昨日買ってきた 豚肉が酸っぱい...
-
刺身用タコでたこ焼きって作れ...
-
乳幼児にナンプラー
-
牛スジの代わりの肉
-
味の素のほんだしとシマヤのだ...
-
刺身用サーモンの食べ方
-
コチュジャンはどれぐらい辛い...
おすすめ情報