dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさんは西京漬け(たとえばサワラ)の後の
漬け味噌は有効に使えていますか?
サワラなど魚を漬けた後の味噌って生臭くないんでしょうか?
有効な方法がありましたら教えて下さい

A 回答 (4件)

料理屋などは、2回は使い回ししてほかします。


でも、漬けたあとまたすぐに使いますから、2回目は魚からでた水分でビチョビチョになりますから
事実上ほかします。

味噌の旨みが魚に入る分、水分が味噌に出てきますから、生臭いと言われればそうです。


そのまま普通に味噌として使うことは出来なくはないですが、
例えば、魚を使った味噌汁に使えば問題はないです。

ただ、全部西京味噌と言うのでなくて、多くて半々くらいの割合ですね。
最初に西京味噌、仕上げの香り付けと、味噌の濃さの調整で新しい味噌。

白味噌のあら味噌? あら味噌なら味噌汁に合わないかも・・・・

漬け終わった味噌は、冷蔵では菌が繁殖しやすいので、一度鍋で火を通して熱処理と水分を飛ばすなど必要で、冷めたら小分けして冷凍が望ましいです。

手間なら、そのまま冷凍でも良いと思いのます。 



後は、料理となれば黄身味噌とか作られても良いと思います。
http://www.kirin.co.jp/about/g_r/otsumami/recipe …

西京味噌に何を入れられているのかが不明です・・・
酒粕は入ってる?? 


入ってなければ 黄身味噌も行けます。
みりんや酒などが西京味噌レシピとかぶるので、使い終わった西京味噌と黄身だけで作れると思います。あとは味は調整という事で美味しくなると。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有り難う御座いました。
菌が繁殖するとは知りませんでした。
大変、勉強になりました。

お礼日時:2011/02/16 19:59

肉用、魚用、野菜用と分けて、ビニル袋に分けて漬けています。


空気に触れると臭くなり劣化が進むので、漬ける時も保存の時も密閉です。
出てきた水分はそのたびごとに丁寧にキッチンペーパーで取り、味噌を足して味と粘度を調整します。

魚や肉は、3回~4回漬けたら終わりにしています。
魚を漬けた後の物は、白味噌と砂糖を加えて、おにぎりに塗って焼きおにぎりにします。
この時、タラなど白身の魚があれば一緒に焼いてほぐして魚味噌を作り、おでんにつけたり、ご飯のおかずにしたりします。
肉を漬けた後の物は、赤味噌と砂糖、醤油を加えて、豚肉のひき肉を炒めたものに入れて、肉そぼろにします。
野菜を漬けた後の物は、味噌味の鍋や、豆乳鍋のスープに入れて使っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有り難う御座いました。
素材によって使い分けをするんですね。
勉強になりました。

お礼日時:2011/02/13 18:14

何度か同じようにつけ込みように使いますが、味噌として使うわけにも行かないので、後は捨てるしか有りません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難う御座いました。

お礼日時:2011/02/13 18:15

例えば魚と肉に分けて、使うと色々使えますよ(^-^)


魚だと白身は出来ますし、鯖なども良いでしょう
肉はスライスしていれば出来ますし、卵の黄身だけを味噌漬けにしても美味しいですよ(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

卵の黄身だけですかぁ・・・
びっくりです。
是非一度やってみます。
有り難う御座いました。

お礼日時:2011/02/13 18:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!