dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はメニエール病で、
数ヶ月前、内耳に溜まっている水を抜いてもらいました。
その後お医者さんに「水分を取りなさい。」と言われ、直後にコーラを飲みました。
しかし、最近になってそのお医者さんに「コーラは避けた方が良い。」と言われました。

そういえばその後から耳の調子が悪くなりました(;×;)
コーラとそれはどう関係しているのでしょうか?

教えて下さい!

A 回答 (2件)

薬剤師です。



コーラの成分表見てくださいね。
コーラには「カフェイン」が含まれています。

基本的にメニエール病じゃなくても、
何かしらの内耳障害にはカフェイン制限はされることがあります。
コーヒーなどが代表格ですね。

よく「緑茶の方がカフェイン多いって書いてあったぞ!」と言う人もいますが、
お茶には「タンニン」が含まれており、
カフェインと結合してしまい、カフェイン単独の効果はかなり薄れます。


メニエールについては、もう調べていると思いますが、
「原因不明だけど内耳に水がたまる病気」です。

じゃカフェインとメニエールとの関係性は?ということですが、
まずカフェインは知っての通り「興奮作用」を持っています。
よく眠いけど目覚ましにコーヒー飲む人いますよね? あれです。

カフェインは脳内の興奮神経を高ぶらせる効果があるので、
医薬品、風邪薬の中にも眠気防止のためにカフェインが入っています。

先ほど書いたとおり、基本的には「原因不明」ですが、
ストレスや不眠、疲れなどからくるものが非常に多い病気のひとつです。

つまり、カフェインをとって興奮状態になれば、
脳も休む暇はないし、不眠(もしくは睡眠が浅いまま)などになり、
体や脳の疲れが取れず、内耳の悪化につながる原因とされています。

なんにせよ、原因不明であるので、これ以上の悪化を防ぎながらの治療をします。
ストレスなどによる興奮状態を抑えるため、
安定剤なども使われることがあります

不眠などによるももから睡眠薬が出されることもあります。

ここにカフェインのような興奮剤が入ってしまうと、
せっかくの治療も無かったことになってしまうわけです。

コーヒーも習慣なら1日1~2杯程度は許容範囲になることが多いです。
ただし、コーラなども飲みすぎればコーヒー以上に興奮させることもありえるので、
カフェインの入った飲料、食物などは避けるべきでしょう。

お茶なら緑茶よりも、ほうじ茶などをおすすめいたします。
    • good
    • 0

コーラに限らず、色んな刺激物は極力避けるべき物なのです。


でも、もう、恐らく、生涯に渡って難聴から開放されることは全く皆無です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!