dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あと1ヶ月しかないのですが、食品衛生監視員の採用試験
を受けようか考えています。
諦めかけていたので、勉強は薬剤師国家試験に向けての
勉強を少ししかしていないような状態です。
調べた所、一次は筆記試験としかなかったのですが、
筆記試験には一般知能のような問題もあるのでしょうか?
それとも専門分野だけなのでしょうか?
それと試験の難易度はどのくらいなのか気になります。
1ヶ月で間に合うのか不安です。
詳しい方は少ないと思いますが、
少しでもアドバイスお願いします。

A 回答 (4件)

kaleidscope様の補足を拝見しました。

単なる経験者の
おせっかいですが、再度書き込みさせてくださいね。
私は薬剤師です。大学を卒業時に食品衛生監視員
(以下食監)に興味を持ちながらも、病院や調剤薬局
を流浪し、今年の地方自治体の食監試験を受験した者
です。
時期的に地方公務員での採用かと思いましたので、
私の答えがちょっと的外れだったかもしれませんね。
(国家公務員試験を受験したことが無いので難易度
については前の答えに自信がありません。申し訳ない。)
私が受験した自治体は黒本でOKでしたし、(一部
難しいところもありました)周りの方も黒本を読んで
いらっしゃいましたが。
厚労省のHPを見てみましたが・・・(う~ん)
範囲について何も書いていない様子ですので、せめて
試験範囲だけでも電話して確認された方がいいと
思います。
(私は確認を怠ったために専門試験不要の試験と
知らずに受験しあっけにとられた自治体があります。)
後の方に書かれていたことについてですが、調剤薬局
に勤務されている薬剤師さんには様々な経歴の方が
いらっしゃいます。確かに、新卒で入社された方は
調剤業務になじみやすいのかもしれませんが、私の
友人の中にはOTCを数年やってから薬局に転職した
人もいますので、一概に医療系からしばらく離れた後
調剤薬局で働く事は難しいとはいえないと思います。
(入ってから学ぶ姿勢をを崩さずしっかり勉強されれば
大丈夫ですよ。)
後、女性が仕事を続けやすいのはどちらかと言えば
おそらく調剤薬局の方ではないかと思います。
kaleidscope様はまだ将来についてのイメージングが
できないかもしれませんが、結婚や出産、育児、
パートナーの転職や転勤等の女性ならではの問題に
出会うことがあるかもしれません。
薬局の方が突然の事態に対応しやすいかな・・・とも
思います。
食監の仕事は想像以上にハードであると聞いています。
それでも誇りをもってできる仕事とも聞いています。
(以下に参考になりそうなURLを載せました。
ご一読くださいませ。)
がんばってくださいね。

参考URL:http://www.h5.dion.ne.jp/~kakure/mondou/mondou_0 …
    • good
    • 0

1ヶ月後の試験ということですが、申し込みについて


は調べていらっしゃいますか?
申し込み用紙の配布日と申し込み日、申し込み方法は
自治体によって違ってきますので急いでご確認ください。
(もし、申し込みがお済みでしたら失礼しました。)
試験範囲についてはおそらく、募集要項に書いてある
と思いますので、募集要項をご確認ください。
もし、何も書いていなければ受験する自治体のHPを
見たり、人事課に問い合わせて確認された方が良いと思います。
また、公務員試験の専門分野の試験はほとんど
記述試験となっています。問われる内容は今までに
学んできたことを広く聞いてくると思いますので、
国試本の衛生薬学分野(食品衛生限定であれば環境を
除いてやる、衛生の採用であれば全部。)
と基礎薬学の化学分野、生物分野、機器分析もやって
おいた方が良いかもしれません。
問題は(国試本を使用されているとのことですが)、
黒本(でわかりますか?)の各章の冒頭にある要点を
覚えるくらいでとける問題だと思います。
教養試験は一般教養と知能分野の問題がありますが、
こちらの方は対策本等が多く出ていますので、
書店でお探しください。
1ヶ月の期間で対策を行うことは正直かなり厳しいと
は思いますが、国試対策をなさっている分ベースと
なる知識はある程度あると思いますので間に合うかも
しれません。
がんばってくださいね。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
〆切は今月末で試験は来月中旬です。
厚生労働省のHPには試験範囲の記載はなかったのですが
衛生系が主ですよね。でも一応確認してみようと
思います。
今、大学では国試対策の講義で、基礎と衛生は一通り
やっているので、黒本でOKであれば頑張れそうです。
6月に地方公務員を受ける際に一般知能の参考書を
購入してあったのでやってみようと思います。

国家公務員のようなので、諦めてかけていて、
地元にとても良さそうな調剤薬局を見つけたので
決めてしまおうかと考えていたのですが・・・
最近、周りで国立大学の研修生や、大学院の入試に
無理そうだった人が合格したのを見て、私も
頑張ってみようかと影響されたのもあるんです。
ただ、検疫所のHPを見ていると輸入食品監視業務や
試験検査業務はいいなと思ったのですが
検疫業務は・・・って思っているんです。
全国規模の異動は構わないのですが、女性がする仕事
としては、やはり調剤薬局の方が良いのでしょうか?
また、医療系からしばらく離れた場合、
将来調剤薬局で働く事も難しくなりますよね。
悩むのは合格してからの話なのは分かっているのですが。

とりあえず明日先生に相談してみようと思います。
なんだかんだで試験まで3週間くらいになってしまった
のですが、頑張ってみようと思います。
先生に相談しても期待できない感じですし、
回答を見て、薬系かな?と思ったので、
些細な事でも何か知っている事がありましたら
どんな事でも良いのでまたお願いします!!

補足日時:2003/10/24 22:49
    • good
    • 0

筆記は専門と一般教養があります。


いずれにしろある程度の勉強が必要です。
今は公務員は結構人気がありますから、
1ヶ月では難しいと思います。
先輩等に聞いて、傾向と対策をうまく立てれば
可能性はあるかもしれません。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
やはり1ヶ月では難しいですよね。
先生に相談してみようかと思います。
筆記試験はやはりマークシートなんでしょうか?
国家試験がマークシートで慣れてしまっているので、
記述式であればかなり難しいので諦めようかと
思っているのですが。

補足日時:2003/10/20 23:02
    • good
    • 0

試験内容は、各自治体によって異なります。


通常、一般教養と専門の試験があります。
受験する、自治体の人事委員会に問い合わせて見て下さい。
難易度は、受験者によって変ってきます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!