dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

時間などが「経過する」に, pass と pass by がありますが,
なにかニュアンスがちがうのでしょうか?
(1)Five years have passed since I came here.
(2)Five years have passed by since I came here.
(1)は,「(単に)時間が経過したところだ」  (2)は,「過ぎ去ってしまった」みたいな違いがありますか?

A 回答 (4件)

No. 2 です。


by は単に「~のそばを」という意味ではなく「素知らぬ顔をして」そばを、という意味合いです。あなたの知り合いがあなたのそばを通り抜けるとき素知らぬ顔をして黙って通り抜ける、それが by の含意です。
時間の経過で by はあまり見たことがとのお言葉ですが、例えば次のような詩で "Time passes by" とリフレーンで使われています。時は黙って通り過ぎて行く、みたいな日本の歌もありましたっけ。
http://www.lyricstime.com/kathy-mattea-time-pass …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なるほど,「知らぬ顔をして」か~。
Five years have passed by since I came here.
「5年間が,知らぬ間に過ぎ去る」か,なるほど。
詩的な感じですね。いいですね。
知って得した感じです。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/29 13:23

まず,have passed という現在完了を用いるのは,今で「5年過ぎ去っていて,今もその状態にある」


現実的なことをいうと,まだ6年目にはなっていない,ということです。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4950914.html

この by は「そばを(通り過ぎて)」という意味で,passer-by などと言うように
人や車の通行に用いることが多く,確かに「時が過ぎる」という意味にもなります。

go だけではさまざまな意味になるのを as time goes by などというと「時が過ぎるにつれて」
となったりします。

たんたんと「5年過ぎた」というのなら(1)で十分です。
pass by とすると,「早くも」とか,気持ちが入るようにも思います。

help, help out
come, come over
このように副詞が添えられることがあります。

日本語で「過ぎる」「過ぎ去る」
「来る」と「やってくる」の違いのようなものではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど,継続か。。そっちの方には,ちっとも,疑問に気がついてませんでした。5年のそれぞれの1年が,つぎつぎとpassしているという意味ですか。そうなのか。。それと,byは,意味があいまいになるときに,動+副詞のときがあるのですね。そうかなるほど,確かに,主語がfive yearsの時の経過のときには,pass byは,見たことない感じです。ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/29 12:28

例文は同じ意味ですし、by はとくには不用です。

by には「素知らぬ顔をしてそばを通り過ぎる」という意味合いがありますので、筆者が (時の流れに) 何かの思いをこめて書いた by なのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

byは,「~のそばを」っていう意味がもともとあるからですかね。なるほど,少し意味がかわりますかね。そうですね,時間の経過で,byは,あまり見たことがありません。ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/29 12:01

>(1)は,「(単に)時間が経過したところだ」  (2)は,「過ぎ去ってしまった」みたいな違い



そうかもしれませんね。

pass by

というと,かたわら(近く)を通り過ぎるというイメージが強いのですが,時間について言えば,質問者の言う感じがします。

また,意味を強調するとき,副詞が付くことがあります。

例えば,
went and went on
続く感じの強調です。

同様に,質問の意味を強調して
passed and passed by
と言う事もあります。

だから,by が付くほうが,強い意味なんでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど,副詞がつくと,同じ意味でも,強くなるのですね。ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/29 01:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!