
She was an observant Buddhist who declined to eat either fish or meat on the first and the fifteenth of each month.
「彼女は、毎月1日と15日は、魚か肉のどちらかを食べない、厳格な仏教徒だった。」
か
「彼女は、毎月1日と15日は、魚と肉のどちらも食べない、厳格な仏教徒だった。」
どちらに解釈したらいいのでしょうか?
また、前者の解釈の場合は、
この文章から「毎月1日は(肉ではなく)魚を、毎月15日は(魚ではなく)肉を食べない。」というところまで読み取れるのでしょうか?
それとも「毎月1日は魚か肉にどちらかを、15日も魚か肉のどちらかを食べない。」とだけ解釈でき、従って、1日が魚、15日も魚を食べない可能性もあるし、1日に肉を15日も肉を食べない可能性も考えられる。ところまでしか解釈できないのかを教えていただけませんでしょうか?
ちなみに、eitherについて調べたところ
「~か~のどっちか」というのが基本ですが、
Either day is OK.
「どちらの日でも結構です。」
と解釈するので、両方ともいう意味も含むので、ややこしいです。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
● either (A) or (B)= (A) or (B)
【"either"は単なる強めとして用いられている。】
訳は「(A)か(B)かどちらかひとつ」という意味です。←ここがあとから大切になります。
** これらを否定して見ましょう、つまり"not"をつけてみましょう。
→ not either (A) or (B)= not (A) or (B) 「(A)も(B)も~ない」と全部否定になります。
→ not either (A) or (B)= not [either (A) or (B)]のように数学の小括弧がある形です。"not"をそれぞれに掛けると"neither (A) nor (B)"と同じになるのです。
●まとめ:not either (A) or (B)= not (A) or (B)= neither (A) nor (B)
** なぜこんなことになるのでしょう。
●英語の「全部否定」の考え方を覚えてください。
1)「ひとつを表す語(句)」を「否定する(notをつける)」と「全部否定」になる。
【例】「ひとつを表す語(句)」
→"a"、"one"、"(A) or (B)"、"either (A) or (B)"くらいです。後半の2つはもう説明しました。
→"not a"=ひとつも~でない
→"not one"=現代英語では"none(どんな名詞にも使える)"と"no one(人に使う)"に分かれました。
2)もうひとつ、英語でよく使われる全部否定として"not ~ any"というものがありますね。
この"any"は現代英語では、単数でも複数でも使えますが、もともとは"one"→"a"と"an"→"any"に変化した言葉です。元は"one「ひとつ」"という語です。
●「部分否定」の考え方は、「全部を表す語(句)」を「否定する(notをつける)」と「部分否定」になるということです。訳としては「~というわけではない」とか「~とは限らない」があります。
「全部を表す語(句)」の【例】all, every(これも全部の語と考えられています), both, always, necessarily, altogether, completely, quite,など(他にも訳しにくいものとして"not really"や"not exactly")なども部分否定と考えられます。意味は"alc"で調べてください。
訳はご存知だと思いますので省きます。
●結論:「魚も肉も食べない」という全部否定です。(この場合2つが全体ということになります。)
No.3
- 回答日時:
>She was an observant Buddhist who declined to eat either fish or meat on the first and the fifteenth of each month.
「decline」という動詞には「say no」という意味が含まれていますので、「(declined to eat) either A or B」とすると「AとBのどちらも~しない。(AとBのどちらも食べなかった。)」という意味で理解されるのが普通です。
すなわち、お尋ねの英文は「彼女は、毎月1日と15日は、魚と肉のどちらも食べない、厳格な仏教徒だった。」という意味で理解すべきだと思います。
もし否定の意味を出すつもりで「(declined to eat ) neither A nor B」とすると、その意図に反して「AとBのどちらも食べないわけではなかった。」というおかしな意味になってしまいます。
>「彼女は、毎月1日と15日は、魚か肉のどちらかを食べない、厳格な仏教徒だった。」
もし「(declined to eat) both A and B」を用いたならば、「AとBの両方を(一度に)食べることをしなかった。」という意味になります。
さらに部分否定のような意味を汲みとって「AとBの両方を食べたわけではなかった。(AかBのどちらかは食べた。)」という意味を感じとることも不可能ではなさそうです。
ただし、そのような意味を表す場合には、例えば「ate nothing but A or B」と言ってしまえば済むことです。
否定文で(または否定の意味を持つ語とともに)用いられた「(either) A or B」は「AとBのどちらも~ない。」という意味で理解するのが自然です。
I don't have (either) brothers or sisters.
「私には兄弟も姉妹も(どちらも)いない。」
I refused to accept (either) his proposal or her proposal.
「私は彼の提案も彼女の提案も(どちらも)受け付けなかった。」
ご参考になれば・・・。
Eitherは、否定で使われるときは、全否定で、肯定のときのみ「どちらか」という意味と記憶することにします。この質問で、良く使う大事な用法を一つ覚えることができました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
decline の後は下記のようになりますので、第2の訳
「彼女は、毎月1日と15日は、魚と肉のどちらも食べない、厳格な仏教徒だった。」
が正しいです。
例文 decline to provide one's name or nationality 「氏名および国籍を明らかにすることを拒む」
http://eow.alc.co.jp/decline+or/UTF-8/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 【日本人の食料自給率の家計調査で消費量の半分が魚介類だったそうです】 日本人は肉 4 2022/09/17 12:31
- 食べ物・食材 旦那があんまり魚が好きではないのが困ってます。 旦那は結構な量を食べる人なのですが、魚はおかずになら 6 2023/02/14 16:40
- ダイエット・食事制限 毎日60回くらい腹筋してたらお腹痩せますか? 食事は朝ごはんはパンと豆乳。昼ごはんはご飯一杯と肉や魚 8 2022/11/19 18:48
- ダイエット・食事制限 毎日味変えながらむね肉と野菜と白米だけ食べてたら、誰でも飽きて脂っこいもの食べたくなったりしますか? 3 2023/03/21 18:21
- 食生活・栄養管理 50代男性です。 めちゃくちゃ カロリーアプリで 食べ物でカロリーを 抑えてます。 炭水化物は 1日 6 2022/06/01 14:22
- 食生活・栄養管理 ダイエット・魚の代わりになる食べ物についての質問です。私は生まれつき魚と貝のアレルギーを患っており、 5 2022/09/27 14:56
- その他(病気・怪我・症状) このお父さん、将来どんな病気になる? 3 2023/01/16 18:48
- 医学 【人間の肉の再生】人間は身体の体内で肉を作るのに肉を食べる、魚を食べる、野菜を食べるだとどれが1番肉 3 2022/05/10 12:13
- その他(悩み相談・人生相談) 昨日給食でセレクトメニューがでて 肉と魚がえらべます。 職員に「マナちゃんは魚ね」と言われたので魚チ 1 2022/04/29 08:35
- 環境・エネルギー資源 培養魚肉の製造原価が3000分の1のコストで作れるという会社について 2 2023/01/26 19:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
in what+S+Vの表現について
-
緊急です、教えてください!
-
discoverの訳し方
-
英語に訳しお願いします!!
-
研究期間の英訳について
-
英文解釈の技術100 の36番の質問
-
"the end of the year"を「1年...
-
order-of-magnitude estimate
-
バニラ・スカイ] VANILLA SKY ...
-
on the earlier of A and B
-
as old as
-
the most が「非常に」となる場合
-
Guardianの記事訳
-
ちょっと難しい英訳
-
英語解釈をできるようになりた...
-
whether~から始まる文は同格と...
-
以下の英文について、特に""内...
-
Telling the Way
-
Guardianの記事が訳せません。
-
Mint on the pillowの訳
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
in what+S+Vの表現について
-
世界の地域名(北米とか中近東...
-
過去の不規則な習慣について質...
-
英語についてです。before long...
-
have to offer の使い方
-
partsとcompornents、部品と部...
-
F.O.B.Shipping Point とDestin...
-
around the country 国中? 国...
-
研究期間の英訳について
-
この文脈の「miller」が指す物...
-
複数? 単数? 定冠詞?record hi...
-
音楽における「解釈」、英語で...
-
<2011年度・京都大学の英語>
-
「あれっ?」「あれれっ?」
-
business representativeって?
-
as old as
-
every which way but loose
-
litter box とは?
-
詳しい方:AgentとRep違い
-
『Takeo them out 』の意味
おすすめ情報