dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

独学で合格を目指しています。

合格するには、どれくらいの試験勉強の期間を考えておいた方がいいですか?

ちなみに4年前に、丙種を取りましたが、その頃勉強していたことは忘れてしまいました・・?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

こんにちわ



私は40才の時にとったのですが、殆ど試験勉強はやりませんでした。
試験前の2日間、ただテキストの要点をまる覚えでした。
試験で難しい所(悩む所)は一部ですから、確実に解る問題が7割程度であれば、
合格することができると思います。
全部覚えようとせずに、難しい所は始めから捨ててしまいました。
あまり難しく考えずに気楽に挑戦してみたら如何でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございました。

たった2日間の勉強でも合格できるんですね!

たしかに要領の問題だと思います。

合格点のラインをクリアすればいいのですから、

そのあたりを計算に入れながら、頑張ってみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/31 10:17

丙種も乙種も基本的な問題がわかれば大丈夫です。



すでに丙種を取得しているならそんなに難しく考えることもないのでは?

両方とも選択問題ですし、丙種では3択ですが、乙種では4択になるだけです。どちらも回答は同じような物です。何が危険でどのような取扱の注意事項があるかを把握していれば十分合格圏内だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございました。

効率よく勉強していけば、何とかいけそうだと思いました。

頑張ってみます!

お礼日時:2011/07/31 10:13

試験勉強時間は、50時間もいらないかと。


試験勉強期間は、働きながらでも毎日勉強すれば1ヶ月もいらないでしょう。

通販でしか手に入りませんが、向学院の赤本がオススメです。
送料込みで2000円くらいで手に入ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございました。

計画的な勉強をしていけば、1ヶ月でもいけそうなんですね・・・

過去問などを併用しながら、効率よく勉強していきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/31 10:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!