

これまで、ホテルや旅行社等の観光サービス業で20年以上働いてきましたが「会社や世間一般的な理不尽な事に対しては、やはり法律家でないと解決できないのかな・・・」と思っていました。昨年から専業受験生となり、専門学校に通い始めて、高卒の私が法律を学び始めて約1年。43歳からの司法書士試験への挑戦です。しかしながら・・・こんなにも難しいとは思いませんでした。それでも「困っている問題を、法律の範囲内で解決出来るならば」と、自己奮起させながら頑張っています。受験勉強のモチベーションを保つ方法や、法律事務所で実務につきながら勉強をした方が良いのか等、アドバイスがあればお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
他士業資格の受験を目指し、挫折した者です。
私の場合には、受験を高卒から専門学校入学をしたときから行い、4年間の学生期間と卒業後の2年間の受験で諦めました。
考え方は人それぞれです。私は20代中盤で、実生活を犠牲にしての受験や合格できなかった場合のリスクを考えて諦めました。
そのご年齢であれば、よほどの受験専念でなければ厳しいと思います。短期合格を目指すのであれば、寝る時間と食事をする時間を削り、ほとんどすべての時間を学習に当てなければ難しいでしょう。それぐらいの覚悟をしていても短期合格できない人もいるのですからね。
あなたが目指す司法書士像や専門領域によっても、修行先は異なるでしょう。
実務がどんなに出来る人でも、試験に合格できるわけではありません。私自身、他士業ではありますが、実業務のほとんどをこなし、顧客への説明や相談も受けていました。実務で学んだことのほとんどは、試験に役立ったようには思いませんでしたね。
2~3年での合格を目指し、保険として5年程度を覚悟できる自信があるのであれば、修行しながらでも良いかもしれません。
ご理解されていれば良いのですが、法律事務所は弁護士の事務所となります。司法書士が法律事務所を開業することは認められていません。あくまでも、司法書士事務所であり、通称の事務所名などとして法務事務所などとしているだけです。弁護士事務所での経験も良いでしょうが、知識が偏ると司法書士事務所開業による独立などをする場合に、業際の区別があいまいになり、弁護士法違反とならないように注意が必要でしょうね。
最近では、弁護士事務所の規模も大きくなり弁護士法人があります。司法書士なども同様に法人があります。運よくそのような事務所で経験できれば良いですが、就職できなければ経験できません。経験のことを考えれば、修行しながらのほうがよいのかもしれませんね。
ben0514さんへ
ご返信ありがとうございました。
人それぞれ、年齢と共に考え方は変わっていきます。私は、警察官の父と料理店経営の母、航空会社に勤める兄妹の家族環境で育ち、いつかは自分自身も自立したいと考えていました。これまでの社会経験と、これからも学び続ける法律知識が、必ずや将来のクライアント様のお役に立てる日を確信しながら、日々に精進して参ります。今の年齢だからこそ、理解出来る法律問題もある事を確信しています。
現在は、医療介護と福祉関係の友人・知人に恵まれていますので、成年後見人制度のサポートに携わる仕事をしながら、勉学に励んで参ります。
No.3
- 回答日時:
もうその年齢ならば、今すぐにでも合格するしかないと必死に思うことですね。
実際うまく合格できたとして、その後のことは何か考えをお持ちでしょうか。
とにかくどこかの事務所に入って実務経験をしないといけないですよね。
それをしている間で自分の顧客を確保できるかどうかです。
資格の合格証は自動車の運転免許証と同じようなもので、それがないと車の運転ができないのですが、あっても運送会社の社長になれるわけではないということです。
この理窟を冷静にお考えになって、いかにその業界で生きていけるかを良くお調べになることが大切です。
それで自信がついたら寝食を忘れてがんばりましょう。そうしないともう間に合わないお年ですよ。
私は違う試験ですが同年代に挑戦していました。そのときの私のやり方は先生が「ここは重要です」とか「ここは必ず覚えるように」とか言うことは必ず次回までにそのように覚えるということでした。
これは理窟ではなくそうしないと合格できないのならばそうするというだけの話です。これを5年続けて合格しました。
ご参考までに
vosifuji20さんからの「同年代で違う試験ですが5年続けて合格」の言葉に、励まされました。私の様な平凡なサラリーマンが、今から法的思考力を身につけるのは確かに並大抵の事ではありません。覚悟を決めて挑戦します。
No.2
- 回答日時:
資格の学校の先生がよく言ってらっしゃったのが
合格したら旅行など行きたいところの写真を飾っておき
それをみて頑張ってモチベーションを高めるなどおっしゃっておりました。
実際、私もやっておりましたが頑張ろうって気持ちになりましたしよ。
法律事務所ですが経験がないと採用はかなり厳しいと思われます。
資格はあるが未経験のかたでも今は大変だと思うので
ただ、法律事務所で働けるなら実際に働きながら勉強をされたほうがいいとは思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 弁護士になるには必ずしも、法学部?やロースクールなどの学校を行かないとなれませんか? 行政書士や司法 6 2022/12/09 00:43
- その他(悩み相談・人生相談) 至急!!司法試験について 閲覧いただきありがとうございます。 19歳女です。 私は家庭の事情により大 4 2022/06/22 07:15
- 国家公務員・地方公務員 高卒の公務員の勉強をしていた人が年齢を待って大卒試験を目指す 3 2023/05/15 15:24
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 就職 こんにちは 将来パン屋を開きたいと思っています そこで、進路に迷っています 現在、高校卒業して1年目 7 2022/09/11 20:29
- その他(悩み相談・人生相談) 通信制大学か大学か 9 2022/12/14 06:22
- その他(職業・資格) 現在30歳資格無しの男性です。 法律に興味、関心を持ちそれ系の資格を取りたくて、行政書士の資格を取ろ 1 2023/01/23 21:02
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
司法書士試験について教えてく...
-
司法書士の勉強を初めて1ヶ月、...
-
司法書士を目指すか、簿記1級...
-
司法書士出身大学ランキング
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
改正刑法177条の肛門の思い出と...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
独学でボイトレを勉強する方法...
-
社会保険労務士っていったらな...
-
法律の項番号の表現方法について
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
基本書、体系書って何ですか? ...
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
-
どうして「六法」っていうの?
-
枝番の付け方
-
転置行列の記号を書く方法(TeX)
-
行政書士の独学者ですが、通信...
-
部分点の採点の付け方について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
司法書士を目指すか、簿記1級...
-
司法書士と不動産鑑定士の難易...
-
シニアです。司法書士をとろう...
-
[資格] 司法書士 超難関・・...
-
司法書士と電験三種どちらの試...
-
司法書士と土地家屋調査士の同...
-
公認会計士と弁護士は、どちら...
-
弁護士や司法書士を目指してた...
-
資格試験と兼業で派遣、正社員...
-
司法書士の勉強を初めて1ヶ月、...
-
司法書士って低スペックなんで...
-
不動産鑑定士と司法書士
-
専門学校
-
・国家試験で、以下の中で論文(...
-
48歳おばさんの司法書士挑戦
-
仕事を辞めて司法書士試験に専...
-
(現在)宅建取得後→(これから...
-
就職か、司法書士の勉強か?
-
TLTソフトはどうなんでしょう?
-
40代前半からの司法試験(ロ...
おすすめ情報