dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来週、半月板の手術をします
その後、前十字靭帯再建術もします

半月板の損傷がひどく、前十字靭帯再建の前に、やっとおかないといけないと言われました

半月板の手術は三泊四日の入院だと聞いているのですが、退院後は日常生活やリハビリなどはどんな感じなのでしょうか?

前十字靭帯再建については、冊子をいただいたり説明を受けたりしたのですが、半月板については、詳しいお話はありませんでした

入院前に少しでも不安をなくしておきたいので、よろしくお願いします

A 回答 (3件)

半月板の手術が3泊4日ということから、除去手術と思われます。

縫合手術であれば1ケ月以上要するので。除去手術の場合、痛みにもよると思いますが、手術当日か翌日には荷重をかけることが可能です。(不安はあると思いますが)翌日よりリハビリが開始され、膝関節の可動域訓練や下肢筋力訓練、下肢機能訓練を行います。(病院のリハビリによって多少の差があるかもしれません)
術創部のツッパリ感があるので、膝の屈曲については健側同様になるには1~2週かかるかもしれませんが曲がるようになります。最も重要なのは大腿部前面の筋力をしっかりつけることです。今回の受傷原因についてもその筋力低下が要因にあるのかなと推測するのですが・・・
お大事にしてください。
    • good
    • 2

半月板とは軟骨の一種で主成分は水とコラーゲンですから “骨” というーイメージではなく、弾力性があり関節の隙間を埋める役割をはたしています。



一口に半月板損傷と言ってもそのタイプは数種類あります。縦断裂、水平断裂、横断裂、弁状断裂などです。

本当に軽いものは保存療法などで完治しますが、貴方の場合は靱帯断裂なので半月板もそれなりのダメージがあるのでしょう。手術は半月板損傷というだけで全部とったりはしません(ちょっと乱暴な手術ですよね)。半月板をとるとそれなりのリスクが増しますから、どれだけ温存させるかがポイントで、出来る限り、裂け目を縫い合わせる縫合という方法を選択するでしょう。縫合が無理なケースでも部分切除とかできるだけ残すような術式がとられるはずです。

リハビリや退院後は個人の状態によっても違いますし、術式によっても左右されると思いますが、結構大変なリハビリは覚悟されてください。数か月、数年のスパンでかかると思いますので、しっかり頑張ってください。


長文、乱文失礼しました。ご参考になれば幸いです。お大事にどうぞ。
    • good
    • 0

半月板は、関節と関節の間にある骨の一部です。



損傷した場合、痛みを伴いますし、関節内出血してしまう恐れがあるので、半月板は手術で取り除く必要があります。

手術方法は、関節内に管を通し、半月板を吸引して取り除きます。手術は30分程度で終わります。麻酔も腰から下の麻酔で済みます。

リハビリは、筋力低下を防ぐというのが目的なので、膝の屈伸の練習と歩行練習ですね。日常生活は、激しい運動は医師の指示がないとできませんし、和式トイレでの大便もしばらくはできないと思われます。

何度以上、膝を曲げてはいけないという指示があると思うので、しっかり聞いておいてください。

他は制限がないと思われます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!