重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

Like father, like son.
この父にして、この子あり。
Like mother, like daughter.
この母にして、この子あり。
Like master, like man.
この主人にして、この家来あり。
主人が主人なら、家来も家来。

直訳すればどのようになるのでしょうか?
又、likeの品詞は何でしょうか?

A 回答 (3件)

>Like father, like son.


>この父にして、この子あり。

 要は「親子は似ている」ということなんですが、これの別訳として「子を見れば、親が分かる」というものもあります。ただ、親が子を育てるのですから、子が親に似る、という意味のほうが多いです。
 それでも、似ているという点では、双方向の意味を持っているんですね。書き換えを試みると、

A son is like his father.
A father is like his son(s).

という感じです。likeはどちらも前置詞です。isを、does things, says things等々に置き換えてもいいし、むしろそういう全てを含んでいると考えてよいでしょう。
 この二つを合わせて、文法破格でぐっと短く言ったのが、Like father, like son.ということです。
 どうも、このことわざが英語で言われる前の言語で、こういう具合のことわざだったようです(ちょっと経緯がたどれませんでした)。

 ですので直訳不能な英文の一つではあります。

 これの対句として、Like mother, like daughter.ができました(できた前後関係は分かりませんでした)。
 こちらは、「女性を口説くなら、まず母親にとりいれ」という訳が適当な場合があります。日本でも言われることわざに訳すなら「将を射んと欲すれば、まず馬を射よ」でしょうか。

 そんな具合に、こういう含蓄の深い短い表現は、文脈次第で意味、そして当然ですが訳も、どんどん変わりますね。

 こういうことわざの応用として、Like A, like B.という言い方をすることがあり、Like master, like man.もそうでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/28 22:34

like は前置詞ですね。



Like father, like son. 父の (ある) ごとく、息子は (その父に) 似ている [似るものだ]

Like mother, like daughter. 母のごとく、娘は (その母に) 似ている

Like master, like man. 主人のごとく、従者は (その主人に) 似ている。


対語になっている like の後ろのものは前のものと少しニュアンスが違うような気がする。その点をお知りになりたかったのでしょうか。
日本語では 「直訳」 したところで、あまりきちんと相違を示すことができません。要するに Possessing the characteristics of; resembling closely; similar to. ということだと思われます (この定義は下記の辞書から引用)。この定義も簡潔ですが、意味するところはお分かりになられるのではないでしょうか。
これ以上省略のしようがないというところまで簡潔にした表現でありながら、しかも耳障りのよいリズムを持たせてる文です。
結局、「この父にして」 という日本語訳のうまさを超えることは無理でしょうし、またそれが自然な訳になっていると思います。

参考URL:http://www.thefreedictionary.com/like
    • good
    • 0
この回答へのお礼

直訳と意訳の間に飛躍があるような気がして質問させていただきました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/28 22:33

like は、下記にあるように「~に似た」と言う前置詞でしょう。


    http://eow.alc.co.jp/like/UTF-8/

     ですから直訳すれば「父に似た、息子に似た」などになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/28 22:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!