dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

ガスコンロで使う魚焼き器を購入して鮭の切り身などを焼きたいのですが、
魚焼き器の底に水を敷くことは必要でしょうか?

魚焼き器は、ちょうど卵を焼く四角いフライパンのような感じのもので、
網が乗っていて、その上に魚を置いて焼くタイプです。

水を敷かないと空焚きになって、熱しすぎると火がつくんじゃないかと思って
水を敷いて焼いてみたのですが、そうすると水はすぐに蒸発してなくなるし
魚は蒸したような感じで焦げ目がつかなくて、何か間違っているのかと思って
書き込みをさせていただきました。

どのように使用すればいいのでしょうか。
アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

そのタイプは水は入れません…というか、コンロの五徳の上で使うタイプに水を入れるのはないと思います。

コンロの下の魚焼きなら水を入れないといけないものもありますが(両方ある)。

水を敷かないと空焚きになって、熱しすぎると火がつくんじゃないかと思って水を敷いて焼いてみたのですが、そうすると水はすぐに蒸発してなくなるし魚は蒸したような感じで焦げ目がつかなくて、何か間違っているのかと思って書き込みをさせていただきました。>
お湯の上では蒸してるような感じですし、湯気ですから温度も大して上がりませんし焦げることもないでしょう。魚から脂が落ちて煙が出たり火がつくこともあるでしょうが、すぐに消えますし特に問題もありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

調べてもわからなかったもので、とても参考になりました。
次回は、水を敷かずにそのまま焼きたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/03 00:51

水を入れてはいけません。


先に網を良く焼いて、熱くなってから、魚を乗せます。
そうする事によって、魚が網にくっつかなく成ります。
火加減を見ながら、焦げ目が付いてきたら、裏返します。
両面同じ様に焼けたら、できあがりです。

使った焼き網は、熱い内に洗って置いた方が良いですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

なるほど・・。
煙はできますが、次回は、水を敷かずにそのまま焼きたいと思います。
とても参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/03 00:53

水は下から蒸し焼きの用途以外に、魚から落ちる油を受け止める役目です。


焦げ目がつかないのだとしたら、水のためでなく火力が弱いのではないでしょうか?

水を入れるのが嫌なら、量販店で売ってる、魚焼きグリル用の石を買ってみては?
何回かごとに交換の必要はありますが、遠赤外線の効果で両面きれいな焼き色が付きます。

※こういうものです。
http://www.ceramic.co.jp/products/sela.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

グリルの石、100均に売っていました!
水は敷かない方向で、この石を一度敷いてやってみますね。
とても参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/03 00:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!