dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は将来化学工業(特に有機化学)に携わる仕事、または理化学機器商社の営業所などに勤めたいという夢があります。
しかし今の金銭状況ではそういった専門の大学に通うお金がなく、また4年間という時間ももったいない、そのうえ高校もそういった化学関係の学校ではなかったという状態です。

やはりこういった化学関係の仕事に就くには専門系の大学に行ってからじゃないと難しいのでしょうか。
もしも可能ならばどうしたらいいのか、必要な資格があるのか、どういうルートをたどればいいのか。どこの企業がいいのか。不可能でもなにか、高卒でも少しでも化学に関われる職種があるのか。
それらを教えて欲しいと思っています。

どうか宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

中規模の化学メーカーに勤めてます(一応、大学出ですが…)。



No.1の回答者様のおっしゃる通り、研究・開発部門は無理です。
うちの規模ですら、院卒か大卒です。
運転員や保全、検査要員は高卒者でも可能ですが…。
うちの会社の場合、高卒でエンジニア系ですと生産技術などがありますが、彼らは運転現場出身ですが社内でもかなり優秀な人間です(うちの会社の場合、院卒、大卒でも生産技術関係に配属される方は現場勤務させられます)。

資格は必要な部署もあれば、不要な部署もあります。
一応、危険物を持っていると有利ですが…危険物は最近、高卒で入ってくる方はだいたいが乙4は取得しています(高校時代に複数取っている方も…)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

資格のことについてまで有難う御座います!
エンジニア系…少なくとも不可能ではないのですね…回答有難う御座います。

お礼日時:2011/12/07 17:19

 防護服やマスクをして化学薬品を混ぜ合わせる等々の、現場労働しかありません。

三菱油紙とかそのほか石油化学とかですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現場労働ですか、回答有難う御座います。

お礼日時:2011/12/07 17:22

そういった関係の会社が取引先の派遣会社からとかどうでしょう?



派遣会社の営業さんってその日会ったばかりの初対面のまだ正式採用されていない人を企業に連れて行ってウソギリギリのラインぐらいのトークで売り込んでくれたりしますし。当人が心の中で「いぁ・・・そりゃマズイだろ」とつぶやきそうなぐらい^^;

とりあえず入ったらどんな部署でもいいんでないです?ぶっつけ本番の実習だと思いながらやるとか。

私も昔そんなノリで派遣から入った半導体関連企業で気がついたらメカエンジニアと呼ばれる部類になっていた事があります。学歴も日本の義務教育は中卒で高校退学になってなんとなく留学してとりあえず英語は解る程度で、理系とは無縁のスタート地点からでしたよ。当時なんて「半導体?なにそれ?美味しいの?」みたいな感じでしたし。結構仕事って現場から入って実際やってみると簡単な事ってよくありますしね。逆に教科書から入ると余計難しくなったりする事もありますしね。実際、同僚の専門の大学卒の人と話しててそんな簡単な事に4年も大学行って勉強するの?とか不思議に思った事があります。

外国とかだと高校生がパイロットライセンス取ったり、小学校卒業していきなり大学行く人もいるし。庭先でジェットエンジンとか作っちゃたり。でも本人はいたって天然馬鹿っぽい人だったり。

案外、企業側もそういう学歴無くても天然センスの良い人?を狙って派遣から取っている場合も有りますしね。

趣味で始めた会社が世間的に「そういう名前の業種」だったって場合も有りますしね。

きっかけは何でもいいんでないですか?人間どこでどう転がるか解らないですよ。がんばってください^^v
    • good
    • 0
この回答へのお礼

派遣ですか、実際にエンジニアまでなった方からの意見とてもありがたいです!
いろいろと経験しつつ頑張ってみます。

お礼日時:2011/12/07 17:22

研究員でもなければ いくらでも就職の機会はありますよ



化学工場の運転要員だの保守要員なんてほとんど高卒でした。
ただし 大学進学率が50%にもなるこのご時世では このような化学的な知識をさほど必要としない職であっても大卒者に比べて不利な点は否めません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり研究員は不可能ですよね。
保守や運転ですか…少し考えが広がりました、有難う御座います。

お礼日時:2011/12/07 16:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!