
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私は、「司法書士」をおすすめします。
ただし、どちらが良いとかは基本的にあなた次第だと思いますよ。
やはり、どちらの分野に興味があるとか、少しでも経験が生かせるとか、いろいろな要素が係わってくるでしょうからね。
知識は忘れるのではなく、引き出すことが難しくなるだけです。法学部で学ばれたのであれば、まったくの最初からの勉強であっても、はじめて学習する人より早く覚えられることでしょう。
社会保険労務士の分野も広く、法学の知識は役に立つことでしょう。しかし、司法書士に比べて、手続き的な業務が強いと思います。昔はわかりませんが、ほとんどの社会保険事務を会社の事務担当者が行うことが多くなっていることでしょう。多少の間違いも訂正などが出来ますしね。
しかし、これからは高齢化の社会で相続の案件も増えることでしょう。弁護士が増えるといってもどこまで増えるのかはわかりません。司法書士であれば、弁護士に近い業務を行えます。簡裁の範囲であれば認定を受けることで代理行為が出来ますし、簡裁以外の案件でも本人の後方支援としての相談や書類作成業務などもあることでしょう。社会保険労務士に比べて、個人と法人のそれぞれから受けられる業務も多いと思います。
どちらの資格も、弁護士や税理士に比べて顧問契約は期待できません。ですので、営業力や人脈がないと安定収入は期待できません江。雇用される資格者であっても、やはり安定収入などがなければ雇用の機会も減りますので、就職も厳しいかもしれません。もちろん資格者として企業に雇用されるというのもありますが、社員であれば資格は不要で会社の業務として会社の諸手続が可能でしょう。そのため、スポット依頼になりがちですので、雇用は難しいでしょうしね。
私自身は税理士事務所の経験を生かしてIT分野の会社の役員となりました。私のように自社の手続のために社会保険などの手続や各種社内規定の整備、各種助成金などの業務経験がある場合には、社会保険労務士のほうが稼ぎやすいかもしれません。司法書士の分野で素人で出来るのは簡易的な登記ぐらいですからね。経験の無い分野への挑戦であれば、簡易的な業務から高度な業務まである司法書士が良いでしょう。他士業事務所への就職もしやすいかもしれませんからね。
法律事務所に勤めるのは、学生のころの夢でもありましたし、そのチャンスが生かせるのであれば、やはり司法書士かな、、と思いました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
どちらが安定しているのか?と聞かれたら社労士ではないでしょうか。
司法書士は主に土地、建物の登記などで報酬を頂く事をメインにしていますので、当然、土地、建物の売買などの需要が減ればそれだけお仕事も減ってきます。
けど、司法書士さんは法律家ですので、法律に関することを業務として代行することができますので、その他の報酬を頂くこともできます。
一方、社労士のお仕事は、社会保険関連の手続き、そしてもうひとつは労働関連の相談・指導業務がメインとなります。
社会保険の計算や書類の提出など法人と顧問契約を結んで月々の報酬料を頂くような感じです。
私はどちらもお仕事としてお付き合いがありますが、この2つであればどちらも一長一短です。
しかしどちらも素晴らしい資格ですが、今後どういう仕事をしていきたいのかで内容が変わってきます。
ただし、社労士の資格は難易度が司法書士に比べたらそれほど高くもないので、受験する人も多いです。
それに資格を取ったからと言ってすぐに開業しても、お仕事の関与先の法人が無ければ収入はゼロです。
新規の社労士事務所はほとんど成り立ちません。
ある程度、得意先が増えたり、お客さんを紹介してもらえるところを見つけない限り社労士で食べていくのは無理でしょう。
一方、司法書士の資格は群を抜いて難しいです。仕事をしながら片手間に受験するような資格ではありません。なんせ法律ですから覚えることが多しですし、その数も膨大です、気が遠くなるくらい覚える事が山のようにあります。
安定性を言えば社労士になり、事務所を持って、一定の収入を得るのにはいいですが、司法書士はいいお客さん(不動産屋とか工務店)を見つけたら、登記関係などのお仕事を常に頂けるので、波は有りますが大きなお金を手にすることは可能です。
ただ単に資格を取るのが夢として見ているだけなら将来は資格をとっても厳しいです。
今の会社勤めの方がよっぽど安定しています。
納得いかなればまずは気になる資格を専門学校でご相談にされてみていはいかがですか?
専門学校は宣伝は派手ですが、実際の仕事となれば地味で厳しいものです。
弁護士さんでも新規開設の事務所はそれだけで生活していくのは大変と聞いています。中には他にアルバイトをしている弁護士さんもいるみたいです。
将来、独立開業しようと考えているなら、
まずはどこかの司法書士事務所とか社労士事務所に勤めてからその後を考えていくのがいいと思いますよ。
頑張って下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の勉強と独立について 3 2023/01/09 22:33
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 なぜ行政書士は士師業の中でも簡単なのに有名なのですか?(有名だと私の中の常識ではなっている!) 八士 5 2022/08/24 17:54
- 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 高校卒業後、2年制のデザイン専門学校に通い来年就職をします。ですが理学療法士になりたい夢ができ、いつ 3 2022/10/05 22:11
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 高齢者・シニア 60歳を超えた男性の就職事情を教えてください。 私は50代後半、定年までカウントダウンに入った男性で 5 2022/07/23 23:01
- 相続・譲渡・売却 昭和の司法書士行政書士の仕事は簡単だったのですか? 5 2023/08/13 23:28
- 保育士・幼稚園教諭 放課後児童支援員の資格を取りたいです。 私は現在26歳の男です。 仕事は、薬剤師としてドラッグストア 1 2023/05/17 17:14
- その他(就職・転職・働き方) 内定を3社貰って悩んでます 8 2022/08/10 04:38
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 相続手続きの各分野における専門家について 1 2022/07/08 16:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
24歳から司法書士を目指すの...
-
消防から行政書士に
-
50代女性です。今から勉強して...
-
司法書士の現実は如何でしょうか?
-
老後の司法書士資格の有用性に...
-
司法書士と社労士、どちらが有...
-
司法書士の仕事って面白いですか?
-
突然の司法書士さんから電話の...
-
司法書士の補助者のまま、行政...
-
行政書士と会社役員兼務は違法か
-
歯科医師と司法書士と薬剤師一...
-
2方向避難について (事務所ビ...
-
司法書士等、無料相談時のお礼...
-
行政書士補助者
-
この組み合わせどうなの?
-
宅建業者名簿に記載する 商号又...
-
『中小企業診断士』の資格取得...
-
大学職員や公務員と司法書士等...
-
造園施工管理技士1級を取得し...
-
行政書士事務所の補助者の求人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消防から行政書士に
-
行政書士の勉強と独立について
-
50代女性です。今から勉強して...
-
31才独身、社会経験ゼロのニー...
-
司法書士への転職について。妻...
-
2CHの書き込みでは「書士」はす...
-
独立できる資格
-
司法書士の専門学校に通ってい...
-
老後の司法書士資格の有用性に...
-
高年齢で司法書士を目指して役...
-
行政書士と宅建
-
司法書士、公認会計士、どちら...
-
司法書士、社労士の取得方法には
-
資格取得難易度の順位の序列に...
-
司法書士の仕事って面白いですか?
-
専業主婦から成り上がりしたい!
-
新米の補助者。社会福祉士&パラ...
-
司法書士が社会保険労務士を兼...
-
司法書士と行政書士の違いについて
-
司法書士は宅建持ってた方がい...
おすすめ情報