dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

There being no bus service, I had to walk home.

という文法の問題でThere being の部分がThere were でもいいと思うのですが
解答にはだめと書いてあるんです
なぜなんでしょうか?

よろしくお願いします

A 回答 (5件)

There were no bus services. I had to walk home.



の様に、ピリオドを使って2文にして、接続詞の部分は、話の流れから推測してもらうのであれば、構わないのですが、分詞構文にする前の文を考えると、

Because (Since/As) there were no bus services, I had to walk home.

あるいは、

There were no bus services, and (so) I had to walk home.

の様に、文と文をつなぐ接続詞が存在したはずと言うことになります。分詞構文の約束で、

1.接続詞を取り除く。
2.主語が同じであれば、これも取り除く。
3.動詞部分を分詞に換える。

と言うのがあります。ここでは、There は、主語ではありませんが、この形式では、残しておきます。よって、

There being no bus services, I had to walk home.

が正解になっています。学校文法の問題ですから、仕方がないです。#1.さんのおっしゃることも正論です。

NHKの「ニュースで英会話」
http://cgi2.nhk.or.jp/e-news/index.cgi
の解説などでも、

But等の接続詞で、文を始めるのは、正用法ではないが、マスコミなどの文章では、However の代わりに度々、用いられると、しつこく説明しているのを思い出しました。本来、接続詞は、何かをつなぐ役目のあるものです。その接続詞なしで、2つの文がくっつくのはおかしいと言うことになります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

間違ってるわけではなかったんですね!
皆さん解答ありがとうございます!

お礼日時:2012/02/26 16:09

分詞構文を使わないなら、


As there was no bus service, I had to walk home.
という風に as を入れます。as の代わりに since でも通じますが、since よりは as がベターです。

だめというのは何かその辺のことが問題の前提なのではありませんか? 例えば as/since などは入れないことが前提になっているとか。
    • good
    • 0

 「だめ」だと明記すると問題が残ります。

市販の問題集や参考書は英語の専門外の人が書いて、大学教授が名前を貸しているものが多いようです。高校の学校見学の案内に書かれた英語の公開授業のキャッチコピーの英語がまちがっているのを見つけたことがあります。その程度だと考えていいと思います。私立高校の入試問題では文法的なミスが(ある一定以下の高校では)約半数の学校で見られるようです。
    • good
    • 0

No bus serviceは、単数だから wereは間違いだけど was ならいいと思います。

    • good
    • 0

別に駄目ではないのです。

原文は主動詞一つの,一つの文です。 were にすると主動詞が二つになって、二つの文になりますから、I の前に so のようなつなぎを入れるのが自然です。

   こんなところで正解が一つしか書いてない問題集で語学の勉強をする欠点が見えてきますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!