
お聞きしたいのですが
ゆで卵を茹で、殻をむくと殻といっしょに白身がとれてしまいます。
先日は約半分になってしまい、小さな汚い感じのゆで卵で夕飯を食べました。
そこで
自分は いつもは 1、沸騰したお湯に冷蔵庫から出した生卵を入れ、
2、1分位たったところでスプーンで卵の殻を割ります。そして引き続き完全に茹で上がるまで
3、10分位茹でます。
4、そして、水道水に少々さらし、荒熱をとってから皮をむきます。
以上なのですが、お湯に入れてから殻を割り、その隙間から 湯が侵入し後で皮が剥きやすいように
やっているのですが・・・? どうも上手くいきません。
何が悪いのでしょうか?
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
正しい方法を伝授します。
沸騰したお湯に予め常温にした卵を入れます。
(冷蔵庫からそのまま冷えた状態の卵を使うときは、おたまでお湯に出し入れして温めます。冷えていると割れてしまうからです)
6分で半熟
7分でゆでたまご
8分で固ゆで
になります。
茹で上がったら氷水に30分つけておくだけ。
(充分に冷やす事がポイントになります。冷やす事で薄皮から剥がれやすくなります)
あとは卵のおしりから剥いていくと綺麗に剥けます。
このやり方を覚えてからは一度もボロボロになんかなりませんよ。
気持ちいいくらい薄皮と一緒に殻が繋がって剥けますよ。
No.14
- 回答日時:
これで絶対に大丈夫。
とがっているのの反対側、丸くなっている方に、小さなひびを入れます。
こん、と何かにぶつけてごく小さなひびが入ればそれで大丈夫。
あとは水を張った鍋に入れて茹でる。時間になったら冷水にとってちゃっちゃと冷やし、すぐに殻をむく。
これでいつもきれいにむけてますよ。
No.12
- 回答日時:
古い卵を使用してください。
古くなると、殻と白身の間に空気が入りますので、殻の取れやすいゆで卵ができます。
業務用では、1週間くらい寝かした卵を使用しています。
No.11
- 回答日時:
同じ悩みを抱えていました。
卵に穴を開けてみたり、お酢を入れてみたり、最初にちょっと割ってみたり。
でもどれもイマイチでした。
今はどうしているかというと、沸騰したお湯に冷蔵庫から出したばかりの卵をトングでつかんで割れないよう静かに入れ、あとは好きな茹で加減まで茹でて、終わると同時に流水で急激に冷ましています。
冷ますときのポイントは、水を流しながら、一度お湯を捨ててすぐに水を入れ、その水もすぐに温かくなるのですぐ捨て、また水を入れる、というのを3回くらい繰り返し、さらに10秒くらい流水にさらすなど、とにかく急激に徹底的に冷ますことです。
この方法を意識してやるようになってから、新しいたまごでも古いたまごでも、崩れることなくうまく剥けるようになりました。
たぶん、「急激に冷ます」というのがいいのだと思います。
No.10
- 回答日時:
私の場合。
1.常温の卵と水を鍋に入れ、火にかける。
2.沸騰したら火を止める。
(後はそのまま5~20分そのまま。時間は希望の茹で加減にあわせて)
3.水道水でしばらく冷ましてから、皮をむく。
沸騰したお湯に入れる方法もあるのですね?
それはともかく、殻の向き加減は、冷まし方の影響が多いのではないかと、経験上思います。
No.9
- 回答日時:
最近試した簡単な成功法です。
1.卵を1程度持ち上げて硬い台に落とす。
(ビシット小さな音がして目立つひびが無い程度)
2.鍋に卵が浸る程度に水を入れる。
3.中火で沸騰してから5分で火を止める。
4.そのままで、お湯が冷めたらOKです
超簡単(但し、1.のビシットが難しい?)
強火で始めると白身が出て来るので注意です。
No.8
- 回答日時:
ご参考。
http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/chie/394.html
>1、沸騰したお湯に冷蔵庫から出した生卵を入れ、
これは駄目。上記ページにも「常温で一晩」って書いてあります。
>4、そして、水道水に少々さらし、荒熱をとってから皮をむきます。
上記ページには「水で急速に冷やす」と良いと書いてあります。
No.7
- 回答日時:
簡単です。
卵は水から茹でます。
冷蔵庫から出したばかりでもOKです。
火加減も適当でいいです。強めの中火くらいがいいかも…。
茹でながら転がす必要もありません。放っておいていいです。
好みの時間茹でてください。
茹で上がったら、水道水で冷やします。粗熱を取る程度ではなく、もう少しがっつりと冷やします。
殻を剥くときに、とんとんと卵を回して、小さなヒビをたくさん入れます。
そうするとツルッと剥けますよ。
ポイントは
・茹でたらきちんと冷やす・剥くときに殻に小さなヒビをたくさん入れる。
これだけです。
簡単ですよね?
家で食べる程度ならこれで十分です。
No.6
- 回答日時:
「ためしてガッテン」でやっていましたね。
茹で卵が向きにくい原因は、卵の中のCO2だそうです。
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20100929. …
その為
・新鮮な卵は向きにくい傾向にあります
でも新鮮な方が黄身が美味しい・・・そこで「ためしてガッテン」がCO2を抜く
技を紹介してくれています。
是非試してみてください。
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20100929. …
※お湯に入れてから殻にひびを入れるのも、同じCO2を抜く原理だと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 【大大大発見!ゆで卵の綺麗な殻の剥き方を発見しました】ゆで卵を綺麗に殻を剥くには、茹 3 2023/06/10 09:02
- 食べ物・食材 卵をゆでたお湯。。 5 2023/06/29 19:23
- レシピ・食事 基本的なことですが ゆで卵の作り方について教えて下さい 水から沸騰して卵を入れますか? お湯が沸騰し 6 2023/01/21 13:09
- 食生活・栄養管理 卵の食べ方について 自分は朝食に多くの卵を食べるようにしているのですが、炒り卵にすると栄養素の一部が 4 2022/05/24 11:41
- 食べ物・食材 キンキンに冷えたワンタン麺は如何でしょうか? 4 2022/07/01 13:22
- 食べ物・食材 2日か3日前、電気ケトルに水と卵入れて沸騰させてゆで卵を使ったのですが、そのまま忘れていて今取り出し 6 2023/05/03 15:06
- レシピ・食事 夏場の上手な茹で卵の作り方をお教え下さい。 5 2022/07/20 14:37
- 食器・キッチン用品 〜鉄瓶のサビ落としについて〜 逝去した祖母の家から鉄瓶をもらいました。 所々サビていたのでネットでサ 4 2023/06/13 19:55
- 食べ物・食材 紅しょうが入の卵焼きを作ろうとしたら ヒビの入った卵がありました。 賞味期限は7月15日でしたが い 3 2023/07/10 18:34
- その他(料理・グルメ) 鍋の大きさ 4 2023/05/04 14:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
仙台駅周辺で幼児が遊べるところ
その他(国内)
-
よく飛行機に乗る方へ。機内サービスについて。
その他(趣味・アウトドア・車)
-
次の満月はいつでしょうか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
-
4
現在実現しているドラえもんの道具は?
マンガ・コミック
-
5
怪我していてもできるトレーニング
サッカー・フットサル
-
6
6,880百万円ていくらですか?
経済学
-
7
運転免許更新時の視力検査機の・・
メガネ・コンタクト・視力矯正
-
8
発砲スチロールを手に入れる方法
その他(家事・生活情報)
-
9
天王寺-大阪にかけて遊べるスポット
交通科学
-
10
「顔」という漢字に変換できません
Windows Vista・XP
-
11
検索歴の消し方
ASP・SaaS
-
12
PB、DPって?
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
13
現在公開中で面白い映画
洋画
-
14
図書カードの使えるお店を教えてください
その他(家計・生活費)
-
15
お茄子を水に漬ける理由は?
食べ物・食材
-
16
夏の薄手のワンピ、透けるのを防ぐには?
レディース
-
17
昭和63年生まれの人は何歳になりますか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
18
平家の子孫だと言われている家のものです。
歴史学
-
19
夜鳴く生き物の名は?
生物学
-
20
スマホのホーム画面が変わってしまった
Android(アンドロイド)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カニの殻を食べるにはどうした...
-
卵の殻の薄皮を簡単に取る方法
-
冷凍えび(小)の殻はどうやっ...
-
徹甲弾しゃぶしゃぶ
-
鍋にえび 貝 魚を入れるとき
-
殻つきマカダミアンナッツって...
-
大変です❗スーパーのウズラの卵...
-
ゆで卵、穴を開ける方法が上手...
-
蒸し卵の殻剥き
-
海老を色良くゆでるには?
-
銀杏の天日干しについて
-
海老や蟹は殻ごと食べますか?
-
高級中華の海老料理はみんな殻...
-
トレイに並べて売ってるエビ、...
-
北海道の網走市だと、ほたてが5...
-
ゆで卵の殻を剥いた状態で冷蔵...
-
アサリの味噌汁の殻について
-
古いギンナンとクルミは食べら...
-
甘エビの殻のゴミが臭い
-
卵を水から茹でて、茹で上がっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報