dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学3年生の者です。
幼い頃から学校で不安を感じながら生きてきたので、
そのしわ寄せか、大学で人を頼ったり、気楽に人付き合いをするのが
大変困難に感じるようになり、これ以上、我慢や無理をしながら
通い続けるのも、身近な人達を心配させ、将来、社会人になっても
困るのではないかと思い、初めて精神科の門を叩いてみました。

しかし、精神科医はおじいさんで、「あと1年ちょいしかいかないなら薬あげるから
それで不安落ち着かせて、とりあえず卒業しなよ」
と、学校でのこういうところが辛いと言っても反論されて、あんた頑張れとしか言われなかったです。

甘えてる人にしか思われなかったのかなぁと、落ち込んでしまったのですが、
薬さえ飲めばなんとかなるものなのでしょうか。
不安を落ち着かせるといっても、根本的な部分は治ってないと思ってしまい、
下手に依存するようになったら怖いと思っています・・・。

A 回答 (3件)

精神科医というのは病状を聞いて治す手段を提示するのが役目なので勘違いしないように。



人生相談に乗ってほしいならセラピストとかカウンセラーへ。
    • good
    • 0

不安であれば別の病院に行けば良いと思います。



私なら「この不安」が薬で落ち着くとはラッキーぐらいに思うタイプです。
別の病院では気楽に人付き合いできる「方法」を教えてくれるかもしれませんね。

根本的な部分を他人に治してほしいと願っても、治せないと思います。
根本的な部分を貴方が治すために、まず貴方を落ち着かせるのが先決という医者の判断でしょう。心が落ち着けば現状を打破できる人だと医者は思ったんでしょう。

病院で処方された薬を試せないほど、貴方は疑う能力が高いようです。
これは社会人になって非常に有用な能力です。様々な仕事に役立つでしょう。
ただし、人付き合いの最初の内は疑っていることを相手に見せてはいけません。
それは失礼ですので。

この回答への補足

そうとは思えないです…こちらの話聞いてくれずに、外国ではどーのとか、自分で勝手に好きな勉強しなさいとか、
こちらの悩みを完全無視する発言ばかりで、面倒くさがられたように感じました。

補足日時:2012/05/12 19:07
    • good
    • 0

医者を変えて、他の意思の意見を聞くのが一番いいかと思います。



精神関係の医者は医者と患者の相性が一番大事と聞いたことがあるので・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。セカンドオピニオンがいりますよね。

お礼日時:2012/05/12 13:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!