
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
GNDは文字通り大地です。
GNDは必ず必要ではありません、ただし弱電機器等では非常に雑音を拾いやすくなります。
極〃一般的には電源のマイナス側をアース(GND)して、0Vとするケースが多いが、例として電源を抵抗等で分割して5Vの電位をアース(GND)すれば、電源のマイナス端子はー5Vになります。
一般に+端子に対して-(端子)と表現され、-端子に対する+端子の電位差を電圧と言っています(+端子に対する-端子の電位差は-〇Vです)。
乱暴な表現ですが、各パーツが+から供給された電気をどこに落とすか(各パーツ共通の電位へ)がGNDです、さらにそれを大地に接地すれば文字通りのGNDです。
No.3
- 回答日時:
直流電源器のシャーシをGND端子に引き出してあります。
もしこの電源器のACコードがアースつきで,アースつきのコンセントに差し込むなら,
シャーシは大地にまでつながります。
グランドをマイナス側にして,プラス電源を使う場合と,
グランドをプラス側にして,マイナス電源を使う場合の
両方に対応できるように,
GNDの金具は,プラス側にもマイナス側にも接続できるようになっているはずです。
+ - GND
○ ○=○
ではなく
+ GND -
○ ○ =○
のはずです。
No.2
- 回答日時:
電子回路において
GNDは4種類あります。
■ PG:Power Ground
電子回路を動作させるための電源の基準電位
■ FG:Frame Ground
接地(アース)の基準点と同電位、もしくは装置のシャーシ(筐体)の電位
■ SG:Signal Ground
アナログ信号の基準電位
■ DG:Digital Ground
デジタル信号の基準電位
電圧の±とは
上記それぞれのGroundの電位に対して
高いか低いかで決まるのです。
従って
直流電源の場合
PGより高電位が+、低電位がー ということです。
ちなみに
上記四つのグランドは
FG以外は任意に電圧(電源のソースに対して)設定が可能です。
No.1
- 回答日時:
プラスはマイナスに対して電圧が高いほうを示します。
ということは、一つの繋がった回路のの中で電圧によって違うということです。
それに対して、GNDほ大地に繋がっているところをGNDというのです。
たとえば、マイナスが大地に繋がっているならマイナスがGNDになり、プラスが大地に繋がっていればプラスがGNDになります。
又、プラスとマイナスの中間が大地に繋がっていると、その点がGNDになり、プラスもマイナスもGNDにはなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- LANケーブル・USBケーブル スマホを充電せずに通信だけさせたい 4 2022/07/02 15:24
- レトロゲーム ファミコンUSB電源化ができない 1 2022/12/14 20:07
- バッテリー・充電器・電池 QIレシーバとタイプC 1 2023/02/10 22:29
- 物理学 モノポールアンテナの件 5 2023/05/05 20:12
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- 電気・ガス・水道業 スイッチボックス内の電線確認 3 2022/11/20 10:03
- カスタマイズ(車) (続き)初めてカーナビの取付にチャンレジします。アドバイスください。 3 2022/12/10 15:13
- 工学 ic555を16v以上でモーターやLEDをPWM 制御 7 2023/06/24 20:45
- カスタマイズ(車) 電装系詳しい方 ①画像はフロントポジションからの電源取り出しハーネスですが、ハーネスのマイナス線とL 3 2022/11/26 05:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
直流電源2次側でマイナスを接地、プラス側だけブレーカーが入っているのはなぜ
工学
-
直流安定化電源のGNDについて
工学
-
マイナスの電圧が必要な理由
物理学
-
-
4
同一電圧値、異なる電源供給源でのGND処理
物理学
-
5
+15V安定化電源2つで±15Vとして使えますか?
ネットワーク
-
6
直流回路の接地について
物理学
-
7
直流電源の2次側回路の接地
工学
-
8
直流電源の配線
その他(教育・科学・学問)
-
9
直流の+-を逆に繋ぐと
その他(自然科学)
-
10
直流安定化電源の使い方について
物理学
-
11
マイナスの電圧ってどういう事でしょうか?
物理学
-
12
AC電源(L,N.E)の特性
その他(自然科学)
-
13
テスターを使用して直流電圧の測定(マイナス電圧)
物理学
-
14
接地・GNDについて
工学
-
15
回路図 グランドに電流は流れない?
物理学
-
16
クランプ回路
物理学
-
17
電圧を下げる方法
その他(自然科学)
-
18
COM端子、共通端子とは?
プリンタ・スキャナー
-
19
電気回路で 混乱してます
その他(教育・科学・学問)
-
20
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気回路のGNDとマイナスについて
-
REGZAとPS4の接続
-
いちいちコンセントを抜かない...
-
ナビ、ETCを取り付けたらドラレ...
-
(続き)初めてカーナビの取付に...
-
シールド線をアースに落とすと...
-
プラスアースの車って?
-
ナビの電源が不安定に・・・原...
-
ETCの電源が落ちます。
-
カーナビ(DIY)のアースの...
-
G T AirのセナSRL2の 電源が切...
-
ローレルのバックカメラ取り付...
-
部屋の電気のオン・オフでXbox3...
-
質問お願い致します。 24V車の...
-
トラックにDC、DCコンバー...
-
乾電池製品を車のDC12Vで動かす...
-
車に関する不満や要望を教えて...
-
質問です! 4Ωのアンプに8Ωのス...
-
トヨタ純正ナビの再起動方法
-
カーオーディオで片方のスピー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気回路のGNDとマイナスについて
-
アースをとろうとすると火花が。。
-
プラスアースの車って?
-
カーオーディオのアンテナ電源...
-
単相200V 電源プラグの接...
-
CDを入れたまま外してしまった...
-
ナビの電源が不安定に・・・原...
-
カーオーディオの電源が勝手に...
-
取り外したカーナビのデータは...
-
いちいちコンセントを抜かない...
-
ETCの取付について 配線を教え...
-
オーディオ裏のハーネスからの...
-
REGZAとPS4の接続
-
カーナビの動作確認方法
-
カーナビ(DIY)のアースの...
-
カロッツェリアのサブウーハー...
-
安定化電源とカーナビの接続方...
-
シールド線をアースに落とすと...
-
アンプ内蔵ウーファーのノイズ...
-
ナビ、ETCを取り付けたらドラレ...
おすすめ情報