dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日のセンターで、苦手科目で予想以上にこけてしまいました。センター利用の私立の薬科大学はどうにか合格圏内でした。
今になって、授業料の安い国公立の大学を考えはじめ、しかし、今回のセンターでボーダーを割っているので今年は無理みたいです。
そこで質問ですが、
(1) 今年、私学の薬科に入るのと一年浪人して国立の薬学部にはいるのとで就職とかには影響ありますか?多分、どちらにいっても大学院まで行くと思いますが。 
(2) 1年浪人して、苦手の国語と地理をアップできるできるものでしょうか?人に聞くと、浪人しても意外と成績は上がらないと聞きますが・・・
(3) まだ、工学部でしたら国立でも希望があるみたいなのですが、工学部に漠然と入って、4年間で将来の就職にむけて絞っていけるものがあると思われますか?(周囲には、とりあえず理系なので工学部・・という人も多いので)
正直、工学部に入って後、何になるのかイメージがわかなくて薬学部に決めたのです)
本人は、私学はお金がかかり奨学金を後で自分で返すことに抵抗があるみたいです。親の気持ちとして、「いったん私学の薬科を決心したのだから、来年、確実に通るあてがないのに浪人をするよりせっかく通った薬科に行く」のと
「1年浪人しても国公立の薬学部の方が費用は安い」というのとで迷っています。子どもも後2~3日考えるといっていますが、どうアドバイスをしてやればよいか、皆さんのご意見を聞かせて下さい。

A 回答 (11件中1~10件)

No.5のものです。



あくまでも私の知っている範囲での個人的な意見ですので、絶対情報ではありません。その点はご承知下さいね。

偏差値の高い薬学部を目指しておられたのでしょうね。センターでうまくいかず、これだけの大学に望みがあるなら、工学部や浪人は私なら論外と考えます。気を抜かずに勉強を続け、合格を目指されるのが懸命だと私は思うのですが、肝心のご本人はいかがでしょうか。

私がこんな事を言うのは全く失礼な話だとは思いますが、東京薬科大学、京都薬科大学、熊本大学、徳島大学にはかなり高いレベルで研究を進められている教授がいらっしゃいます。研究内容はそれぞれ違います。他の大学の事はよく知らなくて、お役に立てずすみません。

単に製薬会社への就職といっても、研究、学術、営業等、職種は様々ですし、製薬企業での研究職採用は年々減少傾向にあるようです。
病院薬剤師といっても病院の規模や方針によって、自分の思い描いている仕事をさせてもらえない事も当然あります。夜勤もありますし。
余談になりますが、公務員試験を受けて保健所で働いている友人もいますし、科捜研で働いている方も知っています(以前あったドラマのような活躍はありません)。博士後期過程修了からそのまま助手になった方もいますし、海外の大学で研究している友人もいます。

薬学部に限らず、本人がその気になり、うまくタイミングが合えば(実はこれがなかなか難しいですが)、選択肢はいろいろ出てきます。将来の具体的なビジョンを現時点で判断するのはおそらく不可能でしょう(私の場合、最終判断を下したのは修士課程に進学した後でした)。

あまり参考にならなくて申し訳ありません。
繰り返しになりますが、最後まで絶対にあきらめず、粘り強く頑張って下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねてありがとうございました。
本人にもこの「教えてgoo」を見せたらとても
参考になったらしくてこんな質問をして欲しいと頼まれたのです。本人にしてみたらどんな情報でも知りたいのでしょうね。
工学部に関しては、この回答を読んですっかり気持ちを切り替えたみたいです。
後は、国公立の試験に向けて大逆転を狙って頑張るだけですね。最後は、入った大学でいかに充実した時間を自分で作るか・・
このサイトは絶対ではないと思いますが、指針にはなると思います。本当にお世話になりました。
他にも情報が知りたいので、質問の内容を変えてまた質問をするかもしれません。その時もよろしくお願いします。

お礼日時:2004/01/20 06:20

こんにちは。

あなたが薬剤師になりたいという気持ちがあるのなら、絶対に工学部にはいかない方がいいですよ。僕は高校三年生のときに薬学部に行きたかったけど、家にお金もなく、といって国公立の薬学部に現役で受かる頭脳のなかったもので、妥協して、自宅から通える私大の理工学部に行きました。そこでの4年間は友人もたくさんできて楽しい学生生活でしたが、大学4年になり、自分のやりたい事が結局見つからず、しかも薬学を学びたいという思いも捨てきれていなくて、結局卒業後1年間浪人してから静岡県立大学薬学部に入り直しました。今はそこの4年生をやっています。年はとってしまいましたが、薬学に入り直してよかったと心から思っています。
 というわけで、妥協して別の学部に行く事だけは避けた方がいいです。
 あと、これは私の考えですが、進学先が私立であろうと国公立であろうと薬学を学ぶ事には変わりありません。もしあなたの家が、学費を出す余裕があるなら、1年でも早く薬学部に入るべきだと思います。
 若いうちの1年って貴重です。今しかできない事も多いですから。
 最終的にはあなたが決める事ですが、後悔のない選択をされる事を望みます。それでは失礼します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
実際に薬学部を目指し、寄り道をしながら初心を貫いた方からの回答、力強く読ませて頂きました。
国立も願書を出す時期になり、薬学部に焦点を絞りました。私大になっても国立になってもいい覚悟もできました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/01/25 20:10

こんばんわ。

私立薬学部の4年です。ご質問、その回答を読ませていただきましたが、大学に入る前と入ってからでは見方、考え方が少し違うように思えたので参考になればと思い、書いております。理系の科目がよくできるのでしたら、国立の薬学の試験が有利そうです。一般試験は記述ですし、センターの点がいまいちでも十分挽回、むしろ有利かと。私は浪人して国立をうけましたが、センターの判定はよかったのに記述で抜かれたのでしょう、落ちました。浪人についてですが、伸びる人もたくさんいますし、停滞、落ちる人もいます。本人の意思と精神的な強さ次第でどうにもなります。私は都会の予備校に行ったので遊んでしまいだめになりました。学費についてですが、私立はやはり高いです。入りやすい大学は多少学費も高くなっています。私も含めて、まわりには奨学金を借りている人はかなり多いですよ。国家試験対策はすごく充実です。うちの大学では卒業試験が数回あり、最終的にそれに合格しなければ卒業もできませんし、国家試験も受けられません。私は薬学希望でなかったので、今とても苦労してます。興味がある人にはいいと思います。就職についてですが、病院薬剤師、調剤薬局の薬剤師も免許は必要です。製薬会社ではなくてもいいようです。大学院は人の考えによると思います。わたしは経験をつみたいので卒業したら就職します。院へいけば学べることは増えますが、薬剤師としては2年遅れると考えるので・・・長くなりましたが参考になれば幸いです。いい方向へ進むといいですね!あきらめずにがんばってくださいね☆
    • good
    • 2
この回答へのお礼

国立は、熊本大学を受ける事にしました。
やはりお金のことは気になるので。二次の配点の大きいところを選びました。
でも、皆さんのご回答から私大でもいいなっと思えるようになりました。要は、入った後の自分の生き方ですよね。
国立や総合総合大学では、他学部の学生がいるのでつい流されてしまうけど、薬科大学だと目指す目的が皆一緒なので頑張れるって事もありますよね。
今から、国立、私大の二次(京都薬科)に向けて勉強あるのみです!ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/24 07:42

私立薬学部を卒業して薬剤師の資格をとり、製薬会社ではたらいています。

実際に将来にやりたいことがはっきりしていて、製薬会社で働きたいのであれば、薬学部、医学部、獣医学部または検査技師、看護士なりの資格をもっていたほうが有利です。製薬会社のなかで何をやりたいのか、はっきりしていますか。研究やキャリアをもちたいのであれば、大学院まで出られたほうがよいですし、その場合、学士を私立でとられて、大学院を国立にいかれることも可能です。あと、私立のセンター利用での受験で手がとどくのであれば、私の個人的な意見では東京薬科に行くと思います。国立大は薬剤師国家試験の対策を学校では特に力をいれませんので合格率はさがります。その代わり、国立大のほうが製薬の就職、規制当局への就職では有利かもしれません。
あと、センターでそれだけの点数が取れるのであれば、私立のセンター利用をしない受験で受験されれば、奨学金生となれるのではないでしょうか。私はそうだったので。
本当に悩まれると思いますが、がんばってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
だんだんと考えが絞られてきたみたいです。
私大はお金はかかりますが、それ以外でメリットがありそうだし、その後、国立の大学院にいけば言い訳で・・・
気持ちが楽になりました。意外だったのは、製薬会社って薬剤師の免許がなくても入れるし、看護士や獣医学部の人も入れるのですね。知りませんでした。
参考になりました。

お礼日時:2004/01/24 07:34

すでに多くの方が回答されていますので,ご質問の本質とはずれた視点で・・・。


大学の就職率は,私大薬科だと大学のパンフレットに載っていることが多いのですが,もし手元になければ今からすべてを取り寄せるのも大変なので,高校の進路指導担当の先生に聞いてみてください。大学から高校へ案内が送られていて,高校の進路指導室などに保管されていることが多くあります。
また,大学を選ぶのは,もちろんそこで何をしたいか,卒業後はどうしたいのかということを中心に考えなくてはなりませんが,二次試験の特徴は大学の難易度と比例するわけではないので過去問題も解いてみて向き不向きも探ってみてください。問題数が多い,問題が複雑にひねってある,基本事項が多い,文章での記述が多いなどなど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
息子も皆様の回答を見ながら参考にしていたみたいです。
また、ほかの質問をした場合はよろしくお願いします。

お礼日時:2004/01/22 07:44

(1)就職に影響はありません、浪人してもたかだか一年です。

私の大学時代の友人にも浪人した同級生はいましたが、問題は息子さんが大学進学後のビジョンがしっかりしているかどうかです。薬剤師になりたいという希望があるならば私大であろうが国公立であろうが何ら変わりはありません。もしどうしても国立というのがあるのならば、学部は私大で大学院は国立という人もたくさんいらっしゃいます。実際に私も国公立に失敗して私大へ進んだのですが、難関の職に現役でパスしました。
(2)浪人することは正直、かなりの精神力が必要かと思います。一年間やって伸びるという保障はありません。しかし、本人が行きたい大学があってそこに入りたいという気持ちが強いなら是非浪人することをお勧めします。国語と地理が伸びるかということでしたが、一年間あればどんな教科だって伸びます。特に薬学部希望ということなのである程度レベルの持ち主だと推察します。浪人することは決して遅れるとかそういうことはありません。
(3)大学を選ぶ際、絶対してはいけないのがとりあえずという選択です。就職はまだ何をしたいか決まっていなくてもまず、大学で何の勉強がしたいのかということが大切です。大学に入ってからいろんな職業を知るチャンスはいくらでもあります。それから奨学金に関しては私も私大にいったので借りました。就職してからも無理なく返還できますのでそう心配は要らないと思いますよ。

最後にとにかく目標を見失わないことです。あきらめずに頑張れというアドバイスが一番本人にとってはいいと思います。今は色々悩んでいるでしょうが最終的には本人が出した決断を尊重してあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変お世話になりました。よくわかりました。
浪人については、本人は精神力の面で諦めたみたいです。
薬剤師を目指す気持ちには変わりないみたいなので、そこだけしっかりしていればどこの大学にいってもいいとやっていけると思うのですが・・・

お礼日時:2004/01/22 07:41

こんにちは。


国立薬学部出身者です。修士課程まで進学しました。
とりあえずセンター試験お疲れ様でした。
でも絶対に気を抜かないで下さい。最後の最後まで粘って下さい。

まず最初に、薬剤師を志しているなら、工学部への進学はやめた方がいいと思います。工学部では薬剤師免許は絶対とれません。国家資格は持っていて損な事はありません。工学部を卒業して企業への就職は可能ですが、病院薬剤師には絶対なれません。

私立と国立の違いですが、確かに授業料は全然違います。あとは将来の進路を考慮した方がいいと思います。もし研究者の道を目指すなら、やはり国立の方が研究に力を入れている所が多いです。ただ、私立でも教授次第でかなりいい研究をされているところはあります。
国家試験対策に関しては、私が学生の頃は全くといっていいほどありませんでした。その頃に比べるとマシですが、国公立は未だにそれほど国家試験対策に時間を割くことはないと思います。それに比べて私学は国家試験対策がかなり充実しており、合格率がかなり高いです。ただし、合格率が限りなく100%に近い大学は、試験に合格しそうにない学生を進級させていないそうです。
私立、国立にかかわらず、大学によっては病院など現場での実習に力を入れている所もあります。

国立薬学部を卒業(または修了)したからといって、企業への就職が有利になるというわけではありません。企業に関しては未だにランクの高い大学や、所属している研究室の教授のコネが優位に働く事がよくあります。

あまりのんびり調べている時間もないと思いますが、受験できる大学のHPがあるか調べて、あればしっかり見た方がいいですよ。

本人に合った道がみつかりますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
重ねて質問していいですか?
センター利用で昭和薬科、東京薬科、近大、京都薬科に
手が届きそうなのです。国立では、熊大、富山医科薬科
徳島大が望みが少しありそうなのです。
どこがいいと思いますか?
ちょっとひんしゅくものですが・・・こんな質問

お礼日時:2004/01/19 21:37

No.2です。



就職状況を調べるのは、実際は難しいです。一番いいのは、その大学に通われている方の話を聞くことですが・・・。なかなか本音を聞くのは難しいですね。

大学でも就職状況を公開していると思います。何年分かを見比べてみて毎年同じ企業に就職している場合は、その企業に何らかのコネのようなものがある場合が多いです。そういう推薦枠のようなものを多く持っている大学の方が就職に有利な場合もあります。

実際に調べるのはなかなか難しいですね・・・。

薬剤師と言う目標があるなら、絶対に薬学部に行くべきです。妥協して工学部などだと、やりたいことが見つからない場合に悲しい結果になってしまいます。

私立か国公立かはなんともいえないのですが、国公立では薬剤師の国家試験を受けるかどうかは本人の問題というような考え方で、その対策に力を入れていない場合が多いです。(それどころか、試験を受けない人もけっこういます。)もちろん、ちゃんと勉強して合格している人もいますから本人次第ですが。

薬剤師として就職する場合、大学院卒のほうが有利かどうかはわからないです。大卒でもいいところにあえて大学院卒をとることはしないという方針のところも多いですから。しかし、これはまだ先の話として置いておいても良いのかもしれません。

あまりお役に立てなくて申し訳ないです。
    • good
    • 0

sagisiさん、こんにちは。



>昨日のセンターで、苦手科目で予想以上にこけてしまいました。センター利用の私立の薬科大学はどうにか合格圏内でした。
今になって、授業料の安い国公立の大学を考えはじめ、しかし、今回のセンターでボーダーを割っているので今年は無理みたいです。

センター試験の結果で、国立か、私立か、どちらの受験をしようかと
悩んでおられるんですね。

私は20年前の受験生ですが、当時は、国公立のほうが評価が高かったですよね。
浪人してでも、国立に・・・という風潮でした。
しかし、最近では私立の大学のレベルは上がってきており、
国公立よりもレベルの高い私立は沢山あります。
就職などでも、私立の学生のほうが柔軟性がある、とういうことで
私立は総合的に評価が上がってきていると思います。

>(1) 今年、私学の薬科に入るのと一年浪人して国立の薬学部にはいるのとで就職とかには影響ありますか?多分、どちらにいっても大学院まで行くと思いますが。

今では、一浪しているからどうの、とか、そういう目では見られなくなっていると思います。
極端な話ですが、ストレートで認知度の低い大学に行くよりは
一浪、二浪してでも知名度の高い大学に行くほうが有利、とも聞きます。
国立と私立との比較は一概にはできませんが、
薬剤師としての就職を希望されているのでしたら
その大学の卒業生が、どのような進路についているのか、とか
薬剤師の国家試験合格率などを目安に考えればいいと思います。

>(2) 1年浪人して、苦手の国語と地理をアップできるできるものでしょうか?人に聞くと、浪人しても意外と成績は上がらないと聞きますが・・・

そうですね。1年あるから、飛躍的に成績が伸びる、というものではありません。
地理などは、つぼを押さえれば1年あれば伸びるかと思いますが
現代国語などは、得手不得手がありますから、1年やったからといって
読解力がものすごくアップする・・・というわけでもないと思います。
読解力をつけるには、何と言っても読書ですが、受験生では読書している暇もないでしょうから・・・
もちろん、息抜きにテレビ見たりゲームしたりするのならば、
その時間を文芸作品を読むことにあてれば、随分変わってはくると思います。

なかなか、飛躍的に成績が伸びる、ということはあまり期待しないほうがいいと思います。

>(3) まだ、工学部でしたら国立でも希望があるみたいなのですが、工学部に漠然と入って、4年間で将来の就職にむけて絞っていけるものがあると思われますか?(周囲には、とりあえず理系なので工学部・・という人も多いので)

とりあえず理系だと工学部・・・という考えは多いのでしょうか。
工学部は、わりとつぶしがききますし、取る人数も多いので
入りやすい学部かも知れません。
でも、ご本人が何を勉強されたいか、で決められるのが最もいいと思います。
また、薬学部は薬剤師の免許を取ることを目標にしていますから、
将来的に手に職がつくというメリットがあると思います。

>本人は、私学はお金がかかり奨学金を後で自分で返すことに抵抗があるみたいです。親の気持ちとして、「いったん私学の薬科を決心したのだから、来年、確実に通るあてがないのに浪人をするよりせっかく通った薬科に行く」のと
「1年浪人しても国公立の薬学部の方が費用は安い」というのとで迷っています。

私自身は、理学部卒です。
親は、「手に職をつけなければ」ということで、
親の希望もあって、私立の薬学部を受験しました。
しかし、もともとやりたいことがあったので、理学部に進みました。
教員免許状も取得しました。

ご本人は、どういった勉強がお好きなのでしょうか。
理工学部系統のことを勉強したい、と思っておられるようでしたら
もう1年頑張ってみるのもいいと思います。
まだよく分からないが、将来の就職に有利なほうを、ということでしたら
せっかく合格圏内におられるのですから、薬学部を目指されたら・・・と思います。

経済的にも、大学生のお子さんを抱える親御さんは、大変だと思います。
しかし、一生のことですから、お子さんが後悔されないように、
一番やりたいことを、一番将来の目的にかなった道を行かれるのがいいかと思います。
ご参考になればうれしいです。お母さまも、頑張って応援してあげてください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくにありがとうございます。
半年前まで何を目標にして勉強すればいいかわからなかった子ですので、薬剤師を目指す決意を聞いた時はほっとしてどんな大学でもお金がかかっても(奨学金でなんとかなると思ったので)行かせてあげようと思いました。
何とか、成績も上がってきて本人も欲が出てきて、国立に希望を持ったのだと思います。思いのほかセンターが悪かったので迷っているのだと思います。特に得に薬学に興味があるわけではないのですが、異様に理系で数学や物理は飛びぬけています。教師も考えたのですが、この就職難ですから。
もう少し、悩んで見ます。貴重な情報をありがとうございました。

お礼日時:2004/01/19 11:22

大学院まで行くと思うと言うことは、薬剤師が希望ではなく、研究職が希望なのでしょうか?



薬剤師が希望なら、私立へ行くのが良いと思います。国家試験の対策などが充実しているようですから。しかし、この場合は研究に力を入れているかどうかはわかりません。

大学院まで行って研究に力を入れたいということでしたら、国立の方が良いかなと思いますが、これは興味がある研究をしている先生がいる大学ならどこでも良いのではないでしょうか。

私立の薬科大で薬剤師の免許を取得して、興味がある研究をしている大学院(国立?)に進学という方法もありますが、この場合は、他大学の院試の勉強と、国家試験の勉強を両立させなければならず、かなりがんばる必要があるかもしれません。

薬剤師として就職するなら、大学院まで行かなくても良いですよね。この場合は、私立の薬科大で免許を取得するのと、国立で大学院まで行くのと学費はそう大きくは変らなくなるのではないでしょうか?

卒業後、薬剤師として勤務するのか、製薬会社などで研究職として働きたいのかが大切だと思います。薬剤師の資格にこだわらないのであれば、企業などの研究職としては、理学部や農学部の生物、化学系の大学院を出ても、同じように働けると思います。

就職には、一年浪人くらいなら関係ないです。それよりは、入る大学の就職状況によると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくにありがとうございます。
本人もまだその辺は漠然としているみたいですが、薬局の
薬剤師にはなりたくなくて、病院薬剤師もしくは製薬会社に勤めたいみたいです。大学院にいくというのも、その方が就職に有利だと思うからみたいです。
入る大学の就職状況はどのようにしてみるんでしょうか?
いろいろな大学のホームページの就職状況をみても、どこどこ製薬とかなになに病院とか書いてあって、入りやすいとかは書いてないので・・・(同然ですが)

お礼日時:2004/01/19 11:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!