dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

23歳高卒です。医者になりたいです
無謀な挑戦である事は承知です。
過酷な時間を過ごして行く事も覚悟しております。意志はかなり強くできる限り短期で医学部に入学し精神科医になりたいです 。
まず、なぜ高卒なのかですが家庭環境の変化と私が同性愛者である事の苦しみから今までの人生の方向性にかなり悩み、自暴自棄になり、家を飛び出してしまいました。甘い考えだったと反省しています

そして精神科医になりたい動機ですが、沢山の出逢いを通して自分の価値観が変わり、人生と向き合って行こうと考えた時、セクシャルマイノリティの役に立つ仕事がしたいと強く感じました。
初めは弁護士になることをかんがえました。
自分もそうですが、マイノリティの悩みや不安を打ち明ける環境がない為、鬱なったり自殺や自殺未遂をしてしまうマイノリティがいます。自分を否定するつもりはないですが、誰もが望んでマイノリティとして生まれてくるわけではないのに沢山の悩みや苦しみを抱え、辛い時期を過ごしてしまう。そんな方々の力になりたいのです
他にも理由が沢山ありますが本題に移ります。
ここ数ヶ月、医学部受験に関して何度にも渡り調べましたので、無謀な挑戦になる事は痛い程頭に叩き込まれていますが、それでもなりたいと強く感じました。自分の人生ですし、悔いのない様にしたいと受験を決意しました。
まず、実家に帰り専業になります。
予備校に通う事になると思いますが、学力が良いほうではないので基礎から始めなければいけません。
しかし、なにからやればいいのか、調べてもなかなか具体的なものはでてこないのです。
自分の考えでは、中学高校の内容をまず、完璧にし、予備校に通えるだけの学力を身につける事だと思うのですが、どの教科をどれだけやればいいのか不明です。
いまの自分は普通の勉強して卒業した中学生ぐらいの学力しかないと思います。
そこで今の私が取り組まなければならない教科をどれだけやればいいのか教えて頂ければありがたいです。

受験までの学費に関しては私が400万程の貯金があるのでそれを利用する事を条件に実家での専業は許されています。基礎の勉強をする間は少しだけアルバイトするつもりです

合格した場合の学費は奨学金が貰える努力もしますが、貧乏な家庭ではないので教育ローンが組めると思います。国公立限定にはしてないです。

あと、もう一つ聞きたいのが、
•卒業した高校が都立普通科で、偏差値40であること
•卒業後、5年間フリーターをやってきた事
この二つが医学部入学にデメリットになるかが気になります
学力うんぬんの関係では無く面接などでマイナスの評価につながるかが気になります

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。
自分としては目指したい意志は強いので、無理だからとか、やめとけなどのアドバイスがくる事は承知ですので、出来ればそれ以外の意見が聞きたいです。




この質問を補足する

A 回答 (10件)

正直いって、かなりと言うかまず不可能かもと思います。

(ごめんなさい。)
志望動機なんて、面接の時にちょっと聞かれるぐらいです。面接は、落とすためのものです。医師としての適正がないと判断する材料があるかないかを調べるためだけぐらいに考えれば良いと思います。
問題は、センターで9割以上とれるか、2次で偏差値70くらい取れているかです。
私立も視野になんて簡単に言われますが、勤務医の子弟でも「本当に6年間払えますか?」なんて、聞かれるようです。何千万も奨学金て出るものでしょうか?

国立しか、今の状況では選択肢がないと思います。
我が家も母子家庭。娘が国立大医学部医学科に行っております。学費は他の学部と同じです。6年あるだけ。一人親家庭で、本当に医師になりたいという思いがあるなら、国立しか考えられないと思うのですが(普通の会社員家庭でもそうです)。

まずは、高校で習う数学・英語は完璧に。センター対策がありますから、古文・漢文は100%に持っていく必要があります。社会も1科目、理科は2科目です。
娘もそうでしたが、医学部受験のために、高校3年間はほぼ勉強漬けです。市内で一応トップの高校で、上から一割に食い込む学力が必要なんです。
死にものぐるいは、よほどの天才でない限り、誰でもしてます。でも、それだけでは入れるところでもないということも、知っておかないとね。頑張ってください。
    • good
    • 7

 あなたは,精神科医という職業を何だと思っているのですか?


 実際の精神科医がやっている仕事の大半は,患者の話を聞いて薬を処方するというものであり,セクシャルマイノリティの役に立つという要素は特にありません。動機自体が理解に苦しみますが,弁護士や臨床心理士も検討したものの結局医者がいいという結論になったあたり,要するにお金を稼ぐのが第一目的だと判断するしかありません。
 お金を稼ぎたいと考えること自体が悪いとは言いませんが,基本的に勉強が得意な人でなければ医者にはなれませんから,高校まで勉強が苦手だったのであれば,予備校に何千万円つぎ込んでも医者にはなれない可能性が高く,お金を稼ぐにはもっとましな途はいくらでもあると思います。
 一般的に医学部の受験を目指すのであれば,少なくとも英語・数学と理科2科目くらいは必要です(国公立なら5教科全部を要求されるところも多いです)。普通科の高校を卒業したにもかかわらず,やるべき勉強の範囲が分からないというのであれば,おそらく独学で勉強するのは無理で,医学部を狙うには最初から予備校で勉強するしかないのだろうと思われます。
 ただし,中卒レベルから医学部を狙える学力を身に付けるには,予備校で少なくとも2~3年は勉強する必要があると思われますが,医学部専門の予備校なら年間で500~600万円くらいかかるところが多いです。貯金が400万円くらいしかないなら,まずその時点でアウトです。3年間で2000万円くらいお金をかけて勉強して,それさえも無駄になる可能性の方が高いくらいです。医者がどうしても自分の息子に跡を継がせたいというのでなければ,無理という以前に経済的合理性がありません(逆に言えば,世の中にはそういうバカ親がいっぱいいるので,少人数制の医学部予備校が商売として成立しているのです)。
 一般的に,予備校には入学試験はありませんから,お金さえ積めば予備校には入学できると思いますが,もちろん予備校入学は合格を保障してくれるようなものではありません。予備校に通うお金をどうやって稼ぐつもりかは分かりませんが,一生懸命働いて予備校の金づるになりたいのであれば,それもまた人生です。後悔のないようにやってください。
    • good
    • 6

再度です。



簡潔にいうとみなさんが書いているように勉強するノウハウから作る必要があるのです。

小学生時代から塾で勉強している子は勉強の仕方がわかっているのです。

この勉強の仕方ってのが簡単なようでなかなか身に付かないのです。

偏差値が良い学校に行ってる連中は小さい時より失敗して、気づいて修正して学んでいくのです。

それから作るので本当に苦難の道だと思います。

私は地方国立大学の理学部出身ですが医学部は私立であれ本当に難しいです。

こんなに厳しい意見を聞いても頑張れるなら、一生懸命頑張ってください!!
    • good
    • 8

1.あなたのやりたいことは、精神科の領域ではないと思います。

むしろ広義のカウンセリングでしょう。あなたはいろいろな人の話を聞いて相談にのれるような人格を形成すれば良い。もちろん職業にはなりにくいとは思うが。ただ、心の病んだ人の相談にのるのはかなり危険を伴うことでそれなりの方法論と、強靭な精神がいるとされる。基本的に自分の心の領域に相手が入ってこないように注意しなければならないとかね。

2.他の回答にもあるが、医学部受験は進学校でちゃんと3年勉強しても上位者しかいけない。私立の医学部もお金を積めば入学できる時代はとうに過ぎており、旧帝大レベルは必要。あなたの場合勉強というものがどういうことか?からはじめなければいけないので、医学部予備校などというのは遠い先の話。上位の公立高校に入るレベルまでの勉強でおそらく2年。その後必要科目だけといっても数IIICまで、物理化学I, II,英語(+小論文)を進学校でやる授業レベルまでで相当努力して4-5年。ここまでは予備校ではなく個人指導をしてもらわなくてはたどり着かない。というのも、まともな高校生は3年間毎日学校で授業を受けてその上に自宅あるいは塾、予備校で勉強するわけです。まともに授業を受けたことのないあなたが、先生からの解説なしに参考書、問題集にとりくんでもちんぷんかんぷんでしょう。教科書の内容に触れずに市販教材をやっても、たとえそれが白チャートだろうと、能力の高い人しか身に付かないでしょうし、予備校へ行ってもただ座っているだけになります。まあ、実質的に受験勉強を始められるのが30歳で、じつは25も過ぎるともうそろそろ記憶力、思考力も落ちてきているので、合格までさらに3年間。医学部の勉強は医学部入試よりはるかに量が多いので、卒業まで2年間留年して8年、さらに国家試験も2度落ちて医師免許をもらって40歳。それから初期研修...これでもあなたが死ぬほど努力した場合の例のつもりです。

3.フリーターで400万円貯金は立派ですが、基本的に親がかりの生活をするつもりですか?また奨学金というのも基本的には借金です。実現がほとんど難しい夢というよりファンタジーを追うより、これから社会人として自立するにはどうしたらいいか考えたほうが良いし、それは実はもっと前に検討しておくべきことだったはずです。それなりに裕福なお家に育たれたのかもしれませんが、一生モラトリアムでは過ごせません。

4.>卒業後、5年間フリーターをやってきた事
医学部入試では面接があるので、非常に不利になるでしょう。単に浪人していただけでも、私立医大も含め多浪生は不利になる大学がたくさんありますので。

厳しいようですが、失われた時間は帰ってきません。
「悔いのない」を優先すると、さらに無駄な時間を過ごすことになる可能性が非常に大きいです。
チャレンジしてダメだった場合のことを良く考えて、うまくいかなくても立ち直れる自信があるなら、あなたの人生ですから、どうぞ頑張ってみてください。

「それ以外の意見」でなくてすいません。
    • good
    • 6

1 動機なんて関係ない



面接の時に言えばいい話で、まずは学力をつけてください

2 金があるなら金で買え

そもそも勉強の仕方がわからないだろうから、勉強の仕方を家庭教師なり予備校で買ってください。
医学部専門予備校なんて看板があるが、医学部用の受験問題があるわけではない。要は

医学部に行くだけの(私立なら、6年間で3千万以上)金を持っていなら、個人指導に近いくらいの金が払えるだろうというシステム。
予備校講師一人年収1000万として、100人で雇えば(100人で授業を受ければ)年間10万円ですむが、10人で雇えば、一人年間100万払う必要がある。そいういうこと
http://integra.jpn.com/custom.html

勉強のやり方が分かれば独学も可能だが、勉強の仕方もわからないのでで独学なんてありえない。

3 年齢
大学で出てから入り直しなんて ゴロゴロいる、関係ない
http://ja.wikipedia.org/wiki/37%E6%AD%B3%E3%81%A …

これは実話から作られたドラマだが、要は 東大の理系に入れた学力があった人間が、京大の医学部をめざしても、勉強の仕方がわかっているから、一年くらい勉強すれば30歳でも医学部に入れるという話
    • good
    • 3

> 重ねて質問になり申し訳ないのですが、数学と英語の中学総ざらいの教材でいいのですか?



良いもヘチマもないでしょう。
良くはないけど仕方ない、仕方ない中ではベストの選択、です。

生まれてこの方心臓病で歩けなかったが、この度手術が成功して歩けるようになった人が、Jリーガーを目指すようなものです。
そりゃ一日でも早くサッカーの練習をすべきですが、まずはちゃんと歩けるようになることだし、走れるようになることでしょ?
そうしないと話が始まりません。

例えば健常者がJリーガーを目指すなら、学校の勉強とは全く別に、サッカーの練習をしなくてはなりません。
ところが、「まともな進学校」や「まともな大学」に進学する場合、学校の勉強とは全く別に、受験向けの特別な勉強をするのではありません。
若干そういう面はあるかもしれませんが、それにしたって、学校の勉強がちゃんと身に付いていないとそういう勉強には入れないでしょうね。
Jリーガーだってそうで、学校の勉強や体育とは別とはいえ、学校の体育で運動音痴っぷりを発揮しているようでは不可能ですよね。
おそらくあなたの高校の進学実績(低レベル大学へのインチキ推薦入試での実績は除く)は酷い物でしょう。
それは、「受験勉強という特別な物があってそれだけやればいい」からではなく、中高、下手すれば小中高の学習内容が問われてしまうからです。
しかも高校と言ってもあなたの高校の学習内容ではなく、まともな進学校の学習内容です。

なぜあなたの高校の進学実績が酷いだろうと断言できるのか。
高校進学は、ほぼ全中学生がすることであるのに対し、大学進学は高校生の半数だからです。
高校なら15年間勉強0学力0の奴でも行き先がありますが、大学にはほぼありません。
だから、上位半数から大幅に下がるだろうあなたの高校の進学実績は、大体想像が付いてしまうのです。

> いまの自分は普通の勉強して卒業した中学生ぐらいの学力しかないと思います。

高校の偏差値が40丁度で、そこで普通の成績であったなら、それも怪しいと見ます。
50弱あれば、どうにか中卒レベルかと思いますが。
まず、極普通の公立高校の入試過去問を解いてみると良いでしょう。東京都のでなくても良いです。
楽に安定して8割取れれば、その科目は中学卒業です。
特に数学ですが、そもそも小学校の学習内容が全部身に付いているのか、という話もあります。
かけ算ができない人は方程式のかけ算もできませんし、分数ができない人は方程式の分数もできません。
中学数学で躓く原因の一つに、小学校の算数がちゃんと身に付いていない、スラスラできない、ということがありそうですので、学力が低い人ほどその点に気をつけなければなりません。

> 国公立限定にはしてないです。

私立の学費はもの凄いんですが。
マンションの一室くらいなら買えるでしょうね。それだけ用意できるのですか?
普通の家庭や、ちょっと裕福な程度の家庭だと、国公立限定になっちゃうんです。
私立に行けるのかどうか、きちんとお金の計算をしてください。
普通の私立文系に行くのとはわけが違うのです。

なお、何年かかると見ているのでしょうか?
偏差値40の高校にしか入れない、というのは、普通に考えて、体育で言うところの運動音痴です。
私の地力で、偏差値40の高卒から中学の学習内容をやり直すなら、1年見ておけば問題ないでしょう。私なら。
ところが運動音痴のあなたがどうかは判りません。
また、あなたの高校の学習内容は、おそらくゆるゆるだったと思います。
中学の学習内容が殆ど身に付いていない生徒ばかりですから、まともな高校の学習内容には入れないし、そうなるべくしてなっている不勉強な生徒の集まりですから、授業ペースを遅くせざるを得ません。
高校の学習内容は、少し触れる程度、だったかもしれません。
しかし、まともな進学校の学習内容はしっかり3年分あります。
体育等を除いても、私の頭で「未習範囲」を2年だと辛いと思います。
まして運動音痴の疑い濃厚なあなたでは。
私立に限定して科目を絞れるなら、勉強がもし順調に進めば、そろそろ見えてくる、それこそ予備校に行けるかもしれません。
しかし、私立の学費が払えるのか。
国公立であれば、入試科目が多いですからたいへんでしょうね。中学の学習内容を身に付けた後、+2年で予備校レベルに到達するかな、と見ますが。
国公立の医学部は、学費は安いですが、難易度が。最低ラインが、東大京大より少し易しい程度、ですから。
    • good
    • 2

目指すのは勝手だが、向き不向きというのは実際に存在する。


だからこそ、自分のカネでやってみればいい。ただ、今どうすればいいかすら
分からないのであれば、医者を目指すのは無理ですね。

患者の症状を診断して処置するのにも他人のアドバイスを受けるのですか?
また、自分自身が患者の場合、質問者のような医師の診断を受けようと思いますか?
俺はまっぴらゴメンですね。

分からない事も自分で調べましょう。そう言う作業をサボったからこそ
現状見たくなったのではないかな? ラノベに影響されたのかは知りませんが、
この程度の事で質問投稿するのはどうかと思います。今ひとつ、自分自身を省みましょう。
    • good
    • 1

ここは人生相談の場でも人生変えます宣言の場でもなく、大学受験の質問の場です。



あなたはまだ具体的に何も行動を起こしていないので、起こしてから、つまり勉強を始めてから、そして成績傾向が見えてきてから再度質問してください。

具体的には、一ヶ月でいいでしょう。「専業」して(受験勉強に専念するということでしょうか、バイトするというのは矛盾してますが)、毎日14時間くらいは机に向かい(24時間から睡眠6時間と食事など4時間を引いた時間です)、自分なりに一ヶ月、手持ちの教材をやりつぶして、センター試験の英数と理科二科目を二年分やってその平均スコアをここに報告することです。机に長時間向かっていられること、それを実行できることがまず関門です。

ここで医学部宣言、東大宣言する(というより願望をぶち上げるだけなのですが)ひとの多くは苦言をさんざんもらい、ロクに返事もしないままフェードアウトします。あなたがその種類でないことを証明してください。

まずは英数だけを伸ばすことを考えてもいいでしょう。それでグングン成績が伸びて勉強が面白くなってきたら、理科、つぎに国語や社会にも手を伸ばして、国公立を考えてもいいでしょう。なので一ヶ月後にセンター過去問をやる場合は国語も社会もやってみてください。英数理は発展途上でも現代文だけ、歴史だけは得意です、なんてひとも中にはいるのです。

一般には偏差値40の高校を出た人間が医学部に進学するのは、「何年かけても無理」です。しかし私立も選択肢にいれられる、つまり数千万円の準備が可能であるなら、ずいぶんとハードルは下がるはずです。入試難度の低いところほど学費は高くなります。私立の場合は、今も昔も「医師免許は金で買う」のです。昔ほどの超ボンクラは行けなくなっただけの話です。「医師になりたい高邁な理由」など、極論すればどうでもいいのです。

医学部受験のことを調べ尽くしたのなら、低偏差値の高校であることや高卒後数年が経過していることなどがどういう影響があるのか、わかるはずです。多浪に寛容なところは大丈夫だろうし、面接点が高いところには注意すべきです。そんなこともまだわかっていないようでは、調べたことになりません。ましてや、「どの教科を頑張ればいいのか」など、笑止です。医学部には、というより理系学部には何が必要かくらい、中学生でも調べればわかります。「普通の勉強して卒業した中学生ぐらいの学力しかない」というのも怪しいのですよ。普通に勉強ができた中学生なら、偏差値40の高校には間違っても進学しないからです。

それでもやると決めたのなら、能書きはいいのでいますぐに始めてください。ある程度までは、何をやっても結果はすぐに出ます。なので一ヶ月、教材は何でもいいからやってください、と書きました。大変なのはそこから先です。では一ヶ月後に。
    • good
    • 2

予備校に通えるだけの学力を、ということですので、勉強すべきは英語と数学のみで十分と考えます。



両教科とも、中学の総ざらい的な参考書を一冊づつ購入されるのがよいと思います。

英語については「名詞」「副詞」などの単語が頻出するような文法的な解説に詳しいものが今後のためにもおすすめです。

数学は小分野ごとに例題の解法が解説されていて、練習問題がいくつか掲載されているタイプの参考書が良いと思います。下手に高レベルの応用問題は現時点で頑張って解いても得られるものが少ないので、スルーしたほうがよいです。

私からの勉強に対する助言は以上です。

また、「臨床心理士」という民間資格がありますので、もしもまだ検討されていないのでしたら一度調べてみてください。

(以下蛇足です。非常に個人的な意見ですが、科学者の卵である私はこの資格が好きではありません。学ぶ内容が科学的でないように感じるからです。人の心という非常に複雑なものを扱う以上ある程度仕方がないとは思いますが、精神を単なる身体機能の延長ではなく、特別にミステリアスなものと解釈しているように見えるのです。生物学を専攻する私に言わせれば、それは全くの誤解です。)

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。
臨床心理士もすでに調査済みです。しかし、医者になりたいのです。
ここからは個人的な理由になりますが、初めの質問に書いた家庭環境の変化と言うのが、小学生の時の母子家庭になり高校で母が他界し、改めて父に引き取られました。
同性愛者である事の苦しみと、父との生活に馴染めなかった事が原因で家を飛び出したのです。
現在は、自分の人生と向き合い、親孝行をしたいと考えています。
父には子が私しかいないので、祖父母は私が結婚すると思っているでしょうし、父も本当なら孫が見たいはずです。しかし、普通の家庭を築けない私にはそれを実現出来ない為、医者になり父の老後も含め最大の親孝行をしたいのです。

重ねて質問になり申し訳ないのですが、数学と英語の中学総ざらいの教材でいいのですか?
私の言葉足らずで申し訳ないのですが、医学部予備校に通える様になるまでの学力が欲しいのです。
やはりそう言った場合は独学では無く、家庭教師や普通の予備校にかよい、その後、医学部受験予備校に通うというのが最善でしょうか。

補足日時:2012/06/26 20:36
    • good
    • 1

現実的にできるかぎり合格する方向で書きます。



>自分の考えでは、中学高校の内容をまず、完璧にし、予備校に通えるだけの学力を身につける事だと思うのですが、どの教科をどれだけやればいいのか不明です。
いまの自分は普通の勉強して卒業した中学生ぐらいの学力しかないと思います。

まず高校卒業程度の学力をつけるのに毎日一日10時間以上勉強して2年ほどかかると思います。
これでなんとか私立の偏差値が低い理系大学なら受かるかもしれません。
あくまでも医学部以外です。
医学部は別格ですから。

医学部なら国公立はまず無理だと考えた方がいいです。
センター試験はすべての教科が必要なのでそんな時間はないです。

科目が少ない私立の医学部に限定していきましょう。
2年で基礎学力をつけて、なんとか1年で応用問題などをとけるレベルにもっていきます。

トータル3年は最短でかかります。
アルバイトなんかする時間はないですよ。
知り合いは国公立の大学でているのに1日16時間勉強しても弁護士試験に落ちています。

死ぬ気で頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

狭き道を進もうとしている世間知らずの為に丁寧に答えていただきありがとうございます。
とにかく死ぬ気でやりたいと思います。

お礼日時:2012/06/26 20:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています