dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

隣の家の事で悩んでます。  家の隣は空き屋です。  前に住んでいた人ともめてました。家の居間に隣のお風呂があり、毎日お風呂の音が気になります。ご飯の時も臭いがくるので、隣に色々相談したら家の勝手といわれました。せめてお風呂の所に壁をしてほしいと言いましたが、だめでした。臭いも入り気分が良くなくあげくにじんましんでき体調を壊してしまいました。 裁判を起こしてもめてから10年たってしまいどうすることもできませんでした。 去年その隣がひっこしホッとしていたら、ある工務店が買い取りリホームをしていたので、お風呂の事を言ってみたところ反対に怒られ、前の家主から聞いているようでけんか腰でした!又、周りの方に色々相談していたら、ある日何処からか聞いて、営業妨害でお金を請求されびっくり!弁護士に相談したところ請求は仕方がなく、1年待って隣が入居したら訴えるように言われ、何にもいえずにストレスが溜まってます。なぜ1年経たないといえないのでしょう?工事の挨拶もなく、引越しされたときも挨拶もないんです。最初に言ってくれると、また違ったのにこのごろの引越しに挨拶もないんかと落ち込みます。 訴えるのに、1年我慢しないといけないのですか?教えて下さい!

A 回答 (3件)

この質問をみていると



工務店も弁護士も何もできないような感じですね・・・


それなら、多少お金はかかるのは、あきらめてもらって

隣の家との間の質問者さんの自宅側に

高めのフェンスを作って

匂いがくるのを少しでも妨げてはどうでしょうか

境の塀に手を加えると、また何か言われますので

自宅側なら文句言われませんよ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。隣との距離がいっぱいで塀ができません。

お礼日時:2012/07/10 18:18

我が家のメインルーム(リビング)も裏の家の浴室に面しています。


その横の和室も裏の台所です。
つまりにおいの出るところ(換気扇)は残念ながら我が家からすると一番いい場所にあります。
ただ、こちらが建てた時期が後なので、仕方ないことでした。
どこの家も、リビングはなるべく南に、水周りは北側というのが多いと思います。

なので、いつもいるこの2部屋にはにおい、音、声がかなりきます。
特に春先から秋までは窓を開けるので、ストレスがたまりますが、まぁこれもお互いさまと思うしかないです。
うちの場合はその後、そのお宅が立て直しをしましたが、間取りはやはり方角次第なので、
北側に当たるこちらはやはり水周りです。
調理のの油のにおい、カビとり洗剤のにおい、食器の音、話し声(調理時窓向きに立つので筒抜け)、お風呂場の音は反響するので水音までもすごいです。
しかし、文句をいうことはしていません。
というか、ある程度はこんな方角の関係で、仕方ないこととあきらめるしかないです。

なので、御質問者さまも自衛の方が手っ取り早いと思います。
自費で面のフェンスをつけて、空気の流れが少しでも上に抜けるようにすることをお勧めします。
揉めるとその他のトラブルにつながるので、せっかく新しい入居者になるのでしたら、
いい関係を作れるように、この点は少しあきらめて、気を楽にしてお付き合いを始めるのはどうですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!でも、寛大になれず、、。ノイローゼになりそうです。

お礼日時:2012/07/10 18:07

本当に弁護士ですか?


どうして営業妨害で請求を飲まなければならないんですか?
(既に支払ったんですか?)
新しい入居者に対して、何を訴えるんですか?
以前と同じように、風呂の件で訴える?
新しい入居者に非がありますか?
告訴まで1年待つ件も、どうしてその弁護士に聞かないんですか?

訳がわかりませんね。
工務店と弁護士がつるんで、いいように騙されているのでは?と疑いたくなるような話です。

疑問符だらけで申し訳ないが、順に答えられますか?

この回答への補足

ありがとうございます。偶然なんですが、むこうの弁護士がこっちの弁護士の後輩なんです。でもうまくいかず1年待つは主人が聞いてきて、よくわからないみたいです。すみません。営業妨害に主人がこっちが不利になるといい払いました。

補足日時:2012/07/10 18:15
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています