アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

続きです。今回のは言い回しが分からないのが多くご迷惑おかけいたしております。

(1)the most common cause for exclusion of people from the HMP was chronic gum disease, a condition that is increasingly regarded as 'normal' in developed countries.
HMPからの人々の除外をするための一般的な理由は先進国における正常であると徐々に考えられ始めている慢性歯周病疾患の存在のためである。

と訳してみました。いかがでしょうか。

(2)Many areas of human-microbiome research warrant further investigation, but viruses and small non-bacterial organisms such as fungi deserve special attention, as do questions regarding the functions of the microbiome. We are essentially blind to many of the services that our microbial ecosystems provide ― and on which our health depends ― and investigators desperately need new approaches for studying interactions between menbers of the microbail community and their human hosts.

多くのヒトと微生物群ゲノムの研究の分野が更なる調査を是認するが、ウイルスや菌類などの小さい非微生物性生物は微生物群ゲノムの昨日に関する問題を行う上で特別な注意を要する。我々は我々の微生物の生態系が我々の健康維持においても提供する多くのサービスを必然的に関連付ける。そして微生物群とそれらのヒト宿主の数との相互関係を研究するための新しい手法を必死に必要とする。

ダッシュに混乱して訳が分かりません。どこで区切っていいのかと文章の意図することまで把握できませんでした。

(3)As huttenhower and colleagues suggest, the fact that some of the microbiome's functions are likely to be performed by rare community members or to involve genes that are expressed at low levels will further complicate attempts to decipher their influence.

huttenhowerらが示唆したように、微生物群ゲノムのいくつかはまれな共同体メンバーによって機能が果たされるもしくは低いレベルにおいて発現された遺伝子が関連する可能性があり、この事実ははこの影響を示すための試みをさらに複雑なものにするであろう。
でよいのでしょうか。

(4)To what degree are such factors intrinsic to the microorganisms, related to the host, or, indeed, stochastic?

このような微生物への要素内在性の宿主への関連性の度合い、そして実際に確率的な度合いはどれほdのものなのか?
言いたいことは何となくつかめましたが訳の順番などが分かりませんし適切な訳が出来る自信がありません。今回はor の連続に四苦八苦した感じでした。

長くなりますがご教授お願い申し上げます。

A 回答 (1件)

>(1)the most common cause for exclusion of people from the HMP was chronic gum disease, a condition that is increasingly regarded as 'normal' in developed countries.



「一般人がHTMを遠ざけている、共通した大きな理由としては、慢性的な歯周病が、先進国では『普通のこと』と見做す風潮が高まっていることがあった。」

 前文の「健康の定義」と関わる一文ですね。

>(2)Many areas of human-microbiome research warrant further investigation, but viruses and small non-bacterial organisms such as fungi deserve special attention, as do questions regarding the functions of the microbiome.

「多くの分野でのヒトの微生物ゲノム研究は、さらなる調査研究を肯定するものだが、ウイルスや、菌類のような非細菌性微生物は特に注目に値し、それら微生物群ゲノムに関して、課題事項を示すものである。」


>We are essentially blind to many of the services that our microbial ecosystems provide ― and on which our health depends ― and investigators desperately need new approaches for studying interactions between menbers of the microbail community and their human hosts.

「微生物の生体システムが寄与している多くのことに気づかないでおり、それが健康に関わっていることも同様である。研究者らは、微生物の群生と宿主の人間との間の相互作用を研究するため、是非とも新しい方法を必要としている。」

 ダッシュは強調するためかなと思います。

>(3)As huttenhower and colleagues suggest, the fact that some of the microbiome's functions are likely to be performed by rare community members or to involve genes that are expressed at low levels will further complicate attempts to decipher their influence.

「Huttenhowerとその同僚らが示唆するのは、微生物ゲノムの機能のいくつかは、おそらくは、微生物集団のうちの数少ないものが受け持っているという事実、あるいは低確率で発現する遺伝子を含んでいるという事実が、それらの影響を解読する試みにおいて、問題を複雑にしえちることである。」

>(4)To what degree are such factors intrinsic to the microorganisms, related to the host, or, indeed, stochastic?

「宿主について、言い換えれば統計学的に、こうした要因が微生物に対して、どの程度本質的なのだろうか?」

 orは言い換えを意味しているのはないかと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

exclusionの訳が遠ざけているという解釈が解説を頂かないと想像できなかったので本当にしっくりきました。
慢性的な病態からHMPを遠ざけており、それが健康の定義自体をうやむやなものにしているという意味なのですね。
questionsの意味が課題事項という訳もなるほどとびっくりしました。
こういう風に意図に合わせて訳をしてくださったおかげで本当に意味がようやく分かることができます。いつもありがとうございます。

orの言い換えで宿主の割合がどのように生体内に影響を与えているかという実験的手法からの見識がどれほど本質的なものなのかということを最後の文章では問うものなのですね。


今回もほんとうにありがとうございました。

お礼日時:2012/07/30 12:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!